リハビリ効果の事例紹介

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリ効果の事例紹介 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【50代脳梗塞の女性の場合】母としての思いがリハビリ継続の原動力に

50代脳梗塞

50代で脳梗塞になり後遺症を抱えると、仕事や家事など生活が一変して困惑しますよね。退院後にリハビリに通おうと思っても、なかなか自分に合ったサービスが見つからない場合もあります。

自費訪問リハビリは、利用者様に合わせた目標設定が可能で、ご自宅で受けられるメリットがあります。利用者様の「思い」に沿ったリハビリを行った結果、できることが少しずつ増えたと感じられた実際の声をご紹介します。

50代から増える脳梗塞リスク…家庭も仕事もある世代の疾患特徴

脳梗塞リスク 1 1024x681 - 【50代脳梗塞の女性の場合】母としての思いがリハビリ継続の原動力に

50代でも脳梗塞になる可能性があります。脳梗塞の原因である動脈硬化は50代から始まり、他にも血栓ができやすくなる病気を持っていると発症しやすくなります。50代というとお子さんが成人前後であったり、仕事も定年前の大詰めであるなど家庭や仕事で大きな役割を持つ方が多いです。

女性の場合は今までできていた家事が思うようにできず、「家族に迷惑をかけている」「母親としての役割が果たせていない」などと自分を責めてしまう傾向にあります。

退院後の通所リハビリは高齢の方ばかりで通いにくいと感じたり、家事や仕事に忙しく、通う時間がない方もいらっしゃいます。とは言え時が経てば経つほど体が衰えたり、急な回復が難しくなるため、リハビリを後回しにするのはオススメできません。

参考:OMRON「vol.120 「若年性脳梗塞」は中高年も注意を」

家事の時間が倍に…自費訪問リハビリを続けている理由とは

自費訪問リハビリを続けている理由 1 1024x730 - 【50代脳梗塞の女性の場合】母としての思いがリハビリ継続の原動力に

自費訪問リハビリを続けて下さっている50代女性Aさんの実際の体験談をご紹介します。

Aさんは3年前に脳梗塞になり、左手足の痺れと痙縮(筋肉が緊張しすぎて動かし憎くなる)の後遺症がありました。常に筋肉が突っ張ったり、動かしにくいと感じていました。関節が動かしにくいため、階段を降りる動作が辛く、電車の利用もできませんでした。

当初はわからないことが多く、後遺症にどのように対処したら良いかわからなかったそうです。しかし、入院していたときのリハビリスタッフに

「とにかく動かすことが大事」

と言われたことを思い出して自費訪問リハビリを開始しました。

リハビリにより左手足の後遺症が少しずつ良くなり、階段を降りたり、電車に乗れるようになりました。家事の時間は脳梗塞になる前と比べて倍以上の時間がかかりますが、できることが少しずつ増えて気持ちが前向きになったようです。

左手足の痺れや痙縮などの後遺症を抱えながら、日常生活でできることを増やすのはそう簡単ではありません。Aさんが自費訪問リハビリを継続している理由は、「家族に迷惑をかけたくない」「母として強くならなきゃ」という思いがあるからです。

今では手足の突っ張った感じや動かしにくさが少しずつ減り、

「一人で自由に動けるようになりたい」

という思いでリハビリを続けて下さっています。

自費訪問リハビリは症状やライフスタイルに柔軟に対応できます

ライフスタイルに柔軟に対応 1 1024x673 - 【50代脳梗塞の女性の場合】母としての思いがリハビリ継続の原動力に

脳梗塞では、脳の傷害部位や範囲によって後遺症の程度が変わります。また、感じ方も人それぞれなので、利用者様に合ったリハビリ方法で行うことが重要です。自費訪問リハビリは完全個別で行うため、利用者様のご希望や症状に合ったリハビリを提供させていただきます。Aさんのように「母として強くありたい」「家族に迷惑をかけたくない」という思いに寄り添うことが可能です。

さらに、自費訪問リハビリはスタッフがご自宅まで伺いますので、周りの目を気にする必要がなく、移動に時間がかかりません。家事を行う自宅環境でリハビリを行いますので、「できるようになった」と実感しやすいです。

まとめ

Aさんは50代で脳梗塞を発症し、後遺症を抱えました。当初はどう対処するべきか困惑していましたが、家族や自分の役割に対しての強い「思い」があり自費訪問リハビリを継続しています。

自費訪問リハビリは個別で行いますので、利用者様の困っていることや目標に対して的確なアプローチが可能です。東京都内で自費訪問リハビリをお探しの方はお気軽にお問合せくださいませ。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの声 RELATED POST

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】小脳出血後のリハビリで外出に自信がついた小脳出血後の60代男性

2022.9.4

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【脊柱管狭窄症リハビリ】悩む60代男性…セルフケアで趣味を楽しめる体に

2022.8.30

その他のリハビリ・難病

一人で外に出れない…パーキンソン病と診断された80代女性の例

2023.3.17

その他のリハビリ・難病

【後十字靭帯損傷リハビリ】40代・男性〜スポーツへの支障を無くすためのステップとは

2022.8.30

その他のリハビリ・難病

【80歳・筋萎縮性側索硬化症(ALSリハビリ)】進行性の病と未来への不安や希望

2022.10.13

ご利用者の声をもっと見る

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階