NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム 中心性脊髄損傷のリハビリ方法と治療の流れ:後遺症改善のために知っておきたいこと

中心性脊髄損傷のリハビリ方法と治療の流れ:後遺症改善のために知っておきたいこと

中心性脊髄損傷のリハビリ方法と治療の流れ:後遺症改善のために知っておきたいこと

中心性脊髄損傷は、主に交通事故やスポーツのときに、首を強く反らすことで脊髄の真ん中が傷つくけがです。脊髄(せきずい)は体の中で神経を伝える重要な部分で、体のさまざまな場所に影響を与えますが、真ん中の部分が傷ついたときは、特に異なる症状や後遺症が現れます。

このけがでは、脊髄の中心以外の部分は大きなダメージを受けませんが、特に腕にしびれや麻痺(まひ)が残ることが多いです。けがの原因としては、首を無理に伸ばしたり曲げたりすることが多いですが、首の骨が狭くなる病気(脊柱狭窄症(せきちゅうきょうさくしょう))もけがを引き起こすきっかけになります。

治療には、手術をしない方法(保存療法)や手術をする方法がありますが、特に大切なのはリハビリです。リハビリをしっかり行うことで、回復を目指します。

中心脊髄損傷とは?効果的なのはリハビリ…症状や他の治療法

画像

中心性の脊髄の損傷は、他の脊髄損傷における症状や後遺症、リハビリの方法に違いはあるのでしょうか。

中心性脊髄の損傷

中心性脊髄損傷は、特別なタイプの脊髄損傷です。脊髄のどの部分が傷つくかによって、出てくる症状や後遺症は変わります。

この損傷は、スポーツ選手によく見られると言われていますが、交通事故でも起こることがあります。特に、変形性脊椎症や脊柱管狭窄症という背骨の病気がある中年以降の人が交通事故に遭うと、損傷しやすいとされています。

脊髄(せきずい)とは、首の部分の頸髄(けいずい)から、その下に続く胸髄(きょうずい)、腰髄(ようずい)、仙髄(せんずい)をすべて合わせたものです。脊髄の中の神経は、中心から外側へと伸びていて、感覚や運動の情報を伝えます。

脊髄の中心に近い部分が傷つくと、腕や体の中心部分の感じ方や動きに影響が出ます。逆に、中心から遠い部分が傷つくと、脚や膀胱(ぼうこう)、直腸(ちょくちょう)などの感じ方や動きに影響が出ます。

参考:中心性脊髄(頸髄)損傷とは?その症状やリハビリテーション方法は?

中心性脊髄損傷が起こる原因と症状

脊髄(せきずい)の中心部分は、傷つきやすいと言われています。なぜなら、首の脊髄の外側はたくさんの血管から栄養をもらえるのに、中心部分は小さな血管からしか栄養をもらえないからです。そのため、中心部分は傷つきやすく、治りにくいのです。

中心部分の脊髄が傷つくと、足よりも腕に症状や後遺症が残りやすくなります。腕が動かしにくくなったり、しびれたりすることが多いです。手や指を細かく動かすのが難しくなったり、ひじをぶつけたときのようなしびれが続くこともあります。また、筋肉がやせたり、トイレの問題が起こることもあります。

脊髄が傷ついたときは、傷ついた場所によって、アプローチのリハビリの方法が変わります。

中心性脊髄の損傷【リハビリや治療法】

脊髄(せきずい)の中心部分が傷ついたときも、他の脊髄のケガと同じようにリハビリが効果的です。脊髄がさらに傷つくのを防いだり、背骨(せぼね)を安定させるために、手術をすることもあります。

手術をしない方法(保存療法)でも、手術をする方法でも、「廃用症候群(はいようしょうこうぐん)」を防ぐことが大切です。脊髄が傷ついて長い間じっとしていると、体の力が大きく落ちるだけでなく、心の元気もなくなってしまうことがあります。

特にお年寄りは廃用症候群が早く進むので、できるだけ早くベッドから起きて、リハビリを始めるようにしましょう。

中心性脊髄の損傷での効果的なリハビリ内容とは?早期の取り組みが重要な理由

画像

中心性の脊髄を損傷した場合には、早期にリハビリを開始することが最も重要です。また、中心性の脊髄損傷は予後は良好で、約70%の患者に後遺症の改善が見られるといいます。

中心性脊髄損傷では早期のリハビリが重要

脊髄(せきずい)の中心部分が傷ついたとき、早くリハビリを始めることは、廃用症候群(はいようしょうこうぐん)を防ぐために大切です。

手術をしない治療法として、安静に寝て過ごしたり、首にカラーをつけて固定したりしますが、積極的な方法として、脊髄を傷つけたその日から座って行うリハビリを始めることもあります。

廃用症候群になると、筋肉がやせたり、関節が固くなったり、ひどくなるとうつ状態やせん妄(せんもう)といった心の症状も出てきます。脊髄の中心部分が傷ついた場合でも、必要以上にじっとしていないで、できるだけ寝たきりの状態を避けるようにしましょう。

中心性脊髄の損傷でのリハビリ【急性期〜回復期】

脊髄(せきずい)の中心部分が傷ついたときのリハビリは、「急性期(きゅうせいき)」「回復期(かいふくき)」「生活期(せいかつき、退院後)」の3つの段階に分けられます。

