理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

頚髄損傷はリハビリで症状改善!受傷後の経過やリハビリ内容を解説

2023.8.18

高齢になると遭遇することが増える転倒や事故。骨折などケガの状態はさまざまですが、そのなかでも一度損傷をうけると再生できなくなるのが「脊髄」です。

身体の各部位に指示をつたえる脊髄に損傷を受けると、手足が痺れるといった症状だけでなく、手を動かすのが難しくなったり、痛覚に影響を及ぼすなど後遺症がのこる場合もあります。

そのため、脊髄の一部である頚髄を損傷したさいには早急に治療をうけ、リハビリを開始することが重要です。

今回は、頚髄損傷の特徴やリハビリの必要性、リハビリの内容までわかりやすくご紹介します。

頚髄損傷って何?リバビリの必要性や脊髄が損傷するとどうなるか

頚髄損傷 リハビリ2 1 1024x682 - 頚髄損傷はリハビリで症状改善!受傷後の経過やリハビリ内容を解説

頚髄損傷(けいずいそんしょう)は、スポーツ時におこることの多い損傷ですが、首の部分の脊髄の損傷なので、高齢者など転倒しやすい人も注意が必要です。頚髄損傷にリハビリが有効な理由についても見ていきましょう。

脊髄に傷がつく|頚髄損傷

頚髄損傷は、柔道やラグビー、レスリングなど力を抑制せず相手に直接接触する競技や事故などで頭をつよくぶつけた場合に起こる損傷です。

体を支える柱の役目をする背骨は、脊椎ともよばれており、頭に近いほうから頚椎、胸椎、腰椎にわけられます。

頚椎には、脊髄のひとつである頚髄という神経が通っていて、頚髄に傷がつくことにより(頚髄損傷)、リハビリが必要になったり首から下の筋肉が麻痺するなど体に障害が生じます。

脳脊髄は再生できない

脊髄は、人間が体を動かそうとおもった際に、脳からの指示を手足に伝える重要な役目を持っていると同時にとても繊細な組織なので、一度損傷をうけると二度と再生はできません。

脊髄をふくむ中枢神経系が損傷後再生しないことは、紀元前17世紀のエジプトで発見されており、数千年を経ても中枢神経の治療法が確率されていないことから、中枢神経の再生の困難さがうかがえるでしょう。

適切な治療とリハビリが重要

頚髄損傷の症状が軽いと手足のしびれがある程度ですが、強い損傷の場合は手足が動かせなくなります。

そして、受傷した際に手足の痺れがあるのであれば、無理に動かすようなことはせず、幹部をしっかり固定して適切な治療を早急に受けましょう。

頚髄損傷など中枢神経は損傷後の回復がむずかしいため、初期の状態から損傷を悪化させないためのリハビリも重要です。

参考:千葉大学「脳・脊髄はなぜ再生しないのか?」

こんなときは頚髄損傷が疑われる…頚髄損傷の症状や経過

頚髄損傷 リハビリ3 1 1024x677 - 頚髄損傷はリハビリで症状改善!受傷後の経過やリハビリ内容を解説

頚髄が損傷した場合は、一刻も早く適切な治療をすることで麻痺の状態を軽くすることができます。頚髄損傷の症状についてご紹介します。

頚髄損傷を疑うべき兆候

頚髄損傷がおこるとリハビリが大切ですが、意識があるのに「手の指が動かせない」「両腕やお腹などをつねっても痛みを感じない」といった場合や、呼吸の際に胸がうごかず腹部だけが動いている場合は頚髄を損傷している可能性があります。

首を無理にうごかすと呼吸が困難になってしまうこともあるので、首を動かさないことを意識して安全な場所へ移動するか救急隊の到着を待ちましょう。

さまざまな症状があらわれる

頚髄損傷によるリハビリが必要な状態に関係する四肢の神経には、「知覚神経」と「運動神経」があります。

老若男女、年齢を問わず運動神経を損傷すると四肢や体幹を動かすことが難しくなり、知覚神経を損傷すると痛覚がわからなくなったり、熱い・冷たいなど温度を感じることができなくなることもあります。

また、排尿や排泄が自分の意思でできなくなる「膀胱直腸障害」、バイクの事故など高エネルギー損傷による麻痺の残存などの症状もあります。

頚髄を損傷した人は、くしゃみや咳も難しくなるので、喉を詰まらせないように対応して肺炎を防ぎましょう。

頚髄が損傷した場合の経過

頚髄損傷が起こって初期段階では、損傷を受けた部位の運動、知覚の機能や脊髄反射が失われる脊髄ショックという状態になることがあります。

損傷の程度や併発する病気によってその後の見通しはさまざまですが、一般的に24〜48時間を超えて回復が認められない場合は長期でリハビリをおこなう必要もでてきます。

また、腸管運動の障害により「麻痺性イレウス」という状態が起こることもあり、この状態は72時間以内に離脱するといわれています。

脊髄ショック離脱後にも肛門を締める肛門括約筋の収縮がみられない場合や肛門周辺の感覚がない場合は、完全麻痺と診断されますが、部分的に運動や感覚の機能が残存している場合は、不全麻痺の可能性が高くなります。

