理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

世田谷区のリハビリ施設は設備が充実?訪問などリハビリの選び方や強みを解説

2023.6.20

東京都世田谷区のリハビリ施設事情をご存知でしょうか?世田谷区はリハビリ関連事業者数が増えつつあります。

区内から隣接区まで、広範囲の利用者をカバーできるほど事業者数が増え、施設内の設備や人材も充実。訪問リハビリを行っているリハビリテーション科も増えました。

なぜ世田谷区はここまでリハビリ施策が充実しているのでしょうか?また、世田谷区でリハビリを選ぶ際には何を重点的に見たら良いのでしょうか?

今回は、世田谷区のリハビリの選び方や強みを解説します。通所や入院と訪問で迷っている方はぜひ参考にしてください。

なぜ世田谷区?高齢者向けリハビリ施設が集まる理由と最新設備

世田谷区 1 1024x569 - 世田谷区のリハビリ施設は設備が充実?訪問などリハビリの選び方や強みを解説

そもそもなぜ世田谷区のリハビリ事業者数が増えているのでしょうか?その理由は、大きく2つに分けられます。

理由1:東京都23区内で高齢化率上昇傾向に

世田谷区は東京都23区内で人口1位の区です。子育て世帯が多く移住しているのもあり、65歳以下の人口は約8割。都内でも高齢化率は低いように見えます。

しかし、元々住んでいた子育て世帯が転出せず住み続けているため、年々高齢者比率が上がりつつあります。日本全体の高齢化率からみても、約2割は65歳以上となるのは避けられなかったことでしょう。

増えていく高齢者に対するケアや福祉の充実は急務でした。そこで世田谷区は、高齢者見守りの取り組みを増やしています。また2020年には「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」という認知症独自条例を施行しました。

理由2:地域包括支援センターが充実

人口が増えた要因として、子育て世帯へのサポートが充実している点も挙げられます。世田谷区では、28か所もの地域包括支援センターを運営しています。

地域包括支援センターは、子育て世帯と地域の高齢者・家族、また障害者や生活困窮者に対するサポートを行う施設です。介護予防ケアマネジメントも行っており、介護事業者に対するバトンタッチもスムーズになっています。

また、世田谷区の介護サービス事業所数は、令和4年度時点で約1100事業所にのぼっています。リハビリ科を置く病院は77件です。東京都人口2位の練馬区のリハビリ科は65件なので、かなり充実しているといえるでしょう。

世田谷区に集まる最新リハビリ設備とは?

リハビリ施設が地域に多いとなると、それぞれの症状に合わせた設備が重要です。特に通所・入院施設においては、最先端のリハビリ設備を揃えている施設も少なくありません。

例えば、世田谷記念病院のリハビリ科では最新のリハビリ機器が充実。起立・歩行訓練を行えるリフト式のウォーキングマシンや、Hondaアシストなどのロボットリハビリテーションも導入しています。

また、SOL整形外科スポーツクリニックでは、運動療法やスポーツ障害の解消を目的とした設備を揃えています。高齢者だけでなく、スポーツ復帰を目的とする若い方にも利用可能です。

このように、世田谷区のリハビリ施設は多岐に渡る目的や症状に合わせ、幅広い利用者の助けになる施設が多いという特徴があります。

参考:ケアニュース「世田谷区 2020年10月から認知症の独自条例を施行」

【通所・入院】通いやすい?世田谷区の最新リハビリ施設とは

世田谷区リハビリ施設 1 1024x751 - 世田谷区のリハビリ施設は設備が充実?訪問などリハビリの選び方や強みを解説

ここからは世田谷区のリハビリ施設の選び方について解説していきます。まずは通所施設や入院施設についてです。

入院施設は通所も対応している施設が多数

入院してリハビリできる病院では、通所・訪問共に対応可能な施設が多いです。また、入院・入居設備と通所が可能なリハビリテーションセンターもあるため、比較的選択肢が多いといえます。

世田谷区のリハビリ施設の大きな特徴としては、病院以外でも規模の大きなリハビリテーションセンターが複数あるという点です。

例えば、東京リハビリテーションセンター世田谷は高齢者だけでなく、障害者・障害児にも対応したリハビリ複合施設です。通所・訪問・ショートステイといった幅広いリハビリに対応しています。

