理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢者のバランス感覚を鍛える重要性

2023.5.12

若い時に持っていたバランス感覚は年齢とともに衰えていき、段々とバランスを保つことが困難になり、状況によってはケガをするリスクを高めてしまいます。

そのためリスクをできるだけ少なくするように、リハビリでバランス訓練を行う高齢者も少なくありません。

しかしバランス感覚を鍛えるには、どういった訓練をすればいいのか分からない人も多いので、バランス訓練に効果的なおすすめの方法を3つご紹介します。

リハビリでバランス訓練を行う前に知っておきたい基礎知識

リハビリバランス訓練2 1 1024x664 - リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢者のバランス感覚を鍛える重要性

リハビリでバランス訓練を始める前に、まずはバランス感覚についての基礎知識をしっかりと理解しましょう。

バランス感覚とは何か

「バランス」とは、人間が姿勢を崩さずに制御する能力のことを指し、一般的に姿勢を崩すことなく維持できていることを「バランス感覚が良い」、制御できずに姿勢を維持できないことを「バランスが悪い」と表現しています。

バランス感覚は「視覚」「前庭覚」「体性感覚」という3つの感覚が作用して成り立っており、目から入ってくる情報をえ処理し、揺れ・回転・スピードなどを感知して、視線を向けなくても手足の位置を把握してバランスを保ちます。

バランス感覚が低下するとどうなる?

・めまいがしやすい

・転倒しやすい

・視力低下

・目をつぶった状態や暗闇の際に姿勢を保てない


バランス感覚が低下すると、バランスを保つことができなくなり転倒しやすくなります。それだけでなくめまいがしやすかったり、視力低下になるおそれもあるため、高齢者のバランス感覚の低下は、思わぬ大ケガを負ってしまうリスクが高いです。

またそれは自分がケガを負うだけでなく、場合によっては他の人を巻き込んでしまうおそれもあります。

バランス感覚低下の主な原因

・支持基底面が狭い:立った際に足幅が狭い

・前傾姿勢:背中や腰が曲がっている、膝が曲がっているなど姿勢が傾いている

・筋肉が過剰に緊張している(特に足の筋肉が緊張している)


支持基底面が狭いと関節の動きを悪くしてしまい、足を広く開くことが困難になり、また前傾姿勢は関節自体の動きを制限して固定されてしまうため、筋力が弱まり真っ直ぐな姿勢ができなくなります。

そして筋肉が過剰に緊張していると感覚センサーが正常に反応しなくなるので、バランスが崩れた際にとっさに反応できなくなるリスクが高いです。

高齢者のリハビリで効果的なバランス訓練のやり方や器具の紹介

リハビリバランス訓練3 1 1024x675 - リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢者のバランス感覚を鍛える重要性

高齢者のリハビリで効果的なバランス訓練の方法や、器具を使用して行う訓練でおすすめな3つの方法を紹介します。

器具を使わないで行うトレーニング

【片足立ち】

片足で立つことにより重心が不安定になるため、安定させるために中殿筋や内転筋を使用するので、三半規管のトレーニングとしても使用されているほど、バランス感覚を鍛えるのにぴったりなトレーニング方法です。

【つま先上げ】

直立した状態で交互につま先を上げることで前脛骨筋が鍛えられ、安定した二足歩行ができるようになり、バランス感覚を鍛えるのに効果的なトレーニング方法になります。

【かかと上げ】

かかと上げでは、バランス感覚を司る重要な筋肉である「腓腹筋」が鍛えられ、継続して鍛えておくと、転倒防止にもつながります。

バランスボールを使用したトレーニング

【ストレッチポールプランク】

つま先で踏ん張ることができる通常のプランクとは異なり、不安定なストレッチボールの上に足を乗せてバランスを鍛えます。お尻を一直線にキープするのが効果を高めるポイントです。

【バランスボールプッシュアップ】

両手をボールについた状態でプッシュアップを行い、ボールが転がらないように注意しながら「大胸筋、肩、体幹」のバランス感覚を鍛えましょう。身体を持ち上げながら腕を内側に絞るとより効果を高めることが可能です。

バランスディスクを使用したトレーニング

バランスディスクを使用した片足立ちは、バランス訓練の中でも特に効果の高い方法で、「足底のメカノレセプター、三半規管、全身の筋肉」を鍛えることができ、毎日継続して鍛えることでバランス感覚を強化できます。

しかしバランスディスクでの片足立ちは難易度も高いため、最初は浮いている足を閉じて両手を広げるところから始めて、慣れてきてから足を広げ手を閉じるといった感じで進めていくといいでしょう。

またケガが心配な人は、手すりのある場所で手すりにつかまりながら始めると、ケガをするリスクも少ないです。

バランス感覚の低下を防ぐためにも普段からの運動が大切!