頚髄損傷のリハビリ内容は?スポーツ訓練など4つの方法を紹介

頚髄損傷 リハビリ4 1 1024x684 - 頚髄損傷はリハビリで症状改善!受傷後の経過やリハビリ内容を解説

頚髄損傷など重度の肢体不自由がある場合、医療施設では理学療法や作業療法などさまざまな訓練や自立にむけた支援がおこなわれます。

リハビリ①理学療法

理学療法の観点でみた頚髄損傷のリハビリは、関節の可動域をひろげたり筋力の維持をめざしながら、日常生活の行動の基本である移動や移乗に関係する動作の獲得や体得を目的としています。

具体的には、車椅子からベッドやトイレ、風呂への移動において身体の状況に合わせた方法で能力の向上をめざしたり、車椅子の操作から屋外移動についても支援がおこなわれます。

リハビリ②作業療法

作業療法の観点でみた頚髄損傷のリハビリは、食事や排泄行動など生活管理、入浴や更衣・整容など身辺管理の獲得や体得を目的としておこなわれます。

自助具や福祉機器などを活用して食事動作の向上、歯磨きや洗顔など整容動作の向上、

排泄における収尿器の処理など対象者に応じた動作能力の向上を目指します。

リハビリ③スポーツ訓練

頚髄損傷のリハビリでは、体育館などでスポーツのもつさまざまな特性を有効利用して体力や運動能力などの向上を目的とします。

日常生活用の車イスを使うことが多く、訓練のために考案されたゲーム種目や車椅子に乗った状態で、ボールを投げる・捕るなどより応用的な動作を通じて、自身の身体を自在に動かすことができるような運動技術の習得を目指します。

リハビリ④再就職を目指す訓練

頚髄損傷におけるリハビリでは、再就職を目指すための訓練として、パソコン各種ソフトを使う技術や資格の習得を行います。

キーボードやマウス、表計算ソフトの操作、簿記などの資格の習得・必要に応じて自動車運転の訓練支援もあります。

また、復職や復学など個人の目標を達成するために、関係機関と相談したり自立計画へのアドバイスなどもおこなわれます。

まとめ:頚髄損傷にリハビリが効果的な理由や症状

頚髄損傷の症状やリハビリの目的・リハビリでできることについてご紹介しました。脊髄の一部である頚髄を損傷してしまうと、脊髄の再生はむずかしくなりますが、適切な治療・リハビリによって受傷前の生活レベルに近づけることも可能です。

理学療法士や作業療法士など医療施設のスタッフによる生活行動の向上のための指導を受け、訓練をすれば復学・再就職を目指すことも可能なので、意欲的にリハビリをおこない生活の質を上げていきましょう。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

退院後のリハビリはどう継続する?デイケアと訪問のメリット・デメリット

2023.1.24

リハビリテーション

世田谷区のリハビリ施設は設備が充実?訪問などリハビリの選び方や強みを解説

2023.6.20

リハビリテーション

パーキンソン病におけるリハビリを徹底解説!症状や状態別の方法を紹介

2022.11.15

リハビリテーション

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきりになるのを防ぐためには

2023.7.14

リハビリテーション

筋膜性疼痛症候群って何? リハビリの必要性や原因・治療法をご紹介

2023.4.21

リハビリテーション

脳出血から回復する過程で注意すべきポイントとは?リハビリ内容を段階ごとに解説

2023.6.27

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

運動失調はリハビリで悪化を防ぐ! 4つの...

2023.06.16

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

膝,股関節,変形性関節症

【変形性膝関節症リハビリ】膝痛に悩む60代女性・訪問リハビリで身体の柔軟性が向上

2022.9.2

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】70代男性股関節骨折の術後に趣味のゴルフを楽しめるようになった

2022.9.22

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

筋力低下・廃用症候群

骨粗鬆の高齢者の方は要注意! 橈骨遠位端骨折を受傷した80代女性の例

2023.4.2

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】80歳・筋萎縮性側索硬化症進行性の病と未来への不安や希望

2022.9.15

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【50代脳梗塞の女性の場合】母としての思いがリハビリ継続の原動力に

2022.9.2

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階