リハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

ブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自費リハビリが効果的?

2023.1.31

退院後の体力回復の期間をどう過ごせばいいのか…こんな悩みをお持ちではありませんか?

病院での治療後はどうなるのか、退院後はどんな生活をするのか、調べてみてもわからないという方もいるでしょう。

そこで今回は退院後の体力回復の期間の過ごし方や、効果的とされる自費リハビリについてもご紹介していきます。

退院後の体力回復の期間とは?病気になるとどんな期間を過ごすの?

退院後 体力回復 期間2 1 1024x664 - 退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自費リハビリが効果的?

退院後の体力回復の期間とは何を指すのでしょうか。病気になってからの期間の違いをご紹介します。

病気になり始めで変化が激しい急性期

急性期とは病気になり始めの時期を指しています。この時期は病気・怪我などによる症状が変化し、その変化のスピードも早いのが特徴です。そのため患者様の負荷も大きく、身体的にきつい時期でもありますね。

そのため病院は患者様の容体をこまめに確認して、その変化に対応できるように準備しておきます。容体が悪化した際もすぐに対策を講じるため、24時間体制で運営される急患対応の病院が急性期のイメージとして間違いないでしょう。

リハビリを行って回復を目指す回復期

回復期は急性期における治療を受けて、急激な変化を乗り越えた後の段階です。ここでは病気からの復帰を図るため、体全体を回復に向けて整える段階になります。いわゆるリハビリを行う段階です。

いち早く社会復帰を目指すため、心身のケアを行っていくことが重要です。大きな怪我や突然の病気は社会復帰への大きな障壁であり、患者様自身が不安に感じている部分でもあるため、しっかりとケアするプログラムを組んで対策を行います。

病状が安定して長期治療をする慢性期

慢性期とは長期的な治療を行う時期です。生活期と呼ぶ場合もあります。病気や怪我の再発防止を目標にさまざまな治療を行う期間です。治療が長引くことによるストレスや不安を取り除くことも求められています。

病状が比較的安定している場合が多いですが、ここでは入退院を繰り返す患者様もいるため、一人一人に向き合った治療の方策を確立することが求められます。他の期間に比べて高齢者が多いのも特徴です。

退院後の体力回復の期間でも注意が必要!様々なリスクをケアしよう

退院後 体力回復 期間3 1 1024x683 - 退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自費リハビリが効果的?

退院後の体力回復の期間にはさまざまなリスクがあります。急性期を脱した後に注意すべき点を押さえておきましょう。

退院直後は環境の変化に体が混乱する

病状が安定しはじめた後であっても退院直後は体力が低下しており、入院前の生活習慣が行えないギャップに患者様が苦しむケースが少なくありません。

また急激な変化に苦しむ時期を脱したとはいえ、まだまだ合併症のリスクもあるなど体は本調子ではありません。病気をする以前の生活にいち早く戻すためのリハビリを行っていくことが重要です。

退院前から退院後の生活を予測しよう

この回復期から退院後の生活を考えるのではなく、急性期から対策をしておくことが重要です。退院後の生活をスムーズに行えるように、病院側は細かな情報をやりとりして社会復帰をサポートします。

急性期は命の危険がある患者様やケガの程度が重い患者様が大半なため、回復期に移行した際には継続したリハビリを行ない、高いクオリティの生活を実現できるような支援が欠かせません。そこで注目されているのが自費リハビリです。

退院後の体力回復の期間に自費リハビリが効果的な理由はズバリ〇〇

退院後 体力回復 期間4 1 1024x719 - 退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自費リハビリが効果的?