リハビリバランス訓練4 1 1024x725 - リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢者のバランス感覚を鍛える重要性

バランス感覚の低下を防ぐためにも、常日頃から継続した運動を行うことが大切です。

日常の生活でできる運動

バランス感覚の低下予防で一番重要なのは「継続して行うこと」で、日常の生活でできる範囲での運動でも予防につながります。

そのため毎日30分〜1時間の散歩をしたり、体操をしたりするといった継続して行える自分に合ったトレーニング方法を選ぶようにしましょう。またできるだけ自分が楽しんでできるバランス訓練を選ぶと、苦痛なく毎日続けやすいです。

継続して運動を行い、1日中何もしなかったという日を無くしていくように心がけることが大切になります。

有酸素運動による運動

「ウォーキング、水泳、水中散歩」といった有酸素運動は、筋肉だけでなく呼吸循環器系の機能を強化したり、持久力を向上させることができます。

また全身の血行を促してくれるので、認知症予防にも効果があり、体を動かすのが好きな人におすすめの運動です。

外出するのが難しい人は、自宅でも簡単にできる階段や踏み台を使用した「ステップ運動」といった、自宅でできる有酸素運動も多くあります。

無理のないストレッチ

ストレッチやヨガなどは簡単な動きが多く、無理のない運動が行えるため、運動が苦手な人や初心者の人でも安心して始めることが可能です。

また筋肉や関節を柔軟にするといった効果の他に、

・集中力の向上

・肩こりや腰痛の改善

・免疫力アップ

・新陳代謝が良くなる

などの若返りが期待できる効果もあるので、男性からも支持されていますが、特に女性に人気のある運動になります。

まとめ

バランス感覚は、「視覚」「前庭覚」「体性感覚」という3つの感覚で成り立っていて、どれか1つでも衰えたり低下してしまうと、上手くバランスを保てなくなり、めまいや転倒によってケガししてしまうリスクが高いです。

リハビリによるバランス訓練で回復が見込めますが、高齢者は回復にどうしても長い期間がかかってしまうため、ゆっくりと無理のない訓練を継続して行っていきましょう。

またバランス感覚の低下を防ぐためにも、毎日運動を続けて健康を維持することが大切で、自分に合った運動を選び、無理のないトレーニングを心がけることが運動を続けられるコツです。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

2022.11.1

リハビリテーション

高齢者における転倒予防の必要性って?必要なリハビリや運動・リスクのチェックシートも

2022.12.6

リハビリテーション

頭蓋内出血のリハビリは効果がある?後遺症を軽減するリハビリ内容とは

2023.2.28

リハビリテーション

ロコモティブシンドロームはリハビリで軽減可能?運動による予防&軽減策とは

2023.6.2

リハビリテーション

半月板を損傷したらリハビリで早期治療を!治療法と早く治る理由について解説

2023.5.23

リハビリテーション

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生活へ近づくレシピも紹介

2023.5.2

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

変形性脊椎症はリハビリで改善!治療法や手...

2023.03.28

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯...

2023.02.21

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯...

2023.02.21

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

ご利用者の声 CASE

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【圧迫骨折リハビリ】骨折を患った70代男性・自費訪問リハビリで生活の質が向上

2022.8.29

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】家族のために自分ができることを…80代男性・筋萎縮性側索硬化症の場合

2022.9.27

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【圧迫骨折リハビリ】寝たきりの状態から歩けるまでに…圧迫骨折を経験した70代女性

2022.9.5

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎分離症リハビリ】体重に悩んだ20代女性がリハビリで前向きに

2022.9.16

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階