理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯トレーニング」について解説

2023.2.21

脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)は、主に成長期の子供に発症することの多い、脊柱に関する病気です。しかし大人でも加齢や骨粗鬆症などによって発症してしまうこともあります。

そんな側弯症には、シュロス法や日本人の側弯症患者専用の「側弯トレーニング」という特化リハビリテーションがあります。これらの治療方法は側弯症に対してどのように有効なのでしょうか?

今回は、側弯症患者のための運動療法「側弯トレーニング」をはじめとしたリハビリ治療について解説します。また、装具療法や手術での治療についてもご紹介します。

側弯症のメカニズム…発症したら絶対にリハビリ治療が必要?

側弯症 リハビリ2 1 1024x683 - 【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯トレーニング」について解説

まずは側弯症がなぜ発症してしまうのか、発症したらリハビリ治療が必要になるのかどうかを解説します。

側弯症とは「背骨が左右に曲がっている」状態

側弯症とは、前後から見て背骨が左右に曲がっている状態のことをいいます。元々、背骨は横から見るとS字にカーブを描いていますが、前後から見た場合はまっすぐに見えるはずです。

側弯症を発症している場合、左右どちらかに湾曲しており、姿勢もおかしくなります。そのため、見た目でもわかりやすい病気です。

側弯症にも分類があります。主に何らかの病気・ケガが原因で起きる側弯症を「機能性側弯」、生まれつき脊柱が曲がっていたり、神経・筋肉の病気が原因で起きる側弯症が「構築性側弯」です。

子供が発症する場合が多い

側弯症は大人でも発症する病気です。しかし、比較的子供に発症することが多く、その8割が原因のわからない特発性側弯症です。

子供の場合、3歳以前に発症する「乳幼児期側弯症」、4歳~9歳で発症する「学童期側弯症」、10歳以降の児童に発症する「思春期側弯症」の3段階に分けて診断されます。

特に子供は成長期の発達がみられる時期のため、軽度~中等度の側弯症が見つかった場合は装具療法で矯正するのが一般的です。

側弯症の診断方法

側弯症の正確な診断にはX線検査が必要です。しかし、子供の場合は2016年度より行われている「運動器学校検診」で判断することも可能です。

ただし運動器学校検診はまず家庭での評価が必要になります。判断方法は以下のとおりです。

  • 前屈して背中の左右の高さを比べる
  • まっすぐに立って左右の肩甲骨の高さを比べる
  • 服を着た時に両肩・背中が合うかどうか

側弯症は成長期の子供においていつでも発症する可能性があります。これらの判断は運動器学校検診を行っていない時でも定期的に行いましょう。

参考:日本側弯症学会「大人の側弯症とは?」

側弯症の治療法は「装具」「手術」「リハビリ」の3つ

側弯症 リハビリ3 1 1024x639 - 【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯トレーニング」について解説

では、ここからは側弯症の「装具」「手術」「リハビリ」3つの治療法についてそれぞれ解説します。

①装具療法

装具療法がとられるのは、背骨が25度から40度に側湾している軽度・中度の側弯症です。側弯の矯正だけでなく、症状の進行阻止のために行われます。

ただし、装具療法では背骨をまっすぐに戻すことはできないとされています。子供の場合は添え木のように装具を装着し、矯正しながら成長させることで現状以上のカーブを描かないようにするのが目的です。

また、手術待機の期間に装具療法が取られる場合があります。手術待機中に側湾が進行しないようにするためです。

②手術

重度の側湾がみられる場合は、手術でしか矯正できないといわれています。基本的には曲がった脊柱を矯正・固定をする手術です。

脊柱に対して処置を行うため、神経麻痺や呼吸器合併症などの症状を引き起こす可能性が少なからずあり、リスクを考えてから手術となるのが一般的です。

また、現在では技術が発達しているため、より安全に脊柱矯正手術が行われるようになっています。

③リハビリ・経過観察

側湾のカーブが大きくなく、比較的軽度の側弯症の場合は経過観察やリハビリでの治療が一般的です。

経過観察となった場合は、少なくとも半年に1回は医師の診察を受けることになります。定期的に診察することで、側弯が進行していないかを判断するためです。

リハビリは、脊柱の柔軟性を維持する目的で行われます。脊柱周辺の筋肉や抗重力筋を強化することで、側弯症を発症していても良い姿勢を意識して維持することも可能です。

側弯症専用のリハビリテーション「側弯トレーニング」とは

側弯症 リハビリ4 1 1024x673 - 【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯トレーニング」について解説

側弯症に対するリハビリ治療の中には、日本人向けに考案された「側弯トレーニング」があります。ここでは、側弯トレーニングがどんなリハビリ方法なのかをご紹介します。

日本人の側弯症向けのトレーニング方法

側弯トレーニングは、日本人の体型に合わせた側弯症の運動療法です。

ドイツで発明・確立された「シュロス法」という運動療法が元になっています。シュロス法はドイツでは保険適応となる運動療法であり、世界的に行われています。

しかし、このシュロス法は欧米人の骨格に合わせたものです。そのため、日本人に合わせた側弯トレーニングが開発されました。

理学療法士が講習によって習得

側弯トレーニングは、理学療法士にしか行なえません。認定トレーナー養成講座を受講した理学療法士のみが実施できるリハビリです。

側弯トレーニングの手順は、基本的に理学療法士と患者がマンツーマンで行います。レントゲンや模型をもとに、脊柱がどういう状態になっているのかを確認します。

そこから理学療法士のサポートを受けつつ、自宅でも行える運動や姿勢の矯正を実施して側湾の矯正・維持を行います。基本的には自分で能動的に行うことが多い運動療法です。

リハビリでやってもらうことは可能?

側弯症と診断された場合、リハビリとして側弯トレーニングを行うことは可能です。また、側弯トレーニングではなくシュロス法を行ってもらうこともできます。

どちらを行うかは所属している理学療法士によります。シュロス法・側弯トレーニングどちらかの認定過程を修了している理学療法士に担当してもらうと良いでしょう。

ただし、どちらのリハビリも日常生活において意識して矯正を行うのが重要です。ここで教えてもらった運動や姿勢の矯正を日常でも実施しましょう。また、ストレッチなどはご家族のサポートも必要な場合があります。ぜひサポートしてあげましょう。

まとめ

側弯症は手術以外で完治させることが難しい病気ですが、軽度であればリハビリで矯正・維持することが可能です。

リハビリを行う場合は、ご家族もサポートできるようにしましょう。側弯症のリハビリは日々自宅でも行うのが大切です。リハビリしやすい環境作りをしたいですね。

もし症状が進行してしまった場合は、装具によって進行を軽減できます。ただし、どの治療法においても、医師の指示に従って行うようにしましょう。側弯症が疑われる場合は、運動療法を行う前に必ず整形外科で診断してもらうのが大切です。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

椎間板ヘルニアにはリハビリが必須!保存的療法の内容とは?禁忌や効果的な運動を知る

2023.8.11

リハビリテーション

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢者のバランス感覚を鍛える重要性

2023.5.12

リハビリテーション

変形股関節症のリハビリ|股関節の痛みへの対処と治療方法を紹介

2023.1.10

リハビリテーション

リハビリにおけるQOL(生活の質)とは?患者・利用者QOL向上のための取り組み

2023.7.7

リハビリテーション

肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

2022.11.1

リハビリテーション

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリの効果や利用できるサービス

2022.10.4

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

予防リハビリ

人目や時間を気にせず利用ができる!自費訪問リハビリで発見したこととは

2022.10.3

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】小脳出血後のリハビリで外出に自信がついた小脳出血後の60代男性

2022.9.4

その他のリハビリ・難病

【80歳・筋萎縮性側索硬化症(ALSリハビリ)】進行性の病と未来への不安や希望

2022.10.13

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

筋力低下・廃用症候群

【予防リハビリ】老後のために今できることを…自費リハビリで予防する将来

2022.9.20

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階