NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム fim評価の基準や採点項目は?医療や介護・リハビリ現場で活用される理由

fim評価の基準や採点項目は?医療や介護・リハビリ現場で活用される理由

fim評価の基準や採点項目は?医療や介護・リハビリ現場で活用される理由

一人ひとりの動作や生活レベルを把握するためやリハビリテーションの成果にFIM評価が使用されます。FIM評価は医療や介護現場で広く活用されていますので聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

FIM評価は病気や障害に関係なく、ADLを評価できる方法として世界中で活用されています。FIM評価は医療従事者以外でも採点が可能ですが、評価項目も多く採点基準も詳しいのでより深い理解が必要です。今回はFIM評価の特徴や具体的な項目、注意点について解説します。

fim評価が医療現場で広く使われているワケ|特徴や採点方法

画像

FIM評価が日常生活動作を評価する方法として広く使われているのは、FIM評価の特性にあります。まずはFIM評価の特徴や評価方法をみていきましょう。

fim評価とは

FIM評価とは機能的自立度評価表のことです。日常生活動作(ADL)の介助がどのくらい必要かを示す指標の1つで、医療や介護現場だけでなく、リハビリ現場でも広く活用されています。ADLは日常生活で必要な最低限の動作のことで、食事・排泄・更衣・移動などが含まれます。

FIM評価は運動機能面だけでなく、対人交流や問題解決能力などの項目もあり、それぞれ数値化することで客観的な評価が可能です。

「しているADL」で評価

FIM評価は、患者さんや利用者さんが実際に日常生活で行っているADLで評価します。ADLには個人の最大限の能力値である「できるADL」と日常生活で実際に行っている「しているADL」があります。

例えば、自力で歩くことが可能だが、実際の施設内での移動に車椅子を使っている場合は実際に行っている「しているADL」つまり「車椅子を使用している」で評価します。

「できるADL」ではなく「しているADL」を重視する点がFIM評価の大きな特徴です。

医療従事者以外でも評価可能

FIM評価は患者さんや利用者さんが実際にしている動作に対し、明確な判断基準をもとに点数化するため、医学的な知識がなくても評価することが可能です。

病院や施設で普段から患者さんに関わっている看護師や介護士はADLに関わることも多いため、詳細な評価をしやすいでしょう。

明確な判断基準を基に数値化されているので、患者さんご本人や家族、他の職種の方とも自立レベルや介護量の情報共有がしやすいというメリットもあります。

fim評価の方法を知ろう!評価基準と採点項目について解説

画像

FIM評価は運動項目と認知項目から構成される18項目で評価します。それぞれ7段階で採点し、点数が高いほど自立度が高くなります。

FIMの評価基準と評価項目について詳しくみていきましょう。

fimの評価基準

FIMの評価は1点~7点の7段階あり、合計点数は18点~126点です。詳しい評価基準は以下の通りです。

7点(完全自立)補助具など必要なく、一人で時間内に遂行可能
6点(修正自立)一人で行えるが補助具や装具が必要 時間がかかり安全面の配慮も必要
5点(監視・準備)介助は必要ないが、介助者による監視指示、助言、準備が必要
4点(最小介助)介助者による介助は必要だが、75%は自力で行うことができる
3点(中等度介助介助者による介助は必要だが、50%~75%は自力で行うことができる
2点(最大介助)介助者による介助は必要だが、25%~50%は自力で行うことができる
1点(全介助)介助者による介助は必要、25%未満しか行うことができない

参考:厚生労働省「日常生活動作(ADL)の指標FIMの概要」

fimの採点項目

採点項目は大きくわけると運動項目(13項目)と認知項目(5項目)にわかれます。

◆運動項目

<セルフケア>

  1. 食事…咀嚼・嚥下を含めた食事動作
  2. 整容…口腔ケア、洗髪、手洗い、洗顔など
  3. 清拭…お風呂、シャワーなど洗う、すすぐ、拭くで評価
  4. 更衣上半身…服をかぶる、袖を通すなど
  5. 更衣下半身…ズボンや靴下、靴の着脱
  6. トイレ動作…衣類の着脱、排泄後の清潔

<排泄コントロール>

  • 排尿管理…日中ちと夜間で異なる場合は低い方の点数で評価
  • 排便管理…排尿管理と同じ

<移乗>

  • ベッド・椅子・車椅子移乗…立ち上がる、方向転換、座るまでで評価
  • トイレ移乗…ベッド・椅子・車椅子と一緒
  • 浴槽・シャワー移乗…ベッド・椅子・車椅子と一緒

<移動>

  1. 歩行・車椅子…屋内での歩行・車椅子移動
  2. 階段…12段~14段の階段昇降

◆認知項目

<コミュニケーション>

  1. 理解…相手の言葉がわかる
  2. 表出…相手がわかるように伝える

<社会的認知>

  1. 社会的交流…自分の行動が相手にどう影響するかわかる
  2. 問題解決…日常生活で遭遇する問題を処理する
  3. 記憶…人や日課を覚えている

患者さんの状況によって調子が変わることもあるでしょう。その場合FIM評価では低い点数で評価します。

参考:厚生労働省「日常生活動作(ADL)の指標FIMの概要」

fim評価を行う時の注意点はある?リハビリ現場での活用も

画像

FIM評価は細かな能力を把握しやすい点や患者さんご本人や家族にADLの変化を説明しやすい点などメリットもたくさんありますが、デメリットもあります。

FIM評価の注意点やリハビリ現場でどのように活用されているのかみていきましょう。

fim評価の注意点は?

FIM評価は評価方法が細かい上に、少し複雑なため、評価者のスキルが求められます。評価者の経験や解釈によって評価が異なることもあり、一貫性に欠ける場合があります。

また、FIM評価をするのに時間がかかるうえに、患者さんの意欲に影響されやすいというデメリットもあります。正しく一貫した評価をするために評価者はしっかりとトレーニングを行わなければなりません。

リハビリ現場でも活用

FIM評価は「できるADL」の評価が詳細に分けられるため、より正確なADLの状態を判断できます。また、繰り返し評価を行うことで、わずかな改善点も評価に反映されていくため、リハビリテーションなどの効果について正確な判定が可能になります。

FIM評価を活用することで、治療や管理の方針を決める上でも役立つとされています。また、基準がしっかりと定められていることで、医療従事者や介護者とも情報共有をすることができるため、退院に向けての入所施設などの検討や治療方針の計画にも役立ちます。

まとめ|FIM評価について

画像

FIM(Functional Independence Measure)評価は、日常生活動作(ADL)の能力を評価する方法として、さまざまな場面で広く使われています。FIM評価の特徴は、他の評価よりも詳しく細かい項目をチェックできることです。そのため、患者さんの今の状態を把握するのはもちろん、リハビリがどれくらい進んでいるかを評価するのにも非常に役立ちます。

この評価を繰り返し行うことで、小さな変化にも気づくことができ、例えば介助が必要かどうかや、リハビリプログラムをどう改善すべきかといった、より具体的な計画を立てることができます。

また、FIM評価は病院だけでなく、介護やリハビリの現場でも多く使われています。そのため、さまざまな職種の間で情報を共有しやすく、患者さんの自立レベルや介護の必要度をみんなで確認しやすいというメリットもあります。患者さん自身やご家族も、FIM評価について知っておくことで、リハビリや介護の状況をより深く理解する助けになるでしょう。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00