退院後の体力回復の期間には自費リハビリが効果的です。その理由をご紹介します。

従来のリハビリでは制限も多い

従来のリハビリでは保険適用内での時間・頻度が大きく制限されます。けがをした日あるいは手術した日から150日で医療は終了扱いになり、その後は全額自分で負担をするか、もしくは介護保険でリハビリを受けることになっています。

この規制の除外対象となるには厚労省が認めた患者であるか、状態の改善が期待できると医学的に判断される患者である必要があります。誰もが効果的なリハビリを受けたいと考えますが、納得できるプログラムを組めない場合があるのです。

自費リハビリならば面倒な制限なし

初めから自費リハビリを選択していれば、時間や頻度に制限されることはありません。もちろん外来リハビリ・訪問リハビリなど従来のリハビリと併用できます。短期的に改善を希望する場合に選択すると良いでしょう。

回復期病院では1日最大180分のリハビリを受けることができますが、退院すると週に数回もしくは数時間のリハビリになるケースも。安定したリハビリを受けるために対策を講じておきましょう。

退院直後でなくとも受けられる

また長期的にみても自費リハビリはメリットがあります。通常のリハビリでは退院直後でないとリハビリをしてくれる場所が見つからない、というケースも少なくありません。退院から数か月または数年経過していても、自費リハビリならば受けられます。

頻度は少なくとも長期でリハビリを受けておきたい場合や、リハビリを受けたいけどその場所がないという場合には自費リハビリを選択しましょう。

まとめ

退院後 体力回復 期間5 1 1024x614 - 退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自費リハビリが効果的?

今回は退院後の体力回復の期間の過ごし方や自費リハビリの効果についてご紹介しました。大切な患者様がいち早く社会復帰できるように、各施設は迅速な対応を心がけています。

退院後の生活が安定しつつクオリティの高いものに変化していくには、効果的なリハビリが欠かせません。どのようなプログラムで体力回復を目指すのか、ぜひこの記事を参考に考えてみてください。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリの効果や利用できるサービス

2022.10.4

リハビリテーション

歩行リハビリって何をするの?4ステップの歩行訓練で改善を目指そう!

2022.10.11

リハビリテーション

自費リハビリは料金が高い? 料金相場やおすすめの施設の選び方を解説

2023.1.3

リハビリテーション

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯トレーニング」について解説

2023.2.21

リハビリテーション

脳血管障害の退院後リハビリはどうする?対応できるサービスをご紹介!

2022.10.10

リハビリテーション

変形性膝関節症|間違ったリハビリの悪い例と手術における危険性を解説

2022.12.27

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

辛い腰痛はリハビリで改善する?効果を論文...

2022.09.20

膝リハビリ

変形性膝関節症は改善できる?リハビリでで...

2022.10.01

スポーツ外傷のリハビリテーションとは?目...

2022.11.08

脳出血のリハビリは大丈夫?回復を目指す方...

2022.11.22

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯...

2023.02.21

脳卒中になったら…リハビリは必要?入院期...

2023.03.21

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

自費リハビリは料金が高い? 料金相場やお...

2023.01.03

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

スポーツ外傷のリハビリテーションとは?目...

2022.11.08

膝リハビリ

変形性膝関節症は改善できる?リハビリでで...

2022.10.01

退院後のリハビリはどう継続する?デイケア...

2023.01.24

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯...

2023.02.21

廃用症候群におけるリハビリの役割とは|原...

2022.10.25

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

自費リハビリは料金が高い? 料金相場やお...

2023.01.03

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯...

2023.02.21

頭蓋内出血のリハビリは効果がある?後遺症...

2023.02.28

訪問型の自費リハビリはリハビリ難民の光明...

2022.09.28

膝リハビリ

変形性膝関節症は改善できる?リハビリでで...

2022.10.01

スポーツ外傷のリハビリテーションとは?目...

2022.11.08

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

辛い腰痛はリハビリで改善する?効果を論文...

2022.09.20

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

訪問型の自費リハビリはリハビリ難民の光明...

2022.09.28

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳梗塞リハビリ

脳梗塞にはリハビリが大切!脳梗塞の種類に...

2022.09.27

膝リハビリ

変形性膝関節症は改善できる?リハビリでで...

2022.10.01

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

ご利用者の声 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】脳出血の発症から10年…身体機能の回復ができた60代女性

2022.8.29

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

筋力低下・廃用症候群

【予防リハビリ】老後のために今できることを…自費リハビリで予防する将来

2022.9.20

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【圧迫骨折リハビリ】寝たきりの状態から歩けるまでに…圧迫骨折を経験した70代女性

2022.9.5

ご利用者の声をもっと見る

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階