理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

歩行リハビリって何をするの?4ステップの歩行訓練で改善を目指そう!

2022.10.11

歩けることは、若い人には当たり前のことでしょう。しかし、加齢にともなって関節がすり減ると、歩行もままならなくなっていきます。

また、怪我や病気で歩行がしにくくなった場合はリハビリが必要になることもあります。では、歩行リハビリとは具体的に何をするのでしょうか?

歩行リハビリに含まれるのは歩く練習だけではありません。今回は、歩行リハビリが具体的に何をするリハビリなのか、そして効果があるのかについて解説します。

今から将来の足腰について考えている方や、実際もう歩くのが大変な方はぜひ参考にしてください。

高齢者だけじゃない?歩行リハビリが必要なのはどんな人?

歩行リハビリ2 1 1024x684 - 歩行リハビリって何をするの?4ステップの歩行訓練で改善を目指そう!

歩行リハビリが必要になるのは高齢者の方だけではありません。比較的若い方でも歩行リハビリが必要になる場合があります。

では、どのような方が歩行リハビリを必要とするのでしょうか?具体的には3種類のパターンが考えられます。

高齢者である

歩行リハビリを受けることになる方で一番割合が多いのが高齢者の方です。65歳以降になると歩行速度が徐々に低下していきます。

これは加齢による筋力・バランス能力の低下が主な原因とされています。加齢によって筋肉が衰えるといっそう運動が難しくなり、また筋肉が衰えるという悪循環に陥りがちです。

バランス能力の低下は加齢による脳機能の低下に伴い起こります。転倒しやすくなり、バランスを取るために歩行速度がますます落ちてしまうのです。そのため、高齢者の方の歩行リハビリは歩行に必要な筋肉を取り戻すことも目的とされます。

脳機能障害等による神経障害の方

脳卒中などの脳血管障害による神経障害が起きると、手足の一部に麻痺が生じることがあります。退院後でも後遺症として残る場合が多く、脳血管障害の患者さんを悩ませています。

こういった手足の麻痺が残る神経障害の方にも歩行リハビリが必要です。麻痺部分の緩和や、麻痺が残る身体の動かし方を学びながら歩行リハビリを行います。

歩行が補助無しでできるまでにかかる時間は患者さんによります。長くかかる方もいらっしゃいますし、比較的短期間の方もいらっしゃいます。患者さんの症状・状況に合わせたリハビリが必要です。

外傷により歩行が一時的困難になった方

事故などによる外傷で一時的に歩行困難になった方も歩行リハビリが必要です。脚に外傷を負うだけでなく、長期入院となり歩行する機会が減ってしまった場合も同じです。

長期入院になるとほぼベッドの上で生活することになるため、脚の筋肉が衰えていきます。1ヶ月以上の入院を経験した方は、脚の衰えを感じたことがあるのではないでしょうか?

脚の外傷を負った場合にも同じことがいえます。安静にするために外傷を負った方の脚はなるべく使わないようになります。そのため、歩くときに使う筋肉がだんだんと衰えてしまうのです。

歩くだけじゃない!歩行リハビリの4ステップを徹底解説します!

歩行リハビリ3 1 1024x686 - 歩行リハビリって何をするの?4ステップの歩行訓練で改善を目指そう!

では、歩行リハビリの内容を具体的に解説します。歩行リハビリには大きく分けると4つの練習があり、患者さんの状態に合わせてプランを立てることが多いです。

①ステップ練習

別名「踏み台昇降」「階段昇降」です。ステップを使って足を踏み出す・前に身体を運ぶ・残した足をステップに乗せるという簡単な動作を行います。

一見簡単ですが、歩く時の姿勢・動作が横から見てわかりやすいです。どうやって自分が歩いているのかも実感しやすい練習です。繰り返し行うことで脚の筋肉の衰えを抑える効果もあるため、日常的に行えるリハビリでもあります。

②立位・着座動作練習

座っている姿勢から立つ姿勢になること、もしくは立っている姿勢から椅子に座る姿勢になる練習を立位・着座動作練習といいます。

立つ・座るときの動作は一見歩く動作とはつながらないように思いますよね。しかしこの動作には、立つ時に足に力を入れる・座る時にバランスを取るという動作が含まれています。

