NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム 運動習慣のない50代の膝痛・腰痛リハビリ|無理なく続けられた理由

運動習慣のない50代の膝痛・腰痛リハビリ|無理なく続けられた理由

運動習慣のない50代の膝痛・腰痛リハビリ|無理なく続けられた理由

「自分の身体なのにどうしたらいいのか、どこに相談をしたらいいんだろう」

運動習慣のない生活を送っていた50代の彼女は、いざ膝と腰の痛みが出たときに混乱しました。

ベッドから起き上がるとき、階段を上り下りしているとき。日常生活の何気ない動作の中で痛みを感じる。運動が苦手だから、どうしていいか分からない。

でも、知り合いに自費訪問リハビリを紹介されて、変わりました。

当時、運動は筋トレがメインだと思っていたそうですが、歩くだけでも動き方によって運動になるということを理学療法士から教えてもらいました。

まだ痛みが治ったわけではありませんが、痛みの出ない楽な動かし方が分かったので、今も日々リハビリに励んでいます。

ここでは、更年期世代の膝痛・腰痛の原因、なぜ運動習慣がないと危険なのか、そして運動が苦手な50代女性でも無理なくリハビリを続けられた事例を紹介します。

更年期世代の膝痛・腰痛|50代〜60代に多い理由

画像

更年期世代になると膝や腰に負担がかかりやすくなります。痛みが出てくる人も多いでしょう。

ベッドから起き上がるとき、階段を上り下りしているときなど、日常生活の何気ない動作の中で痛みを感じることが多く、症状が発生する場所もさまざま。

なぜ更年期に膝や腰が痛くなるのか

更年期になると、ホルモンバランスの変化で筋肉量が減りやすくなります。筋肉が落ちると、身体を支える力が弱くなって、膝や腰に負担がかかるんです。

また、長年の身体の使い方の癖も影響します。姿勢の歪み、偏った動作。それが積み重なって、50代になって痛みとして現れるケースが多いです。

運動習慣のない人は怪我をしやすい|悪循環の始まり

画像

運動習慣があるという50代〜60代の女性は、100人に2人ほどの割合といわれています。

運動しないとどうなるか

この年代で運動する機会が減ると、体力や筋力は低下し、身体全体を支えるバランスが崩れていくでしょう。身体のバランスが崩れて姿勢がゆがんでくると、膝や腰に必要以上の負担がかかってしまいます。

筋力が落ちる→バランスが崩れる→膝や腰に負担→痛みが出る

この流れが、更年期世代の膝痛・腰痛の典型的なパターンです。

痛みをかばうとさらに悪化

特に、運動習慣がない人は、痛みをかばってこれまで以上に運動を避けたりしがちなので、健康面でも悪循環です。

痛いから動かない→筋力がさらに落ちる→もっと痛くなる→さらに動かなくなる

この悪循環が、症状を悪化させます。

転倒のリスクも高まる

また、日ごろから運動習慣がない人は、体の動かし方も鈍ってきてしまいます。身体のゆがみや痛みをかばったような歩き方や動作は全身が不安定な状態です。ちょっとした段差につまずいて転倒してしまうなど、怪我するリスクが高まりとても危険です。

週2回、30分以上の運動を

運動が苦手な人でも、週に2回以上、30分以上のウォーキングなど体力や筋力を維持する習慣をつけておくことが大切です。

激しい運動は必要ありません。ウォーキングでいいんです。週2回、30分。それだけでも、筋力を維持して、転倒や怪我のリスクを減らせます。

「どこに相談したらいいんだろう」50代女性の混乱

画像

50代の彼女は、あまり運動習慣のない生活を送っていたため、いざ膝と腰の痛みが出たときに混乱しました。

「自分の身体なのにどうしたらいいのか、どこに相談をしたらいいんだろう」と悩んでいました。

自費訪問リハビリとの出会い

そんなとき、知り合いに自費訪問リハビリを紹介されてリハビリをはじめてみることに。

運動が苦手。筋トレなんてやったことがない。でも、痛みを何とかしたい。

そんな彼女にとって、自費訪問リハビリは合っていました。

「歩くだけでも運動になる」新しい発見

画像

はじめは運動習慣のない生活でした。当時は、運動は筋トレがメインだと思っていたそうです。

スタッフからの言葉が目から鱗

でも、歩くだけでも動き方によって運動になるということをスタッフから教えてもらいました。

「運動=筋トレ」だと思っていた。でも違った。歩き方を変えるだけでも、立ち方を変えるだけでも、運動になる。

その発見が、彼女のリハビリへの意識を変えました。

週1〜2回からスタート

スタッフは、運動の意識が下がらない頻度でリハビリすること提案。最初は月1回と考えていましたが、教えてもらう動かし方と自分で行う身体の動かし方に差があり、意識が低くなりそうだと感じたため、週1〜2回からスタートすることに。動かし方を意識して身体に覚えさせられるようにしました。

月1回だと、教わったことを忘れてしまう。自己流に戻ってしまう。だから週1〜2回。それが、彼女にとってちょうど良い頻度でした。

痛みの出ない楽な動かし方を習得

まだ痛みが治ったわけではありませんが、痛みの出ない楽な動かし方が分かったので、今も日々リハビリに励んでいます。

完全に痛みがなくなったわけじゃない。でも、痛みが出にくい動き方が分かった。それだけで、日常生活がずいぶん楽になったんです。

自費訪問リハビリが合っていた3つの理由

画像

理由1:筋トレだけじゃないアプローチ

50代以降の膝や腰の痛みが出た場合、一般的な対処方法に筋トレが多くあげられます。弱った膝や腰周りの筋肉を保持したり、強化することが目的です。もちろん、継続的なトレーニングが必要になります。

