理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

筋膜性疼痛症候群って何? リハビリの必要性や原因・治療法をご紹介

2023.4.21

ひどい肩こりや腰痛、背中の痛みに悩まされていて、マッサージを受けても改善しない場合は、筋膜性疼痛症候群(きんきんまくせいとうつうしょうこうぐん)の可能性があります。筋膜性疼痛症候群は診断が難しい病気で、治療法も特殊なため、医療機関を受診する必要があります。

痛みがあると体を動かしにくくなりますが、回復を早めるためリハビリが必要です。筋膜性疼痛症候群にはどんなリハビリが行われるかを知っておくと、痛みがある中でも運動をするモチベーションにつながります。

筋膜性疼痛症候群が治っても、リハビリやセルフケアを継続すると再発の予防になります。具体的な方法を知って、健康的な生活を送れるようにしましょう。

筋膜性疼痛症候群とは?リハビリが必要になる前に症例をチェック

筋膜性疼痛症候群リハビリ2 1 1024x678 - 筋膜性疼痛症候群って何? リハビリの必要性や原因・治療法をご紹介

「いつも痛い部分がある」「痛い部分を触るとしこりがある」などの症状が見られる場合は、筋膜性疼痛症候群かもしれません。リハビリを受ける前に症状や原因をチェックしておきましょう。

筋膜性疼痛症候群にはどんな特徴がある?

筋肉の中に過剰な痛みがあり、触ると結節状に硬いしこりがみられます。関節がうまく動かないなどの運動制限や筋力低下、自律神経障害を引き起こす場合がある病気です。

筋膜性疼痛症候群の痛みは、1〜2箇所に限定されており、首・肩・背中・腰など背骨に沿って起こるケースが多いです。慢性的な肩こり、腰痛、顎関節症、緊張性頭痛などの原因には筋膜性疼痛症候群の可能性もあります。

痛みを感じて病院を受診しても、レントゲンや血液検査では異常が出ないのも特徴です。

筋膜の癒着で痛みや痺れを引き起こす

筋肉は筋膜という薄い膜で覆われています。筋膜が何らかの原因で周囲の組織と癒着すると、しこりができて痛みや痺れを引き起こします。また、神経の伝達物質によって痛みがさらに増幅されてしまいます。

長期間にわたり痛みが続くと、持続的に筋肉が収縮してしまい、部分的に血流が悪くなり、循環不良になると、痛み成分が蓄積して痛みを感じます。この痛みが脊髄に入ると他の神経を興奮させ、筋収縮や循環不全がさらに引き起こされる負の連鎖が起こります。

発生原因は外傷や心身のストレスなど多岐に

打撲や運動、筋肉を過剰に使うことで筋肉が損傷し、その痛みが慢性化したものが筋膜性疼痛症候群となります。さらに、全身疲労や冷え、ストレスなども原因となります。筋肉が損傷して血行が悪くなったり、ストレスで全身の機能が低下した時に起こると言えます。

診断が難しく、見分けがつきにくい他の病気もあるため、筋膜性疼痛症候群を疑ったら、前例がある整形外科や内科などに行きましょう。

筋膜性疼痛症候群のリハビリは?有効な治療方法を紹介

筋膜性疼痛症候群リハビリ3 1 1024x661 - 筋膜性疼痛症候群って何? リハビリの必要性や原因・治療法をご紹介

筋膜性疼痛症候群はリハビリだけで治すのではなく、医療機関での治療も必要です。治療の内容やリハビリを行う必要があるのかについてを知っておきましょう。

内服薬や注射・針で治療

治療では筋肉の硬くなっている部分をほぐすことが最優先です。筋膜性疼痛症候群の初期は抗炎症薬や筋肉を緩める薬を使います。薬だけでは改善しないため、トリガーポイントに局所麻酔薬を注射するのが一般的です。注射針を硬くなっている部分に刺すだけで改善する例もあり、鍼治療を行う方もいます。

ハイドロリリースで痛みを緩和

筋膜性疼痛症候群は筋膜が癒着するのが原因なので、筋膜をはがす「筋膜リリース」という方法があります。筋膜性疼痛症候群に行う筋膜リリースは「ハイドロリリース」と言い、生理的食塩水を痛んでいる部分に注入し、筋膜をほぐします。

注入前に超音波で痛みの原因ポイントを探るため、筋肉や血管の様子を確認しやすい特徴があります。ハイドロリリースは画期的な方法ですが、現在は保険適用外の治療方法です。ハイドロリリースが可能な病院か、料金はいくらかかるのかを調べてから受診すると安心です。

リハビリは効果がある?

