リハビリ効果の事例紹介

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリ効果の事例紹介 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】脳出血の発症から10年…身体機能の回復ができた60代女性

脳卒中を患った60代

脳出血や脳梗塞など脳血管系の病気は後遺症が重い場合が多く、入院中のリハビリでは思ったような改善ができない場合があります。

病院でのリハビリが終了しても、自費訪問リハビリでは好きな頻度のリハビリを自宅で受けることができます。脳出血の発症から10年経っても、自費訪問リハビリで機能が回復した60代女性の例も交えて紹介します。

脳出血後のリハビリの現状…リハビリの期間や目的とは

24641451 m 1 1024x683 - 【脳卒中リハビリ】脳出血の発症から10年…身体機能の回復ができた60代女性

脳出血後の医療保険が使えるリハビリの期間は最大で180日です。180日経ったあとにリハビリを受けたい場合は、介護保険や自費訪問リハビリを利用します。介護保険を利用したリハビリの場合は、費用負担が少ないです。

しかし、老人保健施設などでは専門のリハビリスタッフがいない施設もあるのが現状です。そのような施設でのリハビリの内容は集団で体操をしたり、レクリエーションが多く、体の機能の維持を目標とする場合が多いです。

さらに、介護保険を利用する場合は手続きに1ヶ月以上かかる場合もあり、退院後はリハビリを受けずにそのまま生活されている方も多いです。

自費訪問リハビリは業者との直接契約なので、面倒な手続きがなく、回数や頻度もご自分に合わせて調整ができます。自分の目標とするところまで達成したあとはリハビリを終了しても良いですし、さらに目標がある場合はいつまでも継続ができます。

【脳卒中を患った60代・女性の声】自費訪問リハビリで叶った夢

23502458 m 1 1024x386 - 【脳卒中リハビリ】脳出血の発症から10年…身体機能の回復ができた60代女性

60代女性のAさんは、10年前に脳出血を患い、右片麻痺がありました。右足は自分で動かすのがやっとで、右手は全く動かず、ベッドから自力で起き上がれませんでした。

「このままでは楽しくないまま人生が終わってしまう」

「楽しく生活を送りたい」

「少しでも何かできるようになりたい」

と思い、自費訪問リハビリを受ける決意をしました。Aさんの夢は友達と話をしたり、食事に行くことでした。リハビリスタッフに車椅子に乗ることができれば食事が可能と教えてもらい、

「自分も友達と食事に行くことができるのでは」

と希望を持ち始めました。その後、友達と食事に行くために必要なことがどんどんと明らかになり、1つずつ課題をこなしていきました。その結果、自力で車椅子に移動し、友達と食事に行けるようになりました。

1つの夢を叶えたあとは、「旅行に行く」ことを新たな夢とし、人生を楽しむために現在でも自費訪問リハビリを利用して歩行訓練を行っています。

自費訪問リハビリでは利用者の目標に合わせたリハビリが可能

24266476 m 1 1024x724 - 【脳卒中リハビリ】脳出血の発症から10年…身体機能の回復ができた60代女性

脳出血後10年経っていると、少しの機能回復や維持しかできないと思っている方も多いかもしれません。しかし、脳には可塑性(かそせい)といって変化に対応する力があります。そのため、適切な方法でリハビリを続けると、Aさんのようにできないと思っていた動作や行動ができる方もいらっしゃいます。

自費訪問リハビリは個別で行うため、利用者の生活の目標に合わせてリハビリプログラムを実行できます。Aさんのように「友達と話したい」「友達と食事に行きたい」という具体的な目標がある場合は、その目標に近づくためにステップアップしていける小さな目標を段階的に立てていきます。

Aさんの場合は、友達と食事に行くためには「外出できる体力をつける」「公共のトイレを利用できるようにする」などの細かい目標を立てました。1つずつできることが積み上がっていくと、利用者自信の回復やモチベーションアップにもつながります。

参考:相沢病院医学雑誌「運動機能回復を目的とした脳卒中リハビリテーションの脳科学を根拠とする理論とその実際」

まとめ

脳出血のリハビリは受傷から180日まで受けられ、その後にリハビリを受けたい場合は、介護保険のリハビリサービスや自費訪問リハビリを利用します。介護保険のリハビリは費用負担が少ないですが、集団リハビリなどが多く身体機能の向上を目標とするのは難しいのが現状です。 自費訪問リハビリでは、個別で行うため利用者に合わせた目標を立てることができます。利用者の生活の幅を広げるための目標を一緒に探し、それに向かってアプローチをしていきます。脳出血の発症から10年経っていても、利用者の人生が楽しくなるようなお手伝いをさせていただいております。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの声 RELATED POST

手術後のリハビリ

【大腿骨骨折リハビリ】手術後の自費訪問リハビリで足が楽になった50代女性

2022.9.12

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】80代男性が脳出血により外出が困難な状態から歩けるまで回復

2022.8.31

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎分離症リハビリ】体重に悩んだ20代女性がリハビリで前向きに

2022.9.16

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【50代脳梗塞の女性の場合】母としての思いがリハビリ継続の原動力に

2022.9.2

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階