理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

腰痛や歩行障害に悩む人必見!トーマステストの目的や方法・効果的なストレッチ

2023.6.9

仰向けで寝ていると腰が痛くなったり、歩いてると最近つまづきやすくなったりすることはありませんか。もしかすると筋肉の低下や、筋肉の障害が原因かもしれません。原因をつきとめるため多くの整形外科やリハビリテーションでは、トーマステストという検査をおこないます。

そこで今回は、トーマステストがどんな検査方法なのか、検査が陽性の場合に考えられる疾患についてご紹介したいと思います。また、症状の緩和や回復にむけた効果的なストレッチ・専門スタッフによるリハビリ方法も、ぜひご参考ください。

筋肉の評価ができるトーマステストとは?陽性の疾患も

トーマステスト2 1 1024x679 - 腰痛や歩行障害に悩む人必見!トーマステストの目的や方法・効果的なストレッチ

トーマステストとはどのような検査なのでしょうか。ここでは、具体的な方法とどんなことが分かるのかみてみましょう。

一般的なトーマステストの方法

一般的なトーマステスト(TT)の方法は次の通りです。

①ベッドの上で仰向けになる

②片方の膝を抱えて胸に近づけていく

③もう片方の伸ばした膝が曲がってくると陽性

この場合、腸腰筋の拘縮が原因です。腸腰筋は、大腰筋と小腰筋、腸骨筋からなっており、股関節を曲げるなどの屈曲動作に関わる筋肉です。この筋肉が固まると股関節が伸びにくくなってしまいます。

トーマステスト変法もある

このほかにも、施術ベッドの端とお尻の位置をあわせて、両膝を抱えた状態から検査したい方の下肢をおろしていくトーマステスト変法もあります。この場合は、おろした膝の角度や、つま先・膝の向きによって筋肉のどこに障害があるのかがわかります。

【膝が股関節より高い】

重力によって床方面に膝がおろせないのは、股関節が伸びないことが原因なので、腸骨筋の障害と判断されます。

【膝の角度が90度をこえる】

本来なら90度になるはずのおろした膝が曲がりきらないということは、膝の曲げ伸ばしに関わる大腿四頭筋の拘縮が原因です。

【つま先が膝より外を向く】

大腿部の外側にある大腿筋膜張筋が拘縮していることによって、膝から下の外旋、大腿部の内旋(ニーイントゥーアウト)がみられます。

【膝が股関節より外を向く】

大腿部が外旋および外転するのは、腸骨から膝の内側にかけて長くつく縫工筋の拘縮が原因です。

トーマステストが陽性に…効果的なストレッチ・筋トレとは?

トーマステスト3 1 1024x682 - 腰痛や歩行障害に悩む人必見!トーマステストの目的や方法・効果的なストレッチ

トーマステストで陽性になるということは、つまり筋肉の拘縮を意味しています。ここでは、股関節や膝が動かしづらくなってしまう原因や、効果的なストレッチ・筋トレの方法をみてみましょう。

股関節や膝が硬くなってしまう原因

股関節や膝が動かしづらくなる原因はさまざまです。デスクワークなどで長時間座ったままの姿勢や、身体に負担のかかる運動をよくするなど習慣的なもの、あるいは加齢が影響していることもあります。また、思わぬ病気が隠れている可能性も否定できません。

以前よりもちょっとした段差につまづいてしまう、バランスを崩しやすい、腰痛になりやすいなど、日常生活に少しでも変化を感じることがあれば、いちど検査をしましょう。

腸腰筋を鍛えるメリット

トーマステストでは、腸腰筋・大腿四頭筋・大腿筋膜張筋・縫工筋の拘縮をチェックすることができます。なかでも腸腰筋はインナーマッスルで、体幹と下肢をつなぐ重要な筋肉です。腸腰筋を鍛えることで、次のようなメリットが得られるでしょう。

