理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

2022.11.1

つらい肩こりを何とかしたいとお悩みの方は多いのではないでしょうか?

肩こりは慢性化しやすく、痛みを我慢されている方もいらっしゃるでしょう。しかし、肩こりの痛みを我慢していると、コリを感じている患部だけでなく、頭痛や吐き気など、他の場所にも影響を及ぼす可能性が…。

そこで今回は、肩こりの改善に効果のあるリハビリをご紹介します。

肩こりには、改善に適したリハビリをおこなうことが大切ですので、この記事を参考にしてみてください。

肩こりはなぜ起きるの?原因とリハビリが必要な症状とは

肩こりリハビリ2 1 1024x683 - 肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

肩こりは、誰にでも可能性がある疾患であり慢性化しやすい傾向にあります。近年では、長時間のスマートフォンの使用による若年層の肩こりも増えているのが現状です。

そこでまずは、誰にでも起こる肩こりの原因や症状を探ってみましょう。

そもそも肩こりって何?

肩こりのコリとは、筋肉の張りのことをいいます。

コリによる不快感は、長時間のデスクワークやスマートホンによる猫背や運動不足、ストレスなどが影響し、首や肩の筋肉を緊張させ、血行不良を引き起こしてしまうことで、コリの不快感を痛みとして自覚することを指します。

また、肩こりは、更年期障害やホルモンの病気、高血圧や心臓病などが原因で起こる場合があり、頭痛やめまい、胸の痛みや手の痺れなどの症状を感じた場合には、注意が必要ですので、専門医を早めに受診するようにしましょう。

肩こりになる原因とは

肩こりの大きな原因として、次の4つのことがあげられます。

・同じ姿勢を長時間している

デスクワークやスマートホンの使用中は、ほとんどの方が首を前方に突き出し、両肩をすぼめた状態の姿勢になってしまっています。この姿勢が、首から肩の筋肉を緊張させ、疲労を感じやすくするため、血流が悪くなり肩こりを引き起こします。

・運動不足

運動不足になると、筋力が低下し、血液を全身に送り出す力が不足してしまいます。血液が全身に流れにくくなると、血行不良を引き起こし、新鮮な酸素や栄養素が十分に伝わらず、疲れやすいうえ、肩こりになりやすい体になってしまいます。

・眼精疲労

細かい文字の読み過ぎや目の使いすぎにより、目やその周辺の筋肉が緊張し、首や肩も同じように緊張してしまうため肩こりが引き起こされます。また、集中しているとまばたきの回数が減ってしまう傾向もあり、ドライアイによる眼精疲労も肩こりの原因になります。

・ストレス

日々のストレスは、全身の筋肉を緊張させることにつながります。

ストレスは、血管自体を収縮させてしまうため、血管内で血流障害が起こりやすくなり、筋肉疲労から肩こりを引き起こします。

他にも、体の冷えや巻き肩、肥満に枕やメガネの度が合っていないことなども原因としてあげることができます。

リハビリが必要な症状とは

肩こりになる原因がさまざまなため、現れる症状や感じ方にも違いが生じてしまいます。

人により肩こりを「痛い」と感じたり「重い」「だるい」「張っている」「苦しい」などと感じる方がいます。そして、肩こりは、背中に位置する僧帽筋エリアが痛んで慢性化することが多く、進行すると痛む部位が広がっていきます。

さらに肩こりは、部位により痛みの感じ方に違いがあるようです。例えば、首から肩上部にかけてのコリは、重いものが乗っているような不快感を感じ、肩甲骨と脊柱の間のコリは、鉄板のような硬いものが入っているような不快感を感じることがあるようですよ。

肩こりになりやすい人は?リハビリができる場所ってどんなところ?

