理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

脳出血から回復する過程で注意すべきポイントとは?リハビリ内容を段階ごとに解説

2023.6.27

脳出血は治療ができればある程度回復できる疾患となりつつありますが、その過程でリハビリなどを怠ると重い後遺症が残ることもあります。麻痺、脳障害、寝たきりといった後遺症です。

しかし、リハビリなどを行えば後遺症予防は十分にできます。脳出血から回復する過程ではどのような点に気をつけるべきなのでしょうか?

脳出血は3つの過程を経て維持期へと至るといわれています。そこで今回は、脳出血からの回復過程で注意すべきポイントをそれぞれの回復段階ごとに解説します。各段階でのリハビリ内容についても一緒に見ていきましょう。

【脳出血の急性期】回復後の生活を考えて後遺症予防する過程に

脳出血 回復 過程2 1 1024x672 - 脳出血から回復する過程で注意すべきポイントとは?リハビリ内容を段階ごとに解説

まず最初に説明するのは急性期です。急性期は発症後から2週間ほどの期間。脳出血からの回復後の生活を考えながら治療に専念する過程となります。

とにかく症状の回復や現状把握が一番に

急性期ではとにかく症状の回復が最優先されます。と同時に、脳出血によって身体のどの部位に障害が及んでいるのかについても検査する必要があります。

脳出血は、発生した箇所によって障害が出る部位が異なります。脳出血の部位と障害の関係性は以下の通りです。

脳出血の発生箇所起こる障害・部位(代表的なもの)
被殻(脳のほぼ中央)半身の片麻痺、顔面神経麻痺
視床(間脳)半身の片麻痺、顔面神経麻痺、意識障害
小脳運動失調、運動機能障害
橋(脳幹の一部)四肢の麻痺、外転神経麻痺

これらの障害に対して確認しながら、入院中は絶対安静となります。

廃用性症候群(寝たきり)予防のリハビリも並行

脳出血の治療中は基本的に絶対安静です。しかし、ここでずっと安静にしていると、将来寝たきりのリスクが高まる「廃用性症候群」になるおそれがあります。

廃用性症候群とは「身体の不活動状態により生ずる二次的障害」と定義されています。つまり、絶対安静で動かずにいることで、動かさない手足が不活動状態に陥り筋委縮などの症状を発してしまうのです。

それを防ぐため、介助を受けながらベッドの上で手足を動かす、体位転換などの軽い動きを加えます。この動きも、脳出血発症後のリハビリの一つです。

【脳出血の回復期】退院までは3種類のリハビリ過程をたどる

脳出血 回復 過程3 1 1024x681 - 脳出血から回復する過程で注意すべきポイントとは?リハビリ内容を段階ごとに解説

脳出血の回復期は、発症から症状が収まり、本格的なリハビリを始められる過程を表します。発症から半年までの期間です。まだ入院中ですが、回復期では退院後を見据えたリハビリを始めます。

退院後の機能改善を考えたリハビリが主に

回復期のリハビリでは、退院後の日常生活を見据えた内容が主となります。

発症から数週間は絶対安静となるため、どうしても筋肉が落ちてしまいます。その分体力も衰えるため、筋力を取り戻す訓練が必要です。

また、脳出血によって運動機能障害を発生しているおそれもあります。そのことから、脳出血の回復期では3つのカテゴリに分けてリハビリが行われます。

入院中のリハビリ1:運動機能

1つ目のリハビリは運動機能を取り戻す、もしくは強化のためのリハビリです。

  • 歩行訓練
  • 食事・排泄など生活に関わる訓練
  • ベッドから立つ・車椅子に座るなど


こういった退院後の日常生活に必要不可欠となる運動の訓練が運動機能リハビリの内容です。基本的には入院先のリハビリルームで、理学療法士もしくは作業療法士の指導で行われます。

入院中のリハビリ2:嚥下・言語機能

2つ目のリハビリが嚥下・言語機能のリハビリです。基本的には言語聴覚士が担当します。

脳出血を発症すると、発話や食べ物・飲み物を飲み込む動作に必要な機能が低下することがあります。これは、嚥下や言語に関わる筋肉がすべて喉や口に集約されているからです。

また、急性期には食事や発話があまりできなくなり、普段使っている喉や舌の筋肉が衰えてしまう場合もあります。だからこそ嚥下・言語機能のリハビリが必要になるのです。

入院中のリハビリ3:高次脳機能障害(後遺症)予防

3つ目が高次脳機能障害に対するリハビリです。

脳出血は、損傷部位によってあらゆる認知機能が低下する場合があります。記憶障害や失語、思考力の低下などの症状を引き起こすことも。これが「高次脳機能障害」です。

損傷部位によって、引き起こされる症状は変わります。そのため、損傷部位に合わせて予見される症状や、すでに出ている症状を軽減させるリハビリが必要です。

例えば、記憶障害の場合はまず「物忘れをしてしまう」ことを認識し、メモを取る習慣をつけるようにします。入院中から習慣づけを行うことで、退院後にも習慣が残るようにするためです。

