理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

神経痛にリハビリは効果的?リハビリには日常的な運動で相乗効果を

2023.4.11

ジンジン・ビリビリといった神経痛は、痛みの度合いによっては日常生活にも支障が出てしまいますよね。神経痛にはリハビリが効果的な場合があります。さらに、リハビリが良い場合には日常生活に軽い運動を取り入れることで相乗効果も得られます。

神経痛にも色々な種類があり、その程度によってリハビリが効果的なのかは専門医が判断します。どんな神経痛にリハビリが良いのか、リハビリではどんなことをするのかということを解説するとともに、日常生活に取り入れるおすすめの運動法をご紹介します。

神経痛にリハビリが効果的な場合を知ることが大切【症状別】

神経痛 リハビリ2 1 1024x681 - 神経痛にリハビリは効果的?リハビリには日常的な運動で相乗効果を

神経痛に対してリハビリが効果的と言われるのは、硬くなっている関節や筋肉を柔らかくさせ血行を促進することで、痛みを感じる部位に負担をかけなくする姿勢が取れるようになるためです。

まずは自分の神経痛に対してリハビリが効果があるのかを知るようにしましょう。

原因がわかっている神経痛には

原因がわかっている神経痛は「症候性神経痛」と呼ばれています。症候性神経痛は、末梢神経が骨や軟骨などによって刺激されることで痛みを感じるようになります。

代表的なものに、お尻から足の裏までの間に痛みや痺れを感じる坐骨神経痛や、背中や胸からお腹に痛みや圧迫感を感じる肋間神経痛などがあります。

同じ姿勢を長時間取り続けたり、痛みの出る部位に負担のかかる姿勢を取っていることで痛みを引き起こしている可能性がある場合には、運動療法などのリハビリを行うことは効果的になります。

原因が分からない神経痛には

原因が分からない神経痛のことを「特発性神経痛」と呼びます。「特発性神経痛」は、検査をしても痛みを引き起こしている原因が分からないため、まずは痛みを取り除く治療が必要となります

「特発性神経痛」はストレスや冷えなど色々な原因が考えられますが、痛みが和らいだ頃に温熱療法などの患部を温めるリハビリが効果的な場合もあります。

ストレスの原因を解消したり睡眠環境を整えたりすることも大切なので、リハビリをすると同時に生活環境も見直すようにしましょう。

神経痛に行うリハビリには何があるの?機械を使う・体を使う

神経痛 リハビリ3 1 1024x683 - 神経痛にリハビリは効果的?リハビリには日常的な運動で相乗効果を

神経痛に限らずリハビリではどんなことをするのか疑問に思う人も多いですよね。リハビリは理学療法士の指導のもとで体を動かすものや、専門のリハビリ用機器を使用して患部を温めたり電気の刺激を与えたりする方法があります。

神経痛で行われるリハビリを種類別にご紹介します。

熱や電気を利用する物理療法

物理療法には理学療法士による患部のマッサージや、痛みを感じる部位を温める温熱療法、筋肉に電気の刺激を与える電気刺激療法などがあります。

これらは全て筋肉の強張りを取って柔らかくすることで、血行を促進させる効果があります。硬くなった筋肉による末梢神経の圧迫で痛みが出ている神経痛には、筋肉の柔軟性を高めることは痛みを和らげることに効果的です。

理学療法士とする運動療法

運動療法では理学療法士が体の歪みや筋肉の状態をチェックしてくれます。痛みを取るために必要な筋肉をつけて身体機能を上げることを目的に体を動かすこともあります。

日常的な姿勢が痛みの出ている部分に負担をかけている場合には、姿勢を矯正し、正しい動き方を教えてくれる運動療法はとても効果的です。

理学療法士は日常的にできるトレーニングや動作を指導してくれるため、自宅で自分でも取り組むことができます。

機械や器具を使ったリハビリ方法

機械を使ったリハビリには代表的なものに牽引治療というものがあります。牽引治療は専用の機械に乗って、頚椎や腰椎を引っ張ることにより神経を圧迫している状態を改善させ痛みを取ることを目的にしています。

