理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

自宅への訪問リハビリだけじゃない!在宅でもできる介護・リハビリの選択肢

2023.4.7

2020年以降、退院後のリハビリテーション情勢は大きく様変わりしました。その一端には新型コロナウイルスの感染拡大による施設使用不可、または施設の相次ぐ閉鎖が背景にあります。

訪問・通所ともに苦境に立たされていると同時に、リハビリをできない利用者側も症状の進行が懸念されています。

そんな中、自宅でできるリハビリテーションとして新たに「リモートリハビリ」という選択肢が生まれました。

そこで今回は、新たな在宅リハビリの手段となる「在宅運動プログラム」や「オンライン遠隔リハビリサービス」について解説します。

コロナ禍によって自宅で利用可能なリハビリ需要が増加傾向に

自宅 リハビリ2 2 1024x686 - 自宅への訪問リハビリだけじゃない!在宅でもできる介護・リハビリの選択肢

新型コロナウイルスの感染拡大により、リハビリ施設が相次いで閉鎖を余儀なくされています。また、自宅への訪問リハビリも難しい状況です。

ここでは、改めてコロナ禍においてリハビリ状況がどうなったのかを解説します。

リハビリテーション施設の閉鎖が増加傾向

2021年頃、ほとんどの通所系施設が休業による閉鎖を余儀なくされました。その理由は利用者の感染リスクの高さと、職員の感染によるものです。

職員が感染してしまうと、利用者側にも感染のリスクが高まります。しかし、施設を利用している方のほとんどは感染リスクの高い高齢者です。

また、職員が1人でも感染して勤務できなくなると運営が難しくなる施設も。利用者1人に対して2~3人でのサポートをする施設の場合だと、自宅待機や休職が出た場合に正常な運営が難しくなります。

訪問リハビリも一時期縮小傾向に

通所系リハビリ施設の閉鎖・休業により、代わりに訪問リハビリをという利用者も増えました。しかし、訪問リハビリの人員は足りていないのが現状です。

また、通所系リハビリ施設と共に訪問リハビリ事業所でも職員の感染が起こると、運営が難しくなる場合があります。

休業中のデイサービスやショートステイの職員が利用者の自宅に訪問するなどのケアを行う場合もありますが、リハビリテーションを行えないためにADL(日常生活動作)の低下傾向がみられています。

新しい自宅リハビリの鍵は「リモート」にもあり

訪問リハビリを行えない利用者の方がどうやってリハビリを行うか。これがコロナ禍での課題となりました。そこで注目されたのが「リモート」です。

PCやスマートフォン・タブレットなどで動画を見ながら自宅でできる運動をしたり、機器を通じてリモートでセラピーを行ったり、自宅にいながらにしてリハビリを可能にできるよう運用開始されました。

これらのリモートリハビリによって、これから感染リスクを抑えつつもADLの低下を防ぐことが期待されています。

自宅でもできるリハビリを動画で!『在宅運動プログラム』

自宅 リハビリ3 2 1024x679 - 自宅への訪問リハビリだけじゃない!在宅でもできる介護・リハビリの選択肢

「在宅運動プログラム」はリモートリハビリの1つです。自宅でできるリハビリとして、大学や関係機関が企画・制作を行いました。

効率的なリハビリ運動が動画で確認できる

順天堂大学保健医療学部理学療法学科が企画・制作した「自宅でできる運動プログラム」は、自宅にいながらにしてリハビリ運動を確認・実践できるプログラムです。

PC・スマートフォン・タブレットがあれば、効果的で効率的なリハビリ運動を動画で確認できます。

一般的な運動動画と違うのは、理学療法士が作っていることです。実演しているのは全員が順天堂大学の教員のため、理学療法のプロフェッショナルが教えるリハビリ運動を学ぶことができます。