・美しい姿勢を保てる

・基礎代謝があがる

・便秘の解消

・肩こりや腰痛の予防

・スムーズな歩行

効果的なストレッチや筋トレ

腸腰筋を鍛えるには、ストレッチや筋トレがおすすめです。長時間同じ姿勢をとったと感じたときなど、簡単に取り組むことができます。

【仰向けストレッチ】

①仰向けになる

②左足を伸ばした状態で右膝を両手で抱える

③右膝を胸に引き寄せ20秒キープ

④ゆっくり戻して左右5回ずつおこなう

【片膝立ちストレッチ】

①膝立ちの状態から左膝を90度に出す

②両手を左ももにのせて右の股関節を伸ばし10秒キープ

③左右2~3回ずつおこなう

【バイシクルクランチ】

①仰向けになり膝を90度にもちあげる

②頭の後ろに手をそえて肩と頭は床から浮かす

③左膝を胸に引き寄せ、上半身を捻って右肘と左膝を引き寄せる

④反対側も同様に左右10回を3セットおこなう

【レッグレイズ】

①仰向けになり両足を床から浮かせる

②両手は床につけてバランスをとる

③ゆっくり足をあげて3秒キープ

④左右10回ずつを3セットおこなう

トーマステストが陽性ならリハビリスタッフによる指導も

トーマステスト4 1 1024x678 - 腰痛や歩行障害に悩む人必見!トーマステストの目的や方法・効果的なストレッチ

トーマステストで陽性と判断されたら、やはり専門のスタッフによる指導が必要です。ここでは、リハビリテーションでできることや、施設の選び方をみてみましょう。

リハビリテーションでできることとは?

リハビリの目的は、日常生活をスムーズにおこなうための基本的な動作を回復することです。ひどい腰痛で歩行が困難である、歩行時にバランスを崩しやすいなどの症状があれば、リハビリスタッフの指導のもと、リハビリをおこないます。

一般的には、ケガや加齢が原因で筋力が低下した際には、理学療法士が運動機能を回復させる訓練やトレーニングをします。

リハビリテーションの選び方

リハビリテーションの病院を選ぶときには、次のようなポイントを重視しましょう。

・施設基準
回復期リハビリテーションでは、リハビリスタッフや看護士の人数や重症患者の割合、1日に受けられるリハビリの数は、入院1〜5までに分類されます。

・立地
一般的には、リハビリテーションに入院あるいは通院することになります。自分や家族の通いやすさはどうか考慮しましょう。

・得意とする診療
トーマステストで陽性ならば、筋力低下や腰痛、股関節疾患などを専門にしているリハビリテーションが適しています。

通院が難しいなら自費訪問リハビリも

また、通院が難しい場合には、自宅でリハビリスタッフが指導をおこなう自費訪問リハビリを選択することも可能です。他人の目が気になる人や、自宅でリラックスしてリハビリをおこないたい人に向いています。また、保険適用外なので、リハビリ内容に制限がなく、自分の目的にあったプログラムをこなせるメリットもあります。

まとめ

トーマステストでは、腸腰筋と大腿四頭筋、大腿筋膜張筋、縫工筋の障害を検査することができます。最近歩行中につまずきやすかったり、すぐ腰痛になったりする場合はいちど検査するとよいかもしれません。陽性になる原因としては、長時間同じ姿勢をとることや、過度な運動習慣、加齢によるものが考えられます。

普段から股関節や膝のストレッチをこまめにおこなうことも大切ですが、トーマステストで陽性と判断されたら、専門の病院でリハビリをおこなうことも検討してください。ご自身の症状にあったプログラムを組んでもらうことができます。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

運動器疾患のリハビリの特徴を解説!前向きに健康寿命を伸ばすための乗り越え方

2023.9.8

リハビリテーション

半月板を損傷したらリハビリで早期治療を!治療法と早く治る理由について解説

2023.5.23

リハビリテーション

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防を!圧迫骨折の治療法解説

2022.10.14

リハビリテーション

高齢者における転倒予防の必要性って?必要なリハビリや運動・リスクのチェックシートも

2022.12.6

リハビリテーション

運動失調はリハビリで悪化を防ぐ! 4つの種類や効果的なリハビリを解説

2023.6.16

リハビリテーション

肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

2022.11.1

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】70代男性股関節骨折の術後に趣味のゴルフを楽しめるようになった

2022.9.22

膝,股関節,変形性関節症

【変形性膝関節症リハビリ】膝痛に悩む60代女性・訪問リハビリで身体の柔軟性が向上

2022.9.2

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】痛いっ!と言うことが自然と減った。膝の痛みに悩んだ40代女性

2022.9.13

肩こり・腰痛・脊椎疾患

交通事故による腰痛がひどい…5回のリハビリで痛みが改善した20代女性

2023.7.3

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳梗塞リハビリ】80代女性脳梗塞の場合…自費訪問リハビリで精神的なストレスも軽減

2022.8.25

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階