また様々なトレーニングができる機械などもあり、理学療法士の指導のもとで正しい筋肉をつけることができます。自己判断では痛みを強くしてしまう恐れのある運動も、リハビリによって正しく行うことができます。

神経痛のリハビリには日常的な運動も!相乗効果を得るために

神経痛 リハビリ4 1 1024x676 - 神経痛にリハビリは効果的?リハビリには日常的な運動で相乗効果を

神経痛の痛みがそこまで強くない時には、適切なリハビリ指導のもとで日常生活にも運動を取り入れることはリハビリの効果をさらに高めることができます。激しい運動は必要なく、誰でも取り組めるようなもので十分な効果は得られます。

日常生活に取り入れるおすすめの運動法を紹介します。

ストレッチを取り入れる

ストレッチは凝り固まった筋肉をほぐし、痛みを和らげたり予防するのに効果的です。痛みを感じたり無理な姿勢は取らないように注意してください。

坐骨神経痛にはヨガの猫のポーズや、梨状筋と呼ばれるお尻の大きい筋肉を柔らかくするストレッチ、肋間神経痛にはタオルを使って脇腹や胸部を伸ばすストレッチなどがおすすめです。

ウォーキングをする

ウォーキングは筋力や関節の可動域を高める効果があり、健康のために取り入れる運動では一番有名です。一日に10分でもいいので、自分に無理のない範囲で取り組んでみましょう。

正しいウォーキングは普段の歩き方とは違い、フォームを大切にすることが重要になります。頭をつり上げられてているような感覚で背筋を伸ばし、後ろ足のつま先で地面を踏み込んで重心を移動させ、腕は肘を曲げて振るようにしてください。

また怪我の防止や疲労の軽減のために、ウォーキングをする前とした後には軽いストレッチをするようにしましょう。

適切な筋トレをする

神経痛の痛みを取り除くために、適切な場所に筋肉をつけることは効果的です。

筋肉の衰えによっても神経痛につながる要因を作り出すことがあるため、筋力を維持するためにも筋トレは重要となります。

ただし、誤ったやり方で筋トレをすると痛みをさらに酷くしてしまうため、筋トレは理学療法士や専門医の指導のもとに行うようにしてください。

まとめ

神経痛を改善するためにリハビリは大きな効果を持ちます。日常的に運動も取り入れることで、今出ている痛みだけでなく、起こり得る痛みの予防にもつながります。

もちろん痛みが強い時には専門医の診療を受けて安静にしてくださいね。

リハビリや運動によって、痛みのない生活を取り戻しましょう。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時に役立つ在宅生活のポイント3つ

2023.3.31

リハビリテーション

変形性膝関節症は改善できる?リハビリでできること・できないこと

2022.10.1

リハビリテーション

頭蓋内出血のリハビリは効果がある?後遺症を軽減するリハビリ内容とは

2023.2.28

リハビリテーション

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリの効果や利用できるサービス

2022.10.4

リハビリテーション

リハビリの目標は「続けられること」が大事!継続性のある目標設定の立て方

2023.5.16

リハビリテーション

変形股関節症のリハビリ|股関節の痛みへの対処と治療方法を紹介

2023.1.10

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

変形性脊椎症はリハビリで改善!治療法や手...

2023.03.28

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯...

2023.02.21

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行に必要な筋肉をリハビリで回復・増強す...

2022.09.17

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

脳梗塞・脳卒中のリハビリにゴルフが効果あ...

2023.03.29

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

【脊柱側弯症の治療法】専用リハビリ「側弯...

2023.02.21

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

ご利用者の声 CASE

その他のリハビリ・難病

一人で外に出れない…パーキンソン病と診断された80代女性の例

2023.3.17

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎すべり症リハビリ】高齢者に多い腰椎すべり症・背骨の圧迫骨折|80代女性が経験した治療

2022.8.30

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳梗塞リハビリ】80代女性脳梗塞の場合…自費訪問リハビリで精神的なストレスも軽減

2022.8.25

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

筋力低下・廃用症候群

骨粗鬆の高齢者の方は要注意! 橈骨遠位端骨折を受傷した80代女性の例

2023.4.2

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【腰椎分離症リハビリ】体重に悩んだ20代女性がリハビリで前向きに

2022.9.16

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階