急性期では、症状が重い場合、脊髄の圧迫を減らすために薬を使ったり、手術をすることもあります。しかし、リハビリとしては、この時期から将来の回復を見据えて、頻繁に体の向きを変えたり、呼吸の練習をしたり、関節が固まらないように関節を動かす練習を始めます。

脊髄のケガでは、早い段階でその後の後遺症の程度が決まることが多いです。そのため、急性期が過ぎた回復期には、自分の症状に合わせて積極的にリハビリに取り組むことが大切です。

脊髄の中心部分が傷ついた場合、リハビリのために入院できる期間は最大で150日以内です。傷がとても重い場合は180日以内です。常に退院後の生活に戻ることを目標にして、リハビリを進めるようにしましょう。

脊髄損傷のリハビリ…理学療法と作業療法とは

脊髄(せきずい)の中心部分が傷ついたときのリハビリは、他の脊髄のけがと同じように「理学療法」と「作業療法」を行います。

理学療法では、最初の時期(急性期)に、呼吸や血圧をチェックしながら、ベッドから起き上がる練習を始めます。その後の回復期には、歩くことや車いすでの移動など、日常生活の基本となる動きを練習します。病院や施設によっては、外での練習や、介護する人のための道具や家の改修の相談、車いすの手入れなどもサポートしてくれるところもあります。

作業療法では、食事、着替え、トイレ、入浴など、毎日の生活で必要な動きを練習します。体の力をつけたり、自分で使える道具を使って練習したりと、積極的に取り組みましょう。

中心性脊髄損傷の後遺症は治る?後遺障害等級と退院後の在宅生活について

画像

中心性の頸髄を損傷した例では、時間の経過とともに神経症状が改善していくと言われており予後は良好とされています。では、脊髄の損傷による後遺症は治るのでしょうか?

また、交通事故で多いと言われる中心性頸髄・損傷の後遺障害認定についても知っておきましょう。

中心性脊髄の損傷の後遺症は治るのか?リハビリと再生医療

脊髄(せきずい)の中心部分が傷ついた場合、40歳以下で背骨の通り道(脊柱管(せきちゅうかん))が広い人は、特に回復が良いと言われています。しかし、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などの背骨の病気を持っている高齢者の方は、症状が悪くなりやすいそうです。

脊髄を傷つけてから8時間以内の「超急性期(ちょうきゅうせいき)」に手術をすると、回復が期待できることもあります。以前は、脊髄のけがの治療に「メチルプレドニゾロン」という薬を大量に使うことがありましたが、最近では効果に疑問があるという声や、副作用の報告もあるようです。

再生医療の分野では、骨の中にある「骨髄(こつずい)」から取り出した「幹細胞(かんさいぼう)」を点滴で体に入れると、その幹細胞が神経にくっついて、死んだ神経細胞の代わりになってくれるため、機能が戻る可能性もあると言われています。脊髄の中心部分が傷ついた場合、リハビリと再生医療の治療を一緒に考える選択肢もあるかもしれません。

参考:中心性頸髄損傷の病態と治療|千葉大学大学院医学研究院整形外科学

中心性脊髄の損傷の後遺障害等級とは?

追突事故などで脊髄(せきずい)の中心部分を傷つけたとき、お医者さんから「中心性脊髄損傷(ちゅうしんせいせきずいそんしょう)」と診断されていても、自動車の強制保険(自賠責(じばいせき))では、その後遺症が認められないことが多いそうです。

脊髄のけがの場合、後遺症として認められるかどうかは、画像検査、特にMRIという検査で脊髄に変化があるかどうかを確認することが大切です。交通事故で脊髄の中心部分を傷つけた場合、後遺症の認定に詳しい弁護士に相談することも考えてみてください。

参考:中心性頚髄損傷の診断と後遺障害認定にはズレが多い|クロノス総合法律事務所

中心性脊髄の損傷…退院後のリハビリとは?

脊髄(せきずい)の中心部分を傷つけて退院した後、約半分の人が家で受けられるサービスを利用しているというアンケート結果があります。

しかし、そのサービスはヘルパーさん、訪問看護、デイサービス、訪問リハビリの順で使われていて、家でリハビリを続けている人は少ないのが現実です。これは、介護保険制度や障害者総合支援法で使えるサービスの上限があるため、健康管理や介護する人の負担を減らすサービスを優先しているからです。また、受けたいサービスが住んでいる地域にないという問題もあります。

脊髄の中心部分のけがでは、けがをした直後からリハビリを早く始め、退院後も家でリハビリを続けることが、早く回復するための近道となります。

中心性脊髄を損傷した場合のリハビリ内容まとめ

画像

脊髄(せきずい)の中心部分が傷つくと、腕が動かしにくくなったり、しびれたりする後遺症(こういしょう)がよく見られますが、回復の見込みは良いことがわかっています。ただし、背骨の病気を持っているお年寄りは、専門の先生のもとでリハビリを続けられる環境を整えておくと良いでしょう。

私たち「ネクストステップス」という自費の訪問リハビリサービスでは、保険の制限がないため、回数や時間を気にせずリハビリに取り組むことができます。一人ひとりに合った最適なプログラムを作ります。

遠くにお住まいの方は、東京都内のホテルなどに泊まって、短い期間で集中的に、または長い期間続けてリハビリをすることも可能です。リハビリの内容をしっかり確認できる無料体験も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00