NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム 脊髄空洞症はリハビリによって症状改善が可能?症状や原因を理解し適切な治療・リハビリへ

脊髄空洞症はリハビリによって症状改善が可能?症状や原因を理解し適切な治療・リハビリへ

脊髄空洞症はリハビリによって症状改善が可能?症状や原因を理解し適切な治療・リハビリへ

肩や背中の痛みやしびれが継続して起こり、なかなか治らないと悩んでいる方は、もしかしたら脊髄空洞症という病気かもしれません。脊髄空洞症は時間をかけてゆっくりと進行する性質があるため、気付きづらい場合が多い病気です。

肩こりや腰痛など、普段からある症状だからといって放置していると、手術が必要になるほど病状が進行している可能性もあります。身体に違和感を覚える場合は、早めに医師に相談した方が良いでしょう。

今回は、脊髄空洞症とはどのような病気であるのか解説をします。原因や症状に加えて、治療に大切なリハビリについても紹介します。ぜひ脊髄空洞症についての理解を深め、正しい対処方法を身につけましょう。

脊髄空洞症はどのような病気?原因や症状及び主な診断の方法とは?

画像

脊髄空洞症は、脊髄の中に空洞ができる病気で、徐々に病状が進行します。普段の生活上で感じる違和感は脊髄空洞症によるものかもしれません。原因や症状を紹介するので参考にしてください。

脊髄空洞症の原因

脊髄空洞症が発症する原因とは、どのようなものでしょうか。背骨の中を通る神経の束である脊髄で、脳脊髄液が蓄積されることにより空洞ができるのが脊髄空洞症を発症する原因です。以下のような病気で発症すると考えられています。

  • キアリ奇形
  • 髄膜炎
  • 脊髄腫瘍
  • 脊髄損傷

中でもキアリ奇形は、年齢を問わずだれにでも起こりうる病気であるため、注意する必要があります。

脊髄空洞症の症状

脊髄空洞症に罹患すると、日常生活に支障を来す様々な症状を引き起こします。原因にも左右されますが、片方の手の感覚が低下したり痺れたりする症状を最初に感じるケースが多いとされています。脊髄空洞症の主な症状は、以下の通りです。

  • 筋力が低下し麻痺を感じる
  • 痛みや温度に対する感覚が低下する
  • 慢性的な頭痛を引き起こす
  • 背中・肩・腕・足がこわばり違和感を覚える
  • 首・腕・背中などに痛みを生じる

日常的に感じる違和感である場合が多いため、脊髄空洞症であると気付きづらいのが特徴です。違和感を覚え、継続的に感じるようであれば早めに医師に相談する方が良いでしょう。

どのように診断をするか?

脊髄空洞症の診断は、MRIやCTスキャンにより確認します。脊髄空洞症と疑って、MRIやCTスキャンをするケースもあれば、他の病気の診断を目的としてこれらを行った際に脊髄空洞症が発覚するケースも意外に多いです。

脊髄を確認し、空洞の発生状況を確認することにより診断を行います。日常的な生活において気付きづらいことが多い病気であるため、定期的な健康診断を受けて早めに病気を発見できるのが理想的です。

脊髄空洞症の治療後はリハビリが大切!進行度による治療内容も理解しよう

画像

脊髄空洞症の治療は病気の進行度によって異なります。場合によっては手術が必要になる場合もあるため、病気の早期発見が重要です。予後はリハビリにより症状の改善を図るのが一般的です。

脊髄空洞症の進行度ごとの治療

脊髄空洞症の治療は、病気の進行度によって対応方法を決める必要があります。症状が大きくない場合には病状がまだ進行していないケースが多いため、化学療法などを用います。

しかし、日常生活に支障を来すほどの症状が表れている場合には、かなり病状が進行している可能性があります。この場合は手術を余儀なくされる可能性も十分にあるため、早期に発見をして治療を開始することが大切です。

手術が必要になる場合も

脊髄空洞症の病状が進行してしまうと、治療に手術を用いるのが一般的です。脊髄にかかっている圧力を取り除き、脳脊髄液の流れを正常に戻すのが手術の目的となります。

脊髄空洞症の原因がキアリ奇形の場合は、脊髄への圧力の原因となっている頭蓋骨の一部を外科的に除去するケースが多いです。また、シャントと呼ばれる柔らかいチューブを使って脳脊髄液の流れを正常に戻す処置も行います。原因や症状により手術の内容は異なるため、術後の経過も様々な様子が見られます。

治療後のリハビリが大切

脊髄空洞症の治療後には、継続的なリハビリを行うことが必要です。脊髄空洞症は、手術を行ったとしても再発する可能性がある病気です。手術後は定期的にMRI検査などを受けて病状の確認をするとともに、日常生活を通常に送れるようにリハビリを継続的に実施する必要があります。

リハビリの内容は、日常生活の動作能力を補強するものが中心になります。しかし、病状の進行具合や治療後の状態によって適切なリハビリ方法が異なるケースも多いため、無理をせず継続してできる範囲で行いましょう。

脊髄空洞症はリハビリが予後の症状改善に不可欠!専門医への相談が鉄則

画像

脊髄空洞症の治療には、予後のリハビリが不可欠です。再発が多い病気でもあるため、継続してリハビリを行いながら、病状を確認する必要があります。リハビリは専門家の指示に基づいて行いましょう。

症状を観察して適切なリハビリを

脊髄空洞症は原因や症状が様々存在する病気です。一概に判断することが難しく、伴って実行するリハビリの内容も多岐にわたります。

近年はリハビリに関連する情報を簡単に入手できるようになりました。自身で見つけたリハビリ方法が良いと自己判断し、実行することによりかえって身体に悪影響が及ぶ可能性もあります。自分で判断して独自のリハビリを行うのは、おすすめできません。

専門医の指導に従って行うのが鉄則

脊髄空洞症のリハビリは、基本的に専門医の指導に従って行いましょう。病状を最もよく理解しているかかりつけ医師の指導に基づいてリハビリを行うのが最も良い対処方法といえるでしょう。

近年はリハビリ専門のクリニックも増えており、便利に利用できるようになりました。リハビリに関する専門家の意見や指導を参考にして、継続的に正しい動作を行いましょう。

まとめ:脊髄空洞症の予後に適切なリハビリを

脊髄空洞症は、肩の痛みや腰痛など日常生活において起こりやすい症状が表れるため、気付きづらい病気であると考えられています。病状が進行すると手術を必要とするため、身体に違和感を覚えた場合は、早めに専門医に相談しましょう。

治療後はリハビリの継続実施が重要になります。基本的には日常生活の動作を行う運動を行います。脊髄空洞症の病状や状態により取り組むべきリハビリが異なるケースが多いため、専門医の指導に従って正しい内容で取り組むのが肝要です。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00