NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム 変形性膝関節症の50代教師|バドミントン部顧問を続けられた理由

変形性膝関節症の50代教師|バドミントン部顧問を続けられた理由

変形性膝関節症の50代教師|バドミントン部顧問を続けられた理由

「このままでは悪化してしまうのではないか…」

50歳の教師であるこの方は、バドミントン部の顧問として生徒たちを指導することが生きがいでした。でも最近、膝のお皿が浮くような違和感を感じて、歩くことへの不安が募っていました。

整形外科を受診したところ「変形性膝関節症」と診断されました。

「悪化」という言葉が頭から離れない。このまま教師の仕事も、バドミントン部の指導も、続けられなくなってしまうのではないか。

でも、自費訪問リハビリを利用して、変わりました。

リハビリ担当者が提案してくれた「YouTubeを使った指導方法」。その新しい発見が、この先生の生きがいを守ることにつながったんです。

この記事では、変形性膝関節症とは何か、なぜバドミントンで悪化するのか、そして自費訪問リハビリでどう改善したのかを、実際の事例とともに解説します。

40代〜50代に多い変形性膝関節症|最初は違和感から

画像

膝痛に悩まれている半数以上の人が、40代〜50代に痛みを意識し始めるといいます。

この方も、教師という仕事を生きがいに、バドミントン部の顧問まで担当する熱心な先生でした。しかし、バドミントン部の指導中や階段昇降時に、膝のお皿に違和感を覚えるようになりました。

最初は「違和感」だった

最初は、膝のお皿が浮くような違和感。

「気のせいかな」と思っていました。でも、だんだんその違和感が強くなっていく。階段を上る時、下りる時。バドミントンで踏み込む時。

痛みというほどではないけれど、何か変な感じがする。そんな日々が続いていました。

違和感が確信に変わる

人生100年時代。人生の半分を過ごしてきた50歳のこの先生は、まだまだ働きたいと思っていました。

ですが最近、膝のお皿が浮くような違和感を感じて日常生活に支障をきたしはじめ、歩くことへの不安を感じていました。

感じていた違和感は、お皿のズレや浮く感じ。膝に水が溜まり炎症を起こしていると考えられます。

だんだんと段差だけでなく歩いている際にも痛みを感じるようになり、不安は募るばかりでした。

整形外科で「変形性膝関節症」と診断

「このままでは悪化してしまうのではないか」

そう不安に思うようになって、整形外科を受診しました。

診断結果は「変形性膝関節症」。

変形性膝関節症のリスクが高い人の中には、スポーツをしている人が含まれると言います。

長年バドミントン部の顧問を続けてきたことで、膝への負担が蓄積して、悪化してしまったようです。

特にバドミントンは、踏み込む動作が多く、膝を瞬時に曲げることの多いスポーツなため、膝への負担が強いんです。

「悪化」への不安が頭から離れない日々

画像

痛みと共に不安な気持ちは大きくなり、「悪化」という言葉が頭から離れなくなっていました。

整形外科でのリハビリだけでは不安

整形外科でも電気を当てたり、筋力トレーニングを行っていました。

でも、週に1回、20分程度のリハビリ。それだけでは、「悪化」への不安が消えませんでした。

「もっとリハビリをしたい。もっと膝を良くしたい」

そう思って、リハビリを多くしたいと思い、自費訪問リハビリを利用することを決めました。

膝周りの筋力低下を指摘された

自費訪問リハビリを利用してみると、膝周りの筋肉低下を指摘されたとのこと。

筋力低下により膝回りの動きも悪くなっていたそうで、強化することを目標にしたリハビリを開始しました。

変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減って痛みが出る病気です。でも、膝周りの筋肉を強化することで、膝への負担を減らし、痛みを軽減することができるんです。

