理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や脊髄梗塞の特徴を解説

2023.8.1

高齢になるとさまざまな疾患にかかりますが、場合によっては命の危険も伴う脳梗塞にかかってしまうこともあるでしょう。

脳梗塞は、脳の血管がつまることでおこる病気ですが、脊髄でもまれに梗塞を起こすことがあります。

脳梗塞の場合は、左右どちらかの手足などが動かなくなる症状が多いですが、脊髄梗塞の場合は、体の両側に障害がでることが多いとされており、脳梗塞と同じように早期治療、早期リハビリが重要です。

今回は、脊髄梗塞後のリハビリのポイントや脊髄梗塞の特徴についてご紹介します。

脊髄梗塞の症状やリハビリの開始時期|突然の背中の痛みに注意!

脊髄梗塞リハビリ2 1 1024x676 - 脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や脊髄梗塞の特徴を解説

脊髄梗塞(せきずいこうそく)は、比較的まれな疾患なので、症状や原因など知られていないことはさまざまです。脊髄梗塞の特徴について見ていきましょう。

比較的まれな疾患|脊髄梗塞

脊髄梗塞は、虚血といって脊髄に酸素をはこぶ血液がとだえてしまい、脊髄組織が酸素または栄養素不足で壊死や壊死に近い状態になることで起こる疾患です。非常にまれな疾患で、脳卒中の1/50から1/100の発症頻度とされており、1年で数人程度です。

脊髄は、大動脈という体内で一番太い動脈から枝分かれした血管によって栄養を補給されていますが、多くの場合において脊髄の腹側と背中側に沿って走る血管のうち、腹側の太い血管がつまることで、脊髄梗塞が起こるリハビリが必要な疾患です。

突然の症状に注意

脊髄は、神経の通り道であるため、血液が流入できる量には限りがあるので、虚血に対してダメージを受けやすく、ある日突然背中が痛むなどの脊髄梗塞の症状が出てリハビリが必要になります。

背中の痛みから肩周辺などに痛みが広がった後、約数分以内に両方の手足に力が入らなくなってしまうこともあります。

梗塞した部分に痛みがでるほか、特徴的な症状として体の両側ともに支障がでたり、尿や便をしたいという感覚がわからなくなる「膀胱直腸障害」という症状もあります。

リハビリは翌日からはじめることもある

脊髄梗塞は、発症すると大きな後遺症を残す場合もあるので、早期から適切な診断・治療や

リハビリをおこなうことで再発を予防していくことが重要です。特に急性期病院では発症から翌日にリハビリがスタートすることもあります。

脊髄梗塞には原因がわからない場合もありますが、その場合は脳梗塞に準じた治療を先におこないます。

参考:近畿理学療法学術大会「脊髄梗塞による対麻痺症状に対して筋収縮を促しながらの反復運動を用いたことで動作能力向上に繋がった一症例」

脊髄梗塞が起こる理由とは…現在知られている原因を紹介

脊髄梗塞リハビリ3 1 1024x702 - 脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や脊髄梗塞の特徴を解説

脊髄梗塞の原因は、不明である場合もありますが、大動脈の損傷などでおこることが多いとされています。脊髄梗塞の原因についてご紹介します。

原因①大動脈の損傷

脊髄梗塞は、リハビリが重要な疾患ですが、原因のひとつに大動脈の動脈硬化や大動脈解離、大動脈の手術による動脈の損傷があります。

動脈硬化症のなかでも、もっとも一般的な「アテローム動脈硬化」は、大型または中型動脈の内側に脂質や炎症細胞などを含む内膜プラークが増えることで血流が減少し、さまざまな疾患を引きおこします。

そして、大動脈解離は、大動脈の内膜に裂けめができてしまうことで大動脈が避けてしまう病気ですが、動脈硬化が原因でおこる場合もあります。

原因②脊髄疾患

脊椎梗塞の疾患の一つに、前脊髄動脈症候群というものがあります。

脊髄を通る動脈に前脊髄動脈と後脊髄動脈がありますが、前脊髄動脈は、脊髄の腹側2/3の領域を血管が分布しています。

そして、前脊髄動脈症候群は、この腹側にある脊髄動脈の血流が障害されて脊髄梗塞の原因になる場合もあるとされています。

脊髄梗塞のリハビリって何をするの?自宅でできるリハビリもある

脊髄梗塞リハビリ4 1 1024x672 - 脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や脊髄梗塞の特徴を解説