肩こりリハビリ3 1 1024x683 - 肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

肩こりは、筋肉の緊張による血行不良が原因で起こり、感じる症状は人それぞれです。次に、肩こりになりやすい人には特徴があるのか?またリハビリをしたいと思った時にどこに行くべきかをご紹介します。

肩こりになりやすい人の特徴

原因にも関係しますが、次の5つが肩こりになりやすい人の特徴です。

・冷えやすい

・長時間のデスクワーク

・猫背や巻き肩

・ストレートネック

・身体を動かさない

当てはまった方は、悪化する前に予防のリハビリを検討するのもいいかもしれません。

リハビリができる場所

リハビリができる場所として、4つご紹介します。

・整形外科

医学的な診断と治療をおこないます。治療法は、保存療法を中心に、強い痛みを感じる場所にはトリガーポイント注射をおこなう場合があります。また、自宅でできる肩こり体操のリハビリと併用し、温湿布や内服薬の治療で症状の改善を図ります。

・接骨院/整骨院

国家資格を持った専門家が治療をおこないます。接骨院や整骨院により、健康保険の適用ができる場合と自費での診療になる場合があります。治療法は、冷却、低周波・超音波などの電気治療や温熱療法などで、一時的に痛みを緩和する対症療法が中心です。

・リハビリセンター

理学療法士や作業療法士と共に保険適用の範囲内でリハビリをおこなう施設です。ストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法やトレーニング機器やマッサージ器を使用した物理療法で、肩こりの改善を図ります。

・自費訪問リハビリ

医療保険や介護保険を使用せずに、自費で対応をするリハビリです。自宅に理学療法士が直接訪問をしてくれ、リハビリ内容やサービスに縛りや制限がなく自由度が高いのが特徴です。

肩こりでリハビリをするメリットと自費訪問リハビリのポイント

肩こりリハビリ4 1 1024x682 - 肩こりの改善にリハビリを利用するメリットと自費訪問リハビリ

肩こりの不快感は、仕事や家事にも影響し、日々のストレスへとつながります。このストレス社会において、不必要なストレスはできる限り感じたくはないですよね。

そこでおすすめなのが、自費訪問リハビリです。

先に説明しましたが、自費訪問リハビリは自由度の高さで満足度の高い効果を実感されている方が多いんです。リハビリ内容も理学療法士と共に、自分の意見も尊重してくれるため、自分の希望に近い状態でのリハビリができます。

『ネクストステップス』は、東京で利用できる自費訪問リハビリです。機器を使用しないリハビリで、自分の体との向き合い方を丁寧にお伝えさせていただきます。体の不調は精神面にも繋がります。すっと心身のストレスを取り除けるようにプロ集団が全力でサポートします。

まとめ

肩こりは、血行不良が原因で引き起こり、重症化や慢性化しやすい傾向にあることがわかりました。さらに、自覚する症状はさまざまで、放っておくと不快な痛みは広がってしまいます。

また、肩こりに対するリハビリをおこなえる場所や治療法を選ぶには、原因や症状を考慮することが改善への近道になります。

つらい肩こりに悩まれている方で、どこが自分に合っているかわからない方は『ネクストステップス』の自費訪問リハビリをお試ししてみてはいかがでしょうか。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時に役立つ在宅生活のポイント3つ

2023.3.31

リハビリテーション

脊髄を損傷してしまったら…基礎知識と効果的なリハビリについて詳しく解説!

2023.8.8

リハビリテーション

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自費リハビリが効果的?

2023.1.31

リハビリテーション

脳性麻痺のリハビリは大人になっても必要?専門リハビリ卒業後の施設と必要なリハビリとは

2023.9.1

リハビリテーション

脳性麻痺のリハビリにおける役割と意義とは…「神経のつなぎ替え」を狙うリハビリ計画

2023.9.12

リハビリテーション

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際の回復アプローチも紹介

2023.4.18

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛&腰痛リハビリ】膝・腰の痛み….運動量の少ない50代女性でも無理なくリハビリできた例

2022.9.21

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

膝,股関節,変形性関節症

【50代の変形性膝関節症】 新しい発見と生きがいを守る自費訪問リハビリ

2022.10.8

その他のリハビリ・難病

【80歳・筋萎縮性側索硬化症(ALSリハビリ)】進行性の病と未来への不安や希望

2022.10.13

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】家族のために自分ができることを…80代男性・筋萎縮性側索硬化症の場合

2022.9.27

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階