理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防を!圧迫骨折の治療法解説

2022.10.14

近年は、長寿化したことによる高齢者の増加から、腰椎圧迫骨折を受傷してしまう人も増えてきました。友人や家族など周囲の人が経験されたという方もいるでしょう。

腰椎圧迫骨折は、高齢者に起こってしまうと、寝たきりになるリスクもあるので、リハビリや手術など早急に対処することが大切です。また、骨粗しょう症を改善することで圧迫骨折の予防にもつながります。

今回は、腰椎圧迫骨折の特徴やリハビリの必要性について解説します。

腰椎圧迫骨折かも?と思ったら…原因と放置がダメな理由

腰椎圧迫骨折リハビリ2 1 1024x683 - 腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防を!圧迫骨折の治療法解説

高齢者に多い圧迫骨折。原因や注意点を知っておくことで、いざ起こってしまった場合に再発や寝たきりのリスクを軽減することができます。

我慢できない痛みも…腰椎圧迫骨折とは

腰椎圧迫骨折(せきついあっぱくこっせつ)とは、脊椎圧迫骨折の一種で、腰椎の椎体という部分に外部から圧力がかかって椎体がつぶれてしまうことで起こります。脊椎は、頸椎、胸椎、腰椎など複数のパーツから成り立っていますが、腰椎圧迫骨折は、腰椎と胸椎の間の胸腰椎移行部に多発します。

症状は、我慢できないほどの腰の痛みを訴える人が多く、腰椎圧迫骨折直後から骨折の症状が治るまでの期間は、歩くことはもちろん、寝返りやリハビリも困難な状態になります。症状が悪化すると、下肢の痛みやしびれ、麻痺などヘルニアに似た症状が見られることもあります。

骨粗しょう症の人は要注意|圧迫骨折の原因

腰椎圧迫骨折はほとんどの場合、骨密度の低下により骨の強度が弱くなっている状態である骨粗しょう症が原因で起こります。骨粗しょう症は、加齢や生活習慣、閉経後のホルモンバランスの乱れによるものといわれていて、女性が発症するケースが多いです。

骨粗しょう症の人は、骨がもろくなっているので、転倒して尻もちをついてしまったり、せきやくしゃみをしたりなど日常生活の何気ない動作のなかでも腰椎圧迫骨折を引き起こしてしまうことがあります。

放置すると寝たきり状態になる可能性も

腰椎圧迫骨折の主な症状は強い腰の痛みで、寝返りや起き上がりなどの動作時に痛むため動くことがおっくうになってしまう人も多いです。

骨折の症状が治ってもベッドの上で動かないでいると、筋力の低下や関節が固くなってさらに動かなくなり、寝たきりや廃用症候群になってしまうリスクが高まってしまいます。

腰椎圧迫骨折後のリハビリは、症状が治り次第、体力や筋力を維持するためにも早期に開始することが推奨されています。

腰椎圧迫骨折は早期のリハビリ開始が重要!圧迫骨折の治療法

腰椎圧迫骨折リハビリ3 1 1024x682 - 腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防を!圧迫骨折の治療法解説

腰椎圧迫骨折は、重症でない場合の基本的な治療法は、コルセット使用の保存療法です。圧迫骨折の治療や日常生活に戻ったときに注意すべきことについて説明します。

コルセット使用の保存療法

圧迫骨折の治療では、まずX線などの画像検査で骨折部位を特定した後、麻痺などの神経症状がない場合は、安静にして痛みを和らげるためのコルセットを使用した保存治療を行います。

保存療法は、骨折した部分が自然に固まるのを待つ方法で、安静にすることで痛みを和らげ体力の消耗も少ないので高齢者向きの治療法でもあります。痛みが和らぐまでの期間は個人差がありますが、安静を心がけて過ごすことで早いと1ヶ月程度で痛みが軽減する方もいます。

コルセットを2ヶ月〜3ヶ月続けることで約80%の患者さんの痛みが軽くなります。痛みが軽くなれば、徐々に腰椎圧迫骨折のリハビリを開始しましょう。圧迫骨折を再発させないためにも、骨粗しょう症の治療は続けておくべきでしょう。

痛みが続く場合は手術も検討

椎体に変形が見られる場合や、痛みなどの症状が続く場合は手術になることもあります。主に手術療法のなかでも患者への負担が比較的少ないといわれている「バルーン椎体形成術(BKP)」が行われています。

全身麻酔をして行う1時間程度の手術で、潰れた椎体の中に特殊な針を挿入し、その針の先からバルーンを入れて膨らまして空間を作り、そこにセメントを注入して骨折前の状態に近づける方法です。