でも、運動習慣のない人にとって、いきなり筋トレはハードルが高いです。

自費訪問リハビリでは、筋トレだけじゃなく、身体の動かし方の見直しから始められます。これが、彼女に合っていました。

理由2:自分のペースで始められる

しかし、日常生活の中であまり運動習慣がない人にとって、突然筋トレを続けなければならないのは気が進むことではありませんよね。早く治したい、と思う気持ちの反面「筋トレが面倒くさい」「疲れるし辛い時間だ…」と途中で投げ出してしまうことも少なくありません。

早く治したい気持ちはある。でも、きつい筋トレを毎日続けるのは無理。そんなジレンマがあります。

自費訪問リハビリは、自分の運動量やペース配分の相談をしながら進めていきます。

週1回がいいのか、週2回がいいのか。どんな運動から始めるのか。全部相談しながら決められます。

理由3:長い目で運動の仕方を学べる

身体の動かし方の見直しからスタートさせることも良いでしょう。膝や腰の痛みを無くすためには、継続的な運動習慣は大事ですが、無理なく長い目で運動の仕方を学ぶことも効果的です。

すぐに痛みを取るのではなく、長期的に見て、正しい身体の使い方を学ぶ。それが、再発防止にもつながります。

彼女の場合も、まだ痛みは完全にはなくなっていません。でも、痛みの出ない動き方を学んだことで、日常生活が楽になりました。

そして、今も続けられています。それが何より大切なことです。

運動習慣のない人でもできる|まずは動かし方から

画像

運動が苦手な人にとって、「リハビリ=きつい筋トレ」というイメージがあるかもしれません。

でも、違います。

歩き方を変える。立ち方を変える。階段の上り方を変える。日常生活の動作を見直すだけでも、十分リハビリになります。

そして、それを続けることが、何より大切です。

よくある質問

画像

Q:運動習慣がないけど、いきなり筋トレは必要?

A:いいえ、必要ありません。まずは身体の動かし方を見直すことから始められます。歩き方、立ち方など、日常動作の改善から始めるのが効果的です。

Q:週に何回リハビリすればいい?

A:個人差がありますが、週1〜2回が続けやすいペースです。月1回だと教わったことを忘れやすく、毎日だと負担が大きすぎます。自分のペースで調整できます。

Q:痛みは完全になくなる?

A:個人差がありますが、完全に痛みがなくなる場合もあれば、痛みの出ない動き方を習得することで日常生活が楽になる場合もあります。

Q:50代から運動を始めても遅くない?

A:遅くありません。50代から運動習慣をつけることで、60代、70代の健康状態が大きく変わります。今から始めることが大切です。

Q:保険適用のリハビリと自費リハビリの違いは?

A:保険適用のリハビリは回数や期間に制限があり、内容も決まっています。自費リハビリは制限がなく、自分のペースや目標に合わせたプログラムを組めます。

Q:運動が苦手でも続けられる?

A:この50代女性も運動習慣がありませんでしたが、「歩くだけでも運動になる」と知って、無理なく続けられています。自分のペースで始められるのが自費訪問リハビリの特徴です。

最後に

画像

運動習慣のない生活を送っていた50代の彼女は、いざ膝と腰の痛みが出たときに混乱しました。

「自分の身体なのにどうしたらいいのか、どこに相談をしたらいいんだろう」

でも、知り合いに自費訪問リハビリを紹介されて、リハビリを始めてみることに。

運動は筋トレがメインだと思っていたけど、歩くだけでも動き方によって運動になるということを教えてもらいました。

スタッフが提案してくれたのは、運動の意識が下がらない頻度でのリハビリ。月1回ではなく、週1〜2回からスタートして、動かし方を意識して身体に覚えさせるようにしました。

まだ痛みが治ったわけではありませんが、痛みの出ない楽な動かし方が分かったので、今も日々リハビリに励んでいます。

更年期世代になると膝や腰に負担がかかりやすくなります。特に運動習慣がない人は、痛みをかばってこれまで以上に運動を避けたりしがちなので、健康面でも悪循環です。

運動習慣があるという50代〜60代の女性は、100人に2人ほどの割合。運動する機会が減ると、体力や筋力は低下し、身体全体を支えるバランスが崩れていきます。

身体のバランスが崩れて姿勢がゆがんでくると、膝や腰に必要以上の負担がかかってしまいます。

日ごろから運動習慣がない人は、体の動かし方も鈍ってきて、ちょっとした段差につまずいて転倒してしまうなど、怪我するリスクが高まりとても危険です。

運動が苦手な人でも、週に2回以上、30分以上のウォーキングなど体力や筋力を維持する習慣をつけておくことが大切です。

50代以降の膝や腰の痛みに対して、一般的には筋トレが多くあげられます。でも、運動習慣がない人にとって、突然筋トレを続けなければならないのは気が進むことではありませんよね。

自費訪問リハビリは、自分の運動量やペース配分の相談をしながら進めていきます。身体の動かし方の見直しからスタートさせることもできます。

膝や腰の痛みを無くすためには、継続的な運動習慣は大事ですが、無理なく長い目で運動の仕方を学ぶことも効果的です。

運動習慣がない人でも、怪我をしにくく、痛みで身体の動かし方がわからなくなることもない。

リハビリとして運動を開始しても、長く続かなかったり難しいと感じる場合は、自費訪問リハビリで自分のペースではじめる運動をおすすめします。

無理なくモチベーションをキープしながら続けられるようなサポートをさせていただきます。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00