参考:福祉新聞WEB「代償手段を知って高次脳機能障害と生きていく〈高齢者のリハビリ〉

【脳出血の生活期】退院後は回復の過程に合ったリハビリをしよう

脳出血 回復 過程4 1 1024x688 - 脳出血から回復する過程で注意すべきポイントとは?リハビリ内容を段階ごとに解説

脳出血では、症状から回復して退院後の過程を「生活期(または維持期)」と呼んでいます。ここでは回復期の生活とリハビリについて解説します。

リハビリ利用しないままだと質が落ちて生活能力低下も懸念

入院中(回復期)は生活機能のリハビリを受け、運動能力強化などもできました。しかし、退院するとそういったリハビリのサービスは受けられなくなります。

また、退院後の生活の変化でリハビリが思うように行えなくなり、せっかく取り戻した運動能力が低下するおそれもあります。運動能力の低下は寝たきりのリスクを高めることも。

リスクを軽減するためにも、退院後もリハビリが必要です。しかしここで出てくるのが、通所リハビリと訪問リハビリ、どちらを選ぶべきなのかという選択肢です。

通所と訪問、どちらを利用するべき?

リハビリには大きく分けて通所リハビリと訪問リハビリの2種類があります。どちらも介護保険・医療保険適用が可能なリハビリが多いです。

 メリットデメリット
通所リハビリ・外出の機会が増える ・コミュニケーションの機会を作れる ・施設・設備を使ったリハビリが可能・外出できない症状では通所できない ・適切な施設が圏内にないと通所できない
訪問リハビリ・外出が困難な症状でもリハビリを受けられる ・介助者も指導を受けられる ・住宅改造のアドバイスを受けられる・外出の機会は自分で作らなければいけない ・設備が使えない

双方のメリット・デメリットを見ると、後遺症や目的に合わせた選び方が必要になるということがわかります。

自分の目標に合わせたリハビリの選び方

生活期のリハビリは、生活の目標に合わせたリハビリが必要になります。例えば、1人で買い物に行けるようになるところまで回復したいのであれば、長く歩行できるようになるリハビリが必要です。

通所リハビリと訪問リハビリを選ぶ場合も同じです。訪問リハビリは、理学療法士と共に長い時間の歩行訓練を外へ出て行うことが可能です。通所リハビリでは長い時間の歩行訓練は自主的に行う必要があります。

まずはどんな風に生活を改善したいか、理学療法士や担当医と相談してみましょう。その後にリハビリの内容を決めると、効果的なリハビリを受けられます。

まとめ

脳出血から回復する過程では、それぞれの段階に合わせた適切な治療とリハビリが必要です。回復過程では、主に以下のようなリハビリが行われます。

  • 急性期…寝たきり予防の体位転換など
  • 回復期…症状に合わせた高次脳機能障害対策や運動機能強化など
  • 生活期(維持期)…生活の目的・目標に合わせたリハビリ


脳出血は、出血部位によって症状が変わります。症状に合わせたリハビリに合わせて、生活能力を向上させるリハビリも必要になります。患者さん一人一人に合わせたリハビリプランが必要になるのです。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あり?脳を刺激し楽しく健康を手に入れよう

2023.3.29

リハビリテーション

日常生活に支障をきたす前に!首下がり症候群の治療やリハビリとは

2023.7.28

リハビリテーション

関節が痛い!?痛みが起こる原因と関節痛のリハビリ・治療法をご紹介

2023.4.25

リハビリテーション

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプローチや効果的なリハビリ

2023.6.23

リハビリテーション

脊髄を損傷してしまったら…基礎知識と効果的なリハビリについて詳しく解説!

2023.8.8

リハビリテーション

脳出血のリハビリは病院を退院した後は終了する?継続して利用する方法とは

2023.5.30

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

運動失調はリハビリで悪化を防ぐ! 4つの...

2023.06.16

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎分離症リハビリ】体重に悩んだ20代女性がリハビリで前向きに

2022.9.16

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】80代男性が脳出血により外出が困難な状態から歩けるまで回復

2022.8.31

その他のリハビリ・難病

一人で外に出れない…パーキンソン病と診断された80代女性の例

2023.3.17

その他のリハビリ・難病

【後十字靭帯損傷リハビリ】40代・男性〜スポーツへの支障を無くすためのステップとは

2022.8.30

筋力低下・廃用症候群

【予防リハビリ】老後のために今できることを…自費リハビリで予防する将来

2022.9.20

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階