筋膜性疼痛症候群は循環不良も原因となりますので、安静にしすぎていては逆効果です。炎症が落ち着いて痛みのコントロールができるようになってきたら、リハビリを行うのが有効です。

筋膜性疼痛症候群のリハビリは、以下のような内容を行います。

・姿勢の歪みの改善(循環不良や偏った身体の使い方を防ぐため)

・筋肉が動く範囲での関節可動的訓練(関節が固まるのを防ぐため)

・ストレッチ(筋肉の柔軟性を保つため)

・姿勢や動作の指導(身体に負担のかかる動作を防ぐため)

筋膜性疼痛症候群の治療には、リハビリと痛みの部分への治療が必要です。

筋膜性疼痛症候群を予防!リハビリ後に再発を防ぐ4つの方法

筋膜性疼痛症候群リハビリ4 1 1024x681 - 筋膜性疼痛症候群って何? リハビリの必要性や原因・治療法をご紹介

筋膜性疼痛症候群に対するリハビリや治療を行って症状が改善しても、再発する可能性があります。再発を防ぐためにできることが4つあります。

適度な運動で筋肉を動かす習慣を

筋肉の中には血管が通っており、筋肉を動かすと全身の血の巡りが良くなります。そのため、適度な運動を行って筋肉を動かすことや、筋力をつけることが筋膜性疼痛症候群の予防法です。

身体に負荷がかかる動作を繰り返すと、筋肉が破壊されるため、強度の高い筋肉トレーニングは避けましょう。歩く、ストレッチをする、有酸素運動などがオススメです。筋膜性疼痛症候群でリハビリを受けている方は、自宅で行える運動を指導してもらうのも良いでしょう。

ストレスをため込まない生活環境に

ストレスをため込むと、自律神経がバランスを崩し、筋肉が固まりやすくなってしまいます。その結果、血行が悪くなり、筋膜性疼痛症候群が再発するかもしれません。まずは自律神経を整えるために、規則的な生活習慣を送りましょう。

ストレスがたまりやすいと感じる方は、どんな時にストレスを感じるかを書き出して認識するのも大切です。

老廃物を流すマッサージがおすすめ

運動を毎日行うのは難しい方は、マッサージを取り入れてみましょう。マッサージをするだけでも筋肉は動かされ、血流が改善します。さらに、老廃物が流れるため、痛みを感じる物質などを流す効果もあります。

身体の中で冷たいと感じる部分があれば、その部位のマッサージを行いましょう。痛みを感じない程度に筋肉を握ります。少し温まってきたら、血液を心臓の方に流す方向にマッサージを続けます。

経過観察でリハビリを受ける方法も

医療機関でのリハビリは治療終了とともに終わりますが、自費訪問リハビリでは筋膜性疼痛症候群が治った後も訓練を継続できます。治療中よりはリハビリの頻度を落として、経過観察のようにも利用していただけます。

筋膜性疼痛症候群の再発を防ぐためのリハビリはもちろん、日常生活でもできる運動を行ったり、姿勢の評価や改善なども行えます。

まとめ

筋膜性疼痛症候群にリハビリが効果的かどうか、痛みの原因は何かをご紹介しました。筋肉を覆っている筋膜が癒着し、硬くなると痛みが生じる病気です。専門の医療機関で診断や治療が可能です。

筋膜性疼痛症候群の方のリハビリは、姿勢の改善や運動指導などが行われるのが一般的です。治った後もマッサージやストレス解消を行うのが効果的で、経過観察としてリハビリを利用する方法もオススメです。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

脳梗塞による後遺症からの回復!体験談を紹介【6ヶ月の壁を超える】

2023.6.13

リハビリテーション

廃用症候群におけるリハビリの役割とは|原因や症状もあわせて解説

2022.10.25

リハビリテーション

脳梗塞とはどのような病気?リハビリの重要性やおすすめのトレーニング方法について解説

2023.11.24

リハビリテーション

頸椎の損傷はリハビリで回復可能?家庭・社会復帰を目的に充実したリハビリを受けるには

2023.11.7

リハビリテーション

緩和ケアでリハビリを受けると生活の質が向上する理由と実施内容4つ

2023.9.5

リハビリテーション

難病患者がリハビリで日常生活動作を維持して生活を豊かにするポイント

2023.9.26

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

ご利用者の声 CASE

手術後のリハビリ

【大腿骨骨折リハビリ】手術後の自費訪問リハビリで足が楽になった50代女性

2022.9.12

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

筋力低下・廃用症候群

【予防リハビリ】老後のために今できることを…自費リハビリで予防する将来

2022.9.20

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】小脳出血後のリハビリで外出に自信がついた小脳出血後の60代男性

2022.9.4

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階