早期に痛みを和らげ、腰椎圧迫骨折のリハビリに取りかかることも可能なので、QOL(生活の質)も上がる治療法だとされています。

日常で注意すべきこと

圧迫骨折の再発を防ぐ、または予防のために注意したいことは、骨粗しょう症を改善することです。

骨粗しょう症を防ぐには、日頃からバランスの良い食事を心がけたり、適度な運動が効果的です。カルシウム(骨の形成を助ける)を含む乳製品や、ビタミンD(カルシウムの吸収を促進する)を含む魚類は積極的に摂取しましょう。

また、住み慣れた家でも骨が弱っていると小さな段差でつまづいて圧迫骨折の再発などもよくあるケースです。

このような日常の動作を向上させたい場合には、弊社も含め「自費訪問リハビリ」がおすすめです。介護保険の支給限度額を気にする必要がないため、ケアプランを気にせずにご自身のペースで腰椎圧迫骨折後の併用リハビリを行うことが可能です。

参考:J-STAGE「胸腰椎圧迫骨折の保存的治療成績」

腰椎圧迫骨折後のリハビリ|入院から退院までの流れを紹介

腰椎圧迫骨折リハビリ4 1 1024x684 - 腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防を!圧迫骨折の治療法解説

腰椎圧迫骨折からのリハビリは、日常生活に戻るための必須条件です。コルセットを使用しながらのリハビリの流れを見ていきましょう。

コルセットが完成するまで

まず入院直後に、骨折部を固めるためのコルセットの採型をします。コルセットが完成するまで(1週間程度)は、骨折部の悪化を防ぐためにベッドでの安静が必要となります。

ベッド上で安静にしているだけでは、筋肉が痩せ細り、体力が落ちてしまうので、安静にしながらも、関節の可動域を広げたり、筋力訓練など腰椎圧迫骨折後のリハビリを行います。

コルセットが完成したら積極的なリハビリを

コルセットが完成したら、下肢筋力の向上を目的とした歩行訓練を杖やシルバーカーなども使用して積極的に行います。

圧迫骨折の原因になる転倒をしないために約2ヶ月程度、下肢筋力の向上やバランス運動など、腰椎圧迫骨折後のリハビリを行います。

コルセット終了後は体幹筋力の改善が必要

コルセットが終了し、退院が近づいてきたら、退院後の日常生活を想定したリハビリや体幹筋力の改善のための腰椎圧迫骨折後のリハビリを行います。

杖やシルバーカーを使用した屋外での歩行訓練や階段の上り降りなど、最初は恐怖感を持つ人も多いですが、担当スタッフのサポートもあり、続けていくうちに周りの危険を予測しながら歩行ができるようになります。

まとめ

高齢者や女性に多いとされる腰椎圧迫骨折は、骨粗しょう症が原因で起こる場合が多く、悪化すると後遺症が残ったり寝たきりになってしまうこともあります。

圧迫骨折の症状が軽い場合も、軽い転倒などで連鎖して骨折を引き起こすことがあるので、転倒後に腰の痛みが続く場合は放置せずに、弊社「ネクストステップス」にご相談ください。

自費訪問リハビリを利用して、安心できる自宅でリハビリの専門家にサポートしてもらいながら最短で日常生活に戻りましょう!

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

入院中の筋力の低下を回復するために必要な期間は?寝たきりを防ぐリハビリ・食事法

2023.6.30

リハビリテーション

脳内出血の回復率を高めるには?再発予防と効果的なリハビリを解説

2023.7.11

リハビリテーション

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢者のバランス感覚を鍛える重要性

2023.5.12

リハビリテーション

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費リハビリのメリットも解説

2023.2.14

リハビリテーション

脳梗塞にはリハビリが大切!脳梗塞の種類にあったアプローチとは?

2022.9.27

リハビリテーション

脳梗塞の初期症状|体のSOSに気づくポイントとおすすめの予防方法

2022.12.20

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

運動失調はリハビリで悪化を防ぐ! 4つの...

2023.06.16

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

予防リハビリ

人目や時間を気にせず利用ができる!自費訪問リハビリで発見したこととは

2022.10.3

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】70代男性股関節骨折の術後に趣味のゴルフを楽しめるようになった

2022.9.22

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【脊柱管狭窄症リハビリ】悩む60代男性…セルフケアで趣味を楽しめる体に

2022.8.30

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳梗塞リハビリ】80代女性脳梗塞の場合…自費訪問リハビリで精神的なストレスも軽減

2022.8.25

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎分離症リハビリ】体重に悩んだ20代女性がリハビリで前向きに

2022.9.16

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階