歩くときにも同じ動作が必要です。また、筋肉が衰えてしまっている方は立位・着座が難しい場合もあるため、その訓練のためにも使われる練習です。

③応用歩行練習

平地での歩行訓練が進むと、不整地歩行や早歩きといった応用的な歩行練習も行います。これらは歩行能力のテストも兼ねることが多いです。

リハビリを経て転倒しにくく安全な移動が可能になったかを、理学療法士と一緒に歩くことで評価・分析を行います。

また、応用歩行練習の間は基本的に理学療法士がついています。比較的長時間のあいだ一緒に歩くことで、歩行に対する恐怖心や不安を和らげる目的もあります。

④器具・装具利用練習

外傷などにより自力での歩行が困難な場合や、自立しての初動的な歩行リハビリが困難な場合は器具・装具を利用したリハビリを行います。

器具といえば歩行器・歩行補助具が一般的です。歩行補助具には杖も含まれます。装具は足に麻痺が残る患者さんに多く利用されています。

また、現在では歩行トレーニングロボットの活用も増えてきました。全身の筋肉が衰え、体力の少ない患者さんをサポートしながら歩行トレーニングを行うのが目的です。

参考:Panasonic「歩行トレーニングロボット[Walktrainingrobo]」

歩行リハビリをご検討のかたはネクストステップスにご相談ください!

歩行リハビリ4 1 1024x683 - 歩行リハビリって何をするの?4ステップの歩行訓練で改善を目指そう!

もし東京で歩行リハビリが必要になったら、弊社ネクストステップスにご相談ください。

ネクストステップスは利用者の方に合わせたリハビリプランを提案するため、同じ歩行リハビリでも違うメニューを提案させていただきます。

理学療法士が専用のリハビリプランをご提案

弊社は、「質の高いリハビリ=利用者の目的を達成」するために必要な選択肢を提示することと考えています。そのため、まず利用者の方にお聞きするのはリハビリをすることでどうなりたいかです。

一緒にリハビリに取り組むのは理学療法士です。身体の動かし方を知っているプロだからこその視点から、必要なリハビリプランをご提案させていただきます。

もちろん、リハビリが初めてでも大丈夫です。たとえどうなりたいのかが具体的にわかっていなくとも、セラピストとの対話で徐々に固まっていくこともあるのです。

理学療法士視点の歩行能力評価も可能

理学療法士視点で歩行能力評価を行うことも可能です。最初のうちに歩行能力評価を行うことで、どう改善していけばいいかがわかり、具体的なリハビリプランも立てやすくなります。

歩きにくいけど、なぜ歩きにくいのかわからない」というようなお悩みも、外側から見ることで姿勢・筋肉・関節など様々な視点から改善点が見つかります。

訪問させていただくため、リハビリ中以外の日常生活でできる歩行訓練もご提案可能です。継続して一緒に歩行改善を目指しましょう!

まとめ

歩行リハビリは、高齢者から外傷によって歩行困難になってしまった方まで幅広く対応します。加齢だけでなく不慮の事故で歩行困難になる場合もあるため、知っておくと日常生活に戻りやすくなるかもしれません。

基本的に4つの練習からなっており、患者さんそれぞれに合わせた訓練がとられます。最近では装具・器具だけでなく歩行訓練ロボットも使われることがあるため、より歩行リハビリに対応できる患者さんが増えました。 歩行は日常生活に欠かせない動作です。もし歩行が難しくなっても、歩行リハビリで取り戻せるのであれば安心ですね。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきりになるのを防ぐためには

2023.7.14

リハビリテーション

自費診療・自由診療の内容とは?負担金軽減は可能?保険診療との違いも解説

2023.10.24

リハビリテーション

脊髄を損傷してしまったら…基礎知識と効果的なリハビリについて詳しく解説!

2023.8.8

リハビリテーション

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリの効果や利用できるサービス

2022.10.4

リハビリテーション

脳梗塞で早期回復するために|知っておくべき症状や時期別リハビリ

2023.11.28

リハビリテーション

脳出血は後遺症が残る?回復に向かうためのリハビリで重要なポイント

2023.10.27

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

ご利用者の声 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】80代男性が脳出血により外出が困難な状態から歩けるまで回復

2022.8.31

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳梗塞リハビリ】80代女性脳梗塞の場合…自費訪問リハビリで精神的なストレスも軽減

2022.8.25

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

筋力低下・廃用症候群

骨粗鬆の高齢者の方は要注意! 橈骨遠位端骨折を受傷した80代女性の例

2023.4.2

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階