NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム 【命に関わる危険も!】脳出血の症状と治療方法、再発予防を徹底解説

【命に関わる危険も!】脳出血の症状と治療方法、再発予防を徹底解説

【命に関わる危険も!】脳出血の症状と治療方法、再発予防を徹底解説

脳出血の症状が気になっている方にむけて、症状の特徴や治療方法、再発の予防方法についてお伝えします。再発を予防するための減塩方法やリハビリのポイントについても解説します。

脳出血の症状は出血が起こった部位によって異なり、症状に応じて治療方法が決まります。脳出血は命に関わる可能性もあり、後遺症は要介護になる一因です。要介護状態になると日常生活に影響が及びます。

脳出血への症状や治療、生活習慣改善の重要性について知り、脳出血の再発を予防しましょう。

脳出血の症状は出血部位によって違う?原因や合併症について解説

画像

脳出血の出血部位による症状の違い、原因や合併症についてお伝えします。病気に関する知識を身につければ、症状への対処がしやすくなりますよ。

脳出血とは…症状は出血部位によって異なる

脳出血は脳の細い血管(穿通枝)が破れて脳の実質内に血液が流出し、出血で圧迫された神経細胞が障害される病気です。

脳出血は発生部位によって次の5種類に分けられます。

➀被殻出血…脳出血の40~50%を占める。頭痛や麻痺が起きる。

②視床出血…脳出血の30%程度を占める。視床は視覚や聴覚からの情報を感覚中枢に送る役割。視床出血は頭痛や片麻痺、意識障害が起きる。

③脳幹(橋)出血…意識障害が主症状で、眼球の動きが左右でバラバラになる外転神経麻痺が起きやすい。

④小脳出血…小脳は運動機能を司る。めまいや運動失調と呼ばれる歩行がふらつく症状が特徴。

⑤皮質下出血…頭痛、片麻痺、半盲などさまざまな症状が出血部位によって起きる。高血圧以外の病気が原因で発症することも多い。

【脳出血の原因】高血圧性が多い

脳出血の原因で最も多いのは高血圧です。高血圧が続くと脳の細い血管に負担がかかり、動脈硬化が進みます。動脈硬化によってもろくなった血管は、血圧が高くなると破れて出血します。高血圧が多くなる50~60代の人に好発しやすいことが特徴です。

血液をサラサラにする抗凝固薬の内服をしていると脳出血が起きやすいです。

他にも脳動脈奇形、アミロイド血管症、海綿状血管奇形などの脳の病気が原因で脳出血が起きます。

脳出血の症状と合併症

脳出血の症状は次のとおりです。

・重度の頭痛

・数十分~数分以内で意識障害が起きる:認識できない、理解・記憶・思考困難

・嘔気や嘔吐、けいれん発作

・筋力低下、片麻痺、感覚消失、しびれ:身体の片側で起きやすい

・会話困難、錯乱

・視力障害:片方または両方の眼を特定の方向に動かせず、両眼が違う方向にむく

肺炎、尿路感染症、消化管出血などを合併すると命に関わる場合があるため、適切に治療します。

脳出血の症状を治療する方法…死亡率や再発率はどの位?

画像

脳出血の治療方法,死亡率や再発率などの経過についてお伝えします。治療の内容を知れば、適切な治療方法の選択につながります。

脳出血の検査方法と診断基準

脳出血は命に関わる病気であり、迅速な検査で出血の有無や部位を特定する必要があります。

CT検査はX線で脳の輪切り画像を撮影。新しい脳出血部分は白く映り、脳出血の有無を診断できます。

MRI検査は磁力を使って脳の断層像を撮影します。CTより検査時間が長いものの鮮明に映せるため、出血源の動脈奇形や脳動脈瘤が確認可能です。

頭痛、急速な神経症状の進行、高血圧の既往などを総合して脳出血と診断されます。

参考:日本循環器病予防学会「脳出血診断基準」

【脳出血の治療】薬物療法と手術療法

脳出血治療の主軸は薬物療法と手術療法です。出血部位、意識状態、脳ヘルニアの徴候などを基準に手術療法の適応かを検討します。

薬物療法はCa拮抗薬や硝酸薬などにより血圧を下げる(降圧)治療です。脳出血急性期の高血圧は収縮期血圧140mmHgへの速やかな降圧が推奨されています。降圧目標は治療開始24時間以内から7日間まで維持します。