【強み】分布がまんべんない&探しやすい

世田谷区の入院・通所リハビリ施設の強みとしては、区内の施設分布がまんべんないという点です。

駅に近い施設もあれば駅から距離のある施設もあり、自宅の位置からみて近い施設を選ぶということも可能でしょう。

また、世田谷区のホームページから目的に合わせた施設を探すことも可能です。探しやすさや信頼性という点ではかなりポイントが高いといえます。

【選び方】数が多いので通いやすい施設が◎

世田谷区でリハビリ施設を選ぶなら、事業者数が多いため通いやすい施設を選ぶとよいでしょう。

通所施設を選ぶのであれば、

  • 徒歩で通所が可能…近場の施設(徒歩10分前後)
  • 徒歩で通所が困難…送迎が前提の区内施設

上記のように、利用者が徒歩通所可能かどうかで判断できます。

また、入院施設の場合は以下の条件に当てはまる施設が適しているといえます。

  • ご家族の面会がしやすい立地
  • リハビリ目的に合わせた設備がある施設
  • 土日祝もリハビリができる施設

これらの条件に当てはまる施設であれば、入院期間をフル活用してリハビリできるでしょう。

参考:世田谷区「通い、入所などの施設」

【訪問】世田谷区の訪問リハビリはきめ細やかさがポイント

世田谷区の訪問リハビリ 1 1024x658 - 世田谷区のリハビリ施設は設備が充実?訪問などリハビリの選び方や強みを解説

次に解説するのは、世田谷区の訪問リハビリの選び方についてです。

訪問専門業者だけでなく病院からの取り組みも

訪問リハビリの事業者には3種類あります。

  1. 訪問リハビリ専門事業者
  2. リハビリ科病院の訪問リハビリ部門
  3. 複合リハビリ施設の訪問リハビリ部門

世田谷区では上記の3種類すべての事業者が揃っているため、目的に合わせて選べます。

リハビリ科病院や複合リハビリ施設の訪問リハビリは、入院や通所から切り替えることができます。同じ施設からの訪問であれば、利用者の状況・状態の情報共有がスムーズです。

【強み】カバー範囲の広さ&住宅指導もOK

さらに世田谷区の訪問リハビリはカバー範囲の広さも強みになっています。また、住宅指導専門の事業者もいるため、バリアフリー化を考えている世帯も安心です。

介助者への指導や支援が可能な事業者も多いため、ご家族の助けにもなるでしょう。自分達の目的や生活改善に合わせた事業者を選べます。

【選び方】主治医のいる病院からがベスト

訪問リハビリを選ぶ方は、やむを得ない事情で通所ができない方が多く、中には症状が重い方もいます。

基本的には主治医がいる病院から訪問リハビリを受けるのがベストです。ただし、中には訪問リハビリに対応していない病院もあります。

その場合は主治医とケアマネジャーと連携をしっかり取ってくれる我々のような事業者を選びましょう。連携を取ってくれるのはケアマネージャーです。医師・ケアマネ・訪問リハビリの3者連携が取れるきめ細やかな事業者を選びたいですね。

まとめ

東京都世田谷区は人口1位で、高齢化率も上がりつつあります。そのため、世田谷区ではリハビリ事業所数が増えてきました。

リハビリといっても、高齢者向けだけでなくスポーツ障害からの復帰を目指す若い方向けの施設もあります。最新リハビリ設備を揃えている施設は、区外から利用する方もいるほど。

様々な目的・用途や世代の違う利用者など、幅広いリハビリ施設があるというのはありがたいですね。こういった福祉施設の充実性という点も、世田谷区が人口第一位の区である理由の一つかもしれません。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

変形性膝関節症は改善できる?リハビリでできること・できないこと

2022.10.1

リハビリテーション

肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

2022.11.1

リハビリテーション

高齢者の転倒対策にはバランスをとる練習を!リハビリでバランス機能強化

2023.9.15

リハビリテーション

脳性麻痺のリハビリにおける役割と意義とは…「神経のつなぎ替え」を狙うリハビリ計画

2023.9.12

リハビリテーション

腰痛や歩行障害に悩む人必見!トーマステストの目的や方法・効果的なストレッチ

2023.6.9

リハビリテーション

ゴルフでの腰痛はリハビリが必要なケースも…?リスクを理解して負担なくゴルフを楽しもう

2023.9.19

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

運動失調はリハビリで悪化を防ぐ! 4つの...

2023.06.16

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

予防リハビリ

人目や時間を気にせず利用ができる!自費訪問リハビリで発見したこととは

2022.10.3

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎分離症リハビリ】体重に悩んだ20代女性がリハビリで前向きに

2022.9.16

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】小脳出血後のリハビリで外出に自信がついた小脳出血後の60代男性

2022.9.4

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳梗塞リハビリ】80代女性脳梗塞の場合…自費訪問リハビリで精神的なストレスも軽減

2022.8.25

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】家族のために自分ができることを…80代男性・筋萎縮性側索硬化症の場合

2022.9.27

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階