脊髄梗塞のリハビリは、病院でするリハビリや訪問リハビリなどがあります。それぞれどのようなリハビリをしているのかを知って自分に合うリハビリを選択しましょう。

車椅子に慣れることから|急性期病院

急性期の病院における脊髄梗塞のリハビリは、まず体のどの部位を動かせるのか、できること・できないことを確認します。ベッドから車いす、車いすからベッドへの移乗ができないのであれば、車いすへの移乗が楽になるトランスファーボード(スライディングボード)を使用することも可能です。

作業療法士(OT)による腕の力をつける筋力トレーニングや、理学療法士(PT)による歩行器を使った歩く練習、長下肢装具をつけて立位から2、3歩進む運動などもおこないます。

専門的な器具も使用|リハビリテーション病院

脊髄梗塞のリハビリテーション病院では、OTやPTなどスタッフの平均年齢も普通の病院と比べて若く、トレーニングジムのような雰囲気のなかでリハビリがおこなわれます。

寝台が直角になる機器を使用して少しずつかたむけながら立つ練習をしたり、施術台に座って両手を離し体幹を鍛える運動をしたりなど専門的な器具も使ってリハビリします。

また、毎日の移動に必要な動作、トイレでの動作など日常生活へ向けた訓練、車いすから床への移動も台とプッシュアップバーをつかって一人でできるようにする訓練も行います。

スタッフにサポートしてもらえる|訪問リハビリ

脊髄梗塞の訪問リハビリは、自宅にいながらPTなど専門のスタッフにサポートしてもらって運動できるのが魅力です。

足先からふくらはぎへのマッサージ、うつぶせになって片足ずつももをのばすストレッチや四つ這いで背中をのばす運動など、すべてスタッフにサポートしてもらいながらおこなえるので、正しい姿勢を教えてもらいながら安心してリハビリできるでしょう。

毎日1時間程度が目安|自主トレーニング

脊髄梗塞のリハビリのための自主トレーニングは、毎日1時間を目安に無理せずおこなうことが重要です。自主トレーニングの流れについて説明します。

①足の指先から土踏まず、ふくらはぎを伸ばすなどストレッチからはじめ、片足の膝を立て、片足をのばし、両手を上にのばしてお尻を浮かした状態で10秒程度保ちます。

②あお向けになって膝を立て、腹筋を10回。背筋をきたえるために、背中をマットにぴったり押し付け10秒を10回おこないます。

③片足を上に上げ、つま先を直角にして10秒保つ。そしてうつぶせになり、ヒザ下を曲げる運動をして、最後は深呼吸しながらリラックスします。

まとめ:脊髄梗塞のリハビリや脊髄梗塞の症状を紹介

脊髄梗塞(せきずいこうそく)の特徴やリハビリの時期についてご紹介しました。脊髄梗塞にかかる人は、脳梗塞にかかる人よりも少ないので、一般的にはあまり知られていない病気です。

また、治療法についても脳梗塞の治療法に準ずるなど、明確な治療の方法が確率されていないので、治療に不安を持ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、急な背中の痛みは、脊髄梗塞ではないとしてもとても危険な状態であることは確かです。

そのような痛みを感じたらすぐにかかりつけの医療機関を受診して早期退院を目指しましょう。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

脊椎疾患のリハビリは早期に行うことで筋力や運動機能の低下を防げる

2023.9.22

リハビリテーション

くも膜下出血の後遺症はリハビリでよくなる?機能の回復から強化までのプロセスを解説

2022.11.29

リハビリテーション

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニングで効果のあるメニュー6つ

2023.1.17

リハビリテーション

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプローチや効果的なリハビリ

2023.6.23

リハビリテーション

運動器不安定症はリハビリで改善できる⁉治療するには早期発見がカギ‼

2023.7.18

リハビリテーション

日常生活に支障をきたす前に!首下がり症候群の治療やリハビリとは

2023.7.28

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】痛いっ!と言うことが自然と減った。膝の痛みに悩んだ40代女性

2022.9.13

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

膝,股関節,変形性関節症

【50代の変形性膝関節症】 新しい発見と生きがいを守る自費訪問リハビリ

2022.10.8

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛&腰痛リハビリ】膝・腰の痛み….運動量の少ない50代女性でも無理なくリハビリできた例

2022.9.21

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階