障害の内容ごとに分かれたプログラム

このプログラムが通常の動画と大きく違うのは、障害や疾患の内容に応じたものにできること。動画プログラムは、症状・疾患ごとに選べるように分けられています。

まずは全ての疾患に共通した「体調チェック動画」を見てから自分の症状・疾患を選択します。すると、選択した症状・疾患に合わせた動画が表示される仕組みです。

利用者1人1人の体調や疾患に合わせ、適切な動画を見ることができるという点は、他の動画にない「リモートならでは」のリハビリといえるでしょう。

家族のサポートも容易に

専門的な知識に基づいた運動を学べるという点では、介助者・ご家族のサポートも容易になります。

介助者が利用者と一緒に動画を見れば、適切な動きができているのかを第三者の視点からも見ることができるのです。

また1人でできる運動が多いため、介助者の負担を減らす効果も期待できます。利用者・介助者共にメリットの大きいプログラムです。

参考:順天堂大学GOODHEALTHJOURNAL「ステイホームでも本格的なリハビリを!オール順天堂が実現させた在宅運動プログラム」

自宅でセラピーも可能な『オンライン遠隔リハビリサービス』

自宅 リハビリ4 2 1024x676 - 自宅への訪問リハビリだけじゃない!在宅でもできる介護・リハビリの選択肢

「オンライン遠隔リハビリサービス」は、動画ではなくオンラインで直接セラピストとやり取りできるサービスです。自宅からセラピーを受けるだけでなく、リハビリの指導を受けることもできます。

ネットを介してセラピーを行う新しいリハビリ

動画プログラムは、利用者が動画を見るだけの一方向性しかありません。しかしこのサービスはセラピストとやり取りを行うことが可能なため、コミュニケーションによるリハビリ効果も期待できます。

まずは、セラピスト側が利用者に合わせた目標を設定し、立てた目標に応じた動画プログラムを選定・送信します。

利用者は動画を見ながらリハビリを行いますが、その際の様子はアプリが動画撮影を行い、セラピストに送信します。これによって、正しい動作をセラピスト自身が確認できるのです。

設備を整えればいつでもサポート可能に

動画を見るだけのプログラムでは、1人暮らしの利用者の場合第三者による動きの確認もできません。しかし、この遠隔リハビリサービスの場合は正しい動きをできているか確認してもらうことが可能です。

セラピストが設定した動画だけでは動きがわからなくても、直接テレビ電話機能で聞くことができます。双方向性のあるコミュニケーションにより、効率的なリハビリが可能なのです。

Wi-Fi環境やタブレットなどの設備を整えさえすれば、いつでもリハビリのサポートが可能になります。

将来的には包括的なサポートも

現状、サービス自体は動画プログラムを中心としたリハビリ指導が主ですが、将来的には包括的なサポートが可能になるように開発を進めていくとのことです。

現在はリハビリの動画指導が主ですが、特定の疾患を対象とした栄養サポートや介助者の介助指導プランなど、様々なプログラムも可能になるかもしれません。

訪問リハビリを受けることが難しくても、環境さえサポートできれば自宅にいながらしてリハビリが可能になります。今後、在宅リハビリの分野はさらなる発展を遂げていくことでしょう。

まとめ

コロナ禍では通所リハビリ施設の休業・閉鎖など、リハビリテーション分野での混乱が相次ぎました。職員だけでなく、利用者側にもADLの低下など様々な弊害が生まれています。

そんな中、自宅にいながらにして質の良いリハビリを行えるリモートサービスが生まれました。動画プログラムやリモートリハビリ指導など、在宅でできるリハビリにより、ADLの低下を防ぐことが期待されています。

さらに栄養指導や介助指導などの分野に広がれば、訪問リハビリの人手不足解消の一助にもなるかもしれません。今後の発展が期待できそうです。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

ゴルフでの腰痛はリハビリが必要なケースも…?リスクを理解して負担なくゴルフを楽しもう

2023.9.19

リハビリテーション

小脳の疾患「失調」とは?麻痺との違いを理解して有効なリハビリを。

2023.12.1

リハビリテーション

腱板の損傷のリハビリはどんなことをするのか?再発しないためのポイントとは?

2023.8.25

リハビリテーション

入院中の筋力の低下を回復するために必要な期間は?寝たきりを防ぐリハビリ・食事法

2023.6.30

リハビリテーション

スポーツ外傷のリハビリテーションとは?目的とプログラムの流れをご紹介

2022.11.8

リハビリテーション

脳梗塞による後遺症からの回復!体験談を紹介【6ヶ月の壁を超える】

2023.6.13

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

リハビリの目標は「続けられること」が大事...

2023.05.16

自費診療・自由診療の内容とは?負担金軽減...

2023.10.24

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

ご利用者の声 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【圧迫骨折リハビリ】寝たきりの状態から歩けるまでに…圧迫骨折を経験した70代女性

2022.9.5

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】小脳出血後のリハビリで外出に自信がついた小脳出血後の60代男性

2022.9.4

手術後のリハビリ

【大腿骨骨折リハビリ】手術後の自費訪問リハビリで足が楽になった50代女性

2022.9.12

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階