リハビリ効果の事例紹介

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリ効果の事例紹介 CASE

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【脊柱管狭窄症リハビリ】悩む60代男性…セルフケアで趣味を楽しめる体に

脊柱管狭窄症に悩む60代男性

脊柱菅狭窄症とは、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎間板が突出してヘルニアとなったり、骨そのものが変形突出することで脊柱管が狭くなった状態のことを指します。

重症度が高いと手術しなければ治らないケースもありますが、早期発見することで投薬やリハビリで症状を緩和し、手術をしなくても自己管理できるようになります。

脊柱管狭窄症によって買い物にも支障が出ていた状態から、リハビリなどを通してどのように改善することができるのか60代男性の例も交えて紹介します。

脊柱管狭窄症はどんな症状?原因や治療方法には何がある?

AdobeStock 220837706 1 1024x683 - 【脊柱管狭窄症リハビリ】悩む60代男性…セルフケアで趣味を楽しめる体に

脊柱管狭窄症の原因はさまざまで、腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、神経が圧迫されることや、骨粗鬆症などによる骨の変形、ストレスの関与などが報告されています。

安静にしていると無症状ですが、数分間歩行や運動をすると神経への血流が不十分になり痛みなどの症状が出現するのが特徴です。

坐骨神経痛(腰やお尻から太ももの裏、足首にかけて痛みを伴う)や、間欠性跛行(一定の時間歩いていると痛みが出てきて歩けなくなりますが、数分間の休憩で痛みが落ち着き、再度歩行できる)という症状があります。

治療方法には「保存療法」と「手術療法」があり、保存療法では、消炎鎮痛薬や血流改善薬を用いた薬物療法、コルセットなどを着用する装具療法やリハビリ(運動療法)などがあります。

【60代男性】脊柱管狭窄症を患い痺れなどの悩み…趣味も楽しめる体へ

468507 m 1 1024x683 - 【脊柱管狭窄症リハビリ】悩む60代男性…セルフケアで趣味を楽しめる体に

60代男性のAさんは、脊柱菅狭窄症を患ったことにより、趣味のテニスも満足にできない毎日を過ごしていました。常に左下肢が重だるく、日常生活ができないほどではありませんが、歩いて買い物をしていると痺れが出てきます。

病院に行くと手術を勧められましたが、手術をして思うようにスポーツができなくなった友人を何人も見ているので、Aさんはなるべく手術は避けたい気持ちでした。

「テニスが生きがいなので、これからも続けたいけどこれ以上痺れが酷くなったら、楽しみのショッピングモールにも行けなくなる…手術をしないでも痺れをなんとかできないか?」

と、考えていたところにリハビリで脊柱菅狭窄症を改善したという知り合いの話を聞きました。

早速Aさんは、知り合いに勧められたようにリハビリを開始しました。症状の改善スピードはゆっくりでしたが、リハビリの後の動きのスムーズさに、体だけでなく心も軽くなったような感覚がありました。

リハビリスタッフにセルフケアのやり方をたくさん教えてもらい、痺れが消えた訳ではないですが、自分でケアしながら症状をある程度コントロールできるようになったことで自信が出て、テニスの量も増やすことに成功しています。

セルフケアを継続して脊柱管狭窄症とうまく付き合おう

22244071 m 1 1024x765 - 【脊柱管狭窄症リハビリ】悩む60代男性…セルフケアで趣味を楽しめる体に

セルフケアを行うことは、脊柱菅狭窄症の治療の土台となります。いくら治療を行っても姿勢が悪かったり、腰に負担をかける生活をしていれば症状は良くならないので、普段の生活の改善が大切です。

まず姿勢は、横からみたときに背骨が自然なS字カーブを保つようにしましょう。S字カーブが崩れていると、腰椎に負担がかかり症状の悪化につながります。

長時間のパソコン作業など、同じ姿勢を取り続けることも脊柱菅狭窄症の悪化を招きます。パソコン作業が続いたときなどは、股関節のストレッチを行えば下半身の筋肉がほぐれ、血流も促進します。

仰向けで横になり、リラックスした状態で両手で膝を抱えて、両膝を胸に近づけていくストレッチなど、腰を少し屈める姿勢をとることで、脊柱管が広がり、神経にゆとりができる方法も効果的ですよ。

また、外出先で痛くなったら、ベンチなど椅子に腰かけ、肘を膝についた状態で少し前屈みの状態で深呼吸すると痛みが和らぎます。

痛みや痺がなくなったとしても再発の予防策としてセルフケアを毎日続けることが大切です。

参考:関東労災病院勤労者筋・骨格系疾患研究センター「腰を屈める簡単な体操メニューと日常での工夫」

まとめ

脊柱管狭窄症は、加齢ともに症状が進行していく人の多い疾患で、重症化していると手術しなければならなくなり、術後の生活もそれまでと同じというわけにはいきません。

そのため、早期発見・早期治療やセルフケアによる予防が重要になってきます。

60代男性のAさんも、早期にリハビリを開始したことで、趣味のテニスを続けることができました。早期発見とセルフケアで痛みのない毎日を目指しましょう!

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの声 RELATED POST

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎分離症リハビリ】体重に悩んだ20代女性がリハビリで前向きに

2022.9.16

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】痛いっ!と言うことが自然と減った。膝の痛みに悩んだ40代女性

2022.9.13

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】小脳出血後のリハビリで外出に自信がついた小脳出血後の60代男性

2022.9.4

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】80代男性が脳出血により外出が困難な状態から歩けるまで回復

2022.8.31

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階