理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにするのか?治療後に気をつけたいこと

2023.10.3

膝蓋骨の骨折にリハビリが必要なのは一般的にも知られていることかと思います。カラダの中でも膝周りというのはよく使うところでもあり、その分、ケガもしやすい部分と言えます。

膝は日常生活の中で、曲げたり伸ばしたりの動作の他にも、立ち姿勢の際や、歩行・走行の際には自分の体重を支えてくれている部分です。膝の位置はカラダの中でも下の方なので単純に考えてもかなりの重量を支えてくれているのです。

膝蓋骨を骨折する原因として多いものとは?日常生活にも要因がある?

膝蓋骨骨折リハビリ2 1 1024x686 - 膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにするのか?治療後に気をつけたいこと

骨折というと、ケガの中でもかなりの重症だと思う人も多いでしょう。骨折は日常の動作に直接関係してくるので、不便にもなります。膝蓋骨でなくても骨折を経験したことがある人ならばわかると思います。膝蓋骨の骨折の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?

骨折しやすい所なのか?

そもそも「膝蓋骨(しつがいこつ)」とはカラダの骨のどこを指すのでしょうか?いわゆる「膝の皿」です。膝を触ると丸みを帯びたようなボールのように丸くなっている骨です。

骨折しやすい箇所というと、例えば鎖骨や小指の骨など、やはり棒状で比較的細い骨の部分が挙げられます。単純に折れやすい・ぶつけたりしやすい箇所です。そう考えると、膝蓋骨は骨折しやすい箇所と言えるでしょう。ただし、膝蓋骨は折れやすいわけではありません。

お皿が割れるように亀裂が入ったり、重度になると粉砕骨折のようになり、他の骨や人体にも影響します。

アスリートにも多い骨折の一つ

膝蓋骨の骨折はスポーツ選手にも多く起こります。膝はスポーツ選手にとって重要な箇所とも言えるでしょう。スポーツはほとんどが全身競技ですので足の動きは大切です。しかしその分、ケガをしやすい箇所でもあるのです。

膝蓋骨はどこかにぶつけることで割れるというパターンが多いようです。競技中に地面や床に打ち付ける可能性の高いスポーツは特に膝蓋骨の骨折の事例が多くあります。

普段の生活からの要因

骨折というと、高齢になってくることに伴う骨粗鬆症が代表的な要因として挙げられます。膝蓋骨の骨折は、高齢者が日常生活で階段で転んだり、どこかに膝をぶつけたときに起こることも少なくありません。

膝蓋骨の骨折のリハビリ方法にはどんなものがあるのか詳しく解説

膝蓋骨骨折リハビリ3 1 1024x654 - 膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにするのか?治療後に気をつけたいこと

骨折をした場合、骨折した部分をはじめとしてしばらく動かすことができなくなることがほとんどです。ですので、骨折後はリハビリが必要です。膝蓋骨の骨折のリハビリはどのようにするのでしょうか?

まずはしっかりと治療を

膝蓋骨の骨折に限りませんが、まずは怪我をした箇所をきちんと治療する必要があります。特に骨折は、骨が回復するようにしなければならないので、きちんと専門家に見てもらうことが大切です。

膝蓋骨の骨折をした場合、平均で約1ヵ月間、膝を曲げることのないように固定します。ギプスなどを用い、太ももから脛までを覆うようにする場合もあります。入院をしない場合は、固定したままになるので、松葉杖などを用いて歩行することになります。

治療と並行して筋力トレーニング

治療の状態によりますが、完治をする前でも筋力トレーニングで治療を行う場合もあります。膝は主に、膝蓋骨・半月板・軟骨・靭帯から成っているので、その周りの筋肉を中心に鍛えることが多いです。

専門家の助言を受ける

膝蓋骨の骨折の治療やリハビリは、専門家に診てもらいながら行うことが大切です。膝蓋骨の骨折から、靭帯を痛めてしまったり、膝につながる筋肉を痛めたり、また、骨折していない方の膝に余計な負担がかかることによって、もう片方の膝も痛めてしまうということも考えられます。

単純に膝を曲げないで安静にしていれば良いというわけではありません。

膝蓋骨の骨折後にリハビリをしながら気をつけたいこととは?

膝蓋骨骨折リハビリ4 1 1024x665 - 膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにするのか?治療後に気をつけたいこと

膝蓋骨の骨折をしたあと、リハビリをしながら気をつけたいことはどのようなことでしょうか?

膝は身体の中でも良く使う所

完治したあと、普通の日常生活に戻れば膝を曲げ伸ばしすることももちろん多くなります。しかしその際にはやはり、なるべく膝を守るように心がけておいて間違いはありません。

例えば、膝のサポーターを普段から着用したり、リハビリとまでいかなくとも、膝周りのエクササイズを日常から取り入れるようにすれば、健康寿命の向上にも繋がりますのでおすすめです。

なるべく正座は避ける

日本人ならでは座り方とも言われる「正座」ですが、膝蓋骨の骨折後やリハビリ中などは特に避けたほうが良いでしょう。正座は膝への負担も大きく、膝への影響が大きいふくらはぎや太ももにも負担が大きい座り方です。

筋力をしっかりと鍛える

日常生活の中で膝の筋力を鍛える方法には様々あります。

・階段の上り下りを積極的にする

・骨粗鬆症を予防するために食生活を見直す

・スクワット運動をする

膝蓋骨を中心に考えると足回りに特化しすぎてしまいがちですが、カラダは全身のバランスが大切ですので、全身のストレッチをはじめとした運動を取り入れることもおすすめです。

まとめ

膝蓋骨の骨折のリハビリは治療とともに専門家に診てもらうことが大切です。リハビリというとかなり大々的なもののように感じますが、しっかりとした知識を得れば、専門家に診てもらいながらでも自宅で行うことも可能です。

膝は健康寿命にも関係が深い箇所です。ケガをしないことがもちろん一番ですが、万が一膝蓋骨を骨折した場合、事前にどんなリハビリをするのかを知っておけばいざというときに役立ちます。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

腰部脊柱管狭窄症にリハビリって必要? 症状に合ったリハビリが重要

2023.10.31

リハビリテーション

退院した後もリハビリをすると自宅での生活が楽に!内容や手続きの方法とは

2023.11.3

リハビリテーション

手根管症候になったら|リハビリが有効とされる理由や治療法を解説

2023.7.25

リハビリテーション

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい? 回復率を上げる方法も解説

2023.5.19

リハビリテーション

スポーツ外傷のリハビリテーションとは?目的とプログラムの流れをご紹介

2022.11.8

リハビリテーション

退院後のリハビリはどう継続する?デイケアと訪問のメリット・デメリット

2023.1.24

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

リハビリの目標は「続けられること」が大事...

2023.05.16

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

ご利用者の声 CASE

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】家族のために自分ができることを…80代男性・筋萎縮性側索硬化症の場合

2022.9.27

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

その他のリハビリ・難病

一人で外に出れない…パーキンソン病と診断された80代女性の例

2023.3.17

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

手術後のリハビリ

【大腿骨骨折リハビリ】手術後の自費訪問リハビリで足が楽になった50代女性

2022.9.12

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【圧迫骨折リハビリ】寝たきりの状態から歩けるまでに…圧迫骨折を経験した70代女性

2022.9.5

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階