手術療法は開頭術と内視鏡手術が主です。開頭術は頭の骨をはずして血の塊を吸引します。内視鏡手術は頭の骨に500円玉位の穴をあけて、内視鏡と吸引管を挿入して血液を取り除きます。

参考:日本脳卒中学会「脳卒中ガイドライン」

脳出血の予後|死亡率や再発率

2022年の厚生労働省調査によると、脳出血の死亡者数は約33500人、死亡総数に占める割合は2%程度でした。

国立循環器病研究センターによると、2010年~2016年に脳出血で対象医療機関に入院した患者さんの、30日以内の院内死亡率は16%です。

また、脳出血を含む脳卒中は要介護状態になる原因の第2位です。脳卒中の再発率は発症後1年で約10%、10年で約50%。脳卒中は再発しやすいため、再発予防の重要性が分かります。

参考:厚生労働省「2022年人口動態統計日報年計の概況」

参考:国立循環器病研究センター「脳卒中の予後(死亡率)と脳卒中専門医師数の関係について」

脳出血で残った症状との付き合い方|再発予防とリハビリの重要性

画像

脳出血は麻痺や言語障害などの後遺症が残ることも多いでしょう。脳出血後の生活習慣やリハビリについてお伝えします。適切な生活習慣を知って実践すれば、再発予防と機能維持につながります。

脳出血の再発予防…危険因子の治療を継続

脳出血の再発を予防するためには、危険因子となる病気の治療を続けることが重要です。

高血圧、糖尿病、脂質異常症などがある場合は、生活習慣の改善と必要に応じて内服治療をします。

高血圧は減塩による高血圧改善と服薬の継続が重要です。

糖尿病は血液中のブドウ糖濃度が高くなる病気で、動脈硬化の原因です。脳出血や他の合併症を起こさないためにも、血糖値の管理が必要です。

脂質異常症は中性脂肪や悪玉(LDL)コレステロールが多すぎる、もしくは善玉(HDL)コレステロールが少ない状態です。生活習慣改善と服薬治療をします。

生活習慣の改善で脳出血の再発予防

脳出血の再発を予防する食習慣は減塩です。塩分は血圧を上げる作用があるためです。高血圧の患者さんが1g/日の食塩を減らすと、1mmHg強の収縮期血圧低下が期待できます。6g/日の塩分摂取量を目安にしましょう。

麺の汁は残す、かつおぶしや昆布などのだしを活用、減塩調味料を選ぶなどが減塩のコツです。外食や加工食品は塩分が多いため控えめにしましょう。

肥満にならないよう適正カロリーを維持し、3食バランスよく食べることが重要です。

急性期・回復期・維持期|リハビリの重要性

脳出血急性期(発症直後~2週間程度)のリハビリで、障害を受けた部分の機能回復が望めます。体力や筋力の低下予防のために、血圧を管理しながら手足や関節を動かす運動や体位変換をします。

脳出血回復期(急性期以降~6か月間)のリハビリは、発症前の日常生活に戻るための身体機能強化や日常生活動作の訓練です。

リハビリの例は次のとおりです。

・起き上がり、立位や歩行などの身体機能訓練

・トイレや入浴などの日常生活のリハビリ

・飲み込みや話す練習などの言語療法

・高次脳機能障害に対するリハビリ

脳出血維持期は退院後に自宅や施設でリハビリします。取り戻した機能を維持するリハビリを続けることが自立への道です。

脳出血の症状に関する内容のまとめ

今回は脳出血の症状や治療方法、再発予防法についてお伝えしました。

脳出血の症状は重度の頭痛や、数十分~数分で起こる急速な意識障害が特徴です。脳出血の治療は状況に応じて薬物療法や手術療法が実施されます。

脳出血の再発を予防するためには、高血圧や糖尿病など危険因子の治療を続けることが重要です。高血圧は減塩による生活習慣改善に加え、降圧剤で治療します。

脳出血の急性期から維持期までリハビリを続けることで、患者さんの自立する力を伸ばして維持することが期待できます。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00