「バドミントンで踏み込んでも痛くないようにしたい」

画像

自費訪問リハビリでは、自分が納得できるプランニングができます。

「バドミントンで踏み込む動作をしても、痛みを感じないようにしたい」と希望したそうです。

膝の状態は悪く、時間がかかる

ですが、膝の状態は悪く、筋力強化に時間がかかってしまうとのことでした。

希望を叶えるには時間が必要で、生きがいのバドミントン部の仕事も控えるように言われてしまいました。

「バドミントン部の指導を控える…」

それは大きなショックでした。バドミントン部の指導が生きがいだったからです。

リハビリ担当者の提案「YouTubeを使った指導方法」

そこで、リハビリ担当の方が提案してくれました。

「YouTubeを利用した指導方法もあるのでは?」

考えに全くなかったYouTube。でも、その提案が生きがいを守ることになったんです。

YouTubeで新しい指導スタイルを発見

画像

YouTubeを活用することで、新しい指導ができるようになりました。

自分のイメージする指導を動画を通して生徒に伝えられるようになりました。

実技指導から動画指導へ

今までは、自分でコートに立って、実技を見せながら指導していました。でも膝の痛みがあるから、それができない。

YouTubeなら、プロの選手の動きを見せることができる。理想的なフォームを動画で見せることができる。

「こういう風に打つんだよ」と口で説明するより、動画で見せた方が生徒も分かりやすい。

「悪化」への不安が薄れていった

すると、「悪化」への不安な気持ちも少しづつ薄れ、解消していったそうです。

バドミントン部の指導を完全に諦める必要はなかった。膝に負担をかけない形で、指導を続けることができる。

新しい指導方法を発見できたことが、心を軽くしました。

そして、膝周りの筋力強化を続けることで、痛みも徐々に軽減していきました。

自費訪問リハビリの3つの特徴

画像

自費訪問リハビリ。整形外科でのリハビリとは何が違うのでしょうか。

特徴1:自分が納得できるプランニング

自費訪問リハビリでは、自分が納得できるプランニングができます。

「バドミントンで踏み込んでも痛くないようにしたい」という希望を、リハビリの目標にできました。

整形外科では、決められたメニューをこなすだけ。でも自費リハビリなら、自分のやりたいことに合わせたリハビリができるんです。

特徴2:生きがいに寄り添ったリハビリ

バドミントン部の指導は「生きがい」でした。

その生きがいを守るために、リハビリ担当者は「YouTubeを使った指導方法」を提案してくれました。

単に膝を治すだけじゃない。その人の人生、生きがいに寄り添ったリハビリ。それが自費訪問リハビリの特徴です。

特徴3:外出や趣味趣向に合わせたリハビリ

自費訪問リハビリは、外出や趣味趣向に合わせたリハビリをおこなうことができます。

病院や整形外科でおこなうリハビリとは大きく違います。とても自由度が高いので、「生きがい」を大切に思う気持ちに寄り添ったリハビリが可能なんです。

変形性膝関節症でも生きがいは諦めなくていい

画像

リハビリは、リハビリ病院や整形外科など受けられる場所は多く存在します。

でも、制限や意向などで、「満足できるリハビリ」を受けられているか、という部分において疑問を感じる方も多いと思います。

自費訪問リハビリがおすすめな人

こういった方には、自費訪問リハビリがおすすめです。

  • もっとリハビリの回数を増やしたい
  • 自分の希望に合わせたリハビリがしたい
  • 仕事や趣味を諦めたくない
  • 生きがいを大切にしながら治療したい

こんな思いを持っている方には、自費訪問リハビリが向いています。

新しい発見があるかもしれない

「YouTubeを使った指導方法」という新しい発見がありました。

リハビリ担当者と一緒に考えることで、今までにない解決策が見つかることもあります。

変形性膝関節症と診断されて、「もうバドミントン部の顧問はできない」と諦めかけていました。

でも、膝に負担をかけない形で、指導を続けることができました。生きがいを守ることができたんです。

よくある質問

画像

Q:変形性膝関節症は治りますか?

完全に元に戻すことは難しいですが、リハビリで症状を軽減し、進行を遅らせることは可能です。膝周りの筋力を強化することで、痛みを減らすことができます。

Q:整形外科のリハビリと自費リハビリの違いは?

整形外科のリハビリは保険適用ですが、回数や時間に制限があります。自費リハビリは制限がなく、自分の希望に合わせたプログラムを組めます。また、自宅で受けられるため通院の負担もありません。

Q:どんなスポーツが膝に負担がかかる?

バドミントン、テニス、バレーボール、バスケットボールなど、踏み込む動作やジャンプが多いスポーツは膝に負担がかかります。

Q:膝に水が溜まるとはどういうこと?

膝の関節に炎症が起こると、関節液が過剰に分泌されて「水が溜まる」状態になります。膝が腫れたり、お皿が浮くような感じがしたりします。

Q:リハビリではどんなことをする?

膝周りの筋力トレーニング、ストレッチ、歩行訓練などを行います。自費訪問リハビリでは、その人の希望や生活スタイルに合わせたプログラムを組みます。

Q:バドミントンは完全にやめないといけない?

症状によります。完全にやめる必要はなくても、膝に負担をかけない形で楽しむ方法を探すことが大切です。YouTubeを使った指導など、工夫次第で続けられることもあります。

最後に

画像

50歳の教師であるこの方は、バドミントン部の顧問として生徒たちを指導することが生きがいでした。

でも、変形性膝関節症と診断されて、「このままでは悪化してしまうのではないか」という不安が頭から離れなくなりました。

整形外科でのリハビリだけでは不安で、自費訪問リハビリを利用することに。

膝周りの筋力低下を指摘され、筋力強化を目標にしたリハビリを開始しました。

「バドミントンで踏み込んでも痛くないようにしたい」

そう希望したものの、膝の状態は悪く、時間がかかる。バドミントン部の指導も控えるように言われてしまいました。

でも、リハビリ担当者が提案してくれた「YouTubeを使った指導方法」。

その新しい発見が、生きがいを守ることにつながりました。実技指導から動画指導へ。自分のイメージする指導を動画を通して生徒に伝えられるようになりました。

すると、「悪化」への不安な気持ちも少しづつ薄れ、解消していったそうです。

変形性膝関節症と診断されても、生きがいを諦める必要はありません。

膝に負担をかけない形で、仕事や趣味を続ける方法を一緒に考える。それが、自費訪問リハビリの特徴です。

自分が納得できるプランニング、生きがいに寄り添ったリハビリ、外出や趣味趣向に合わせたリハビリ。とても自由度が高いので、「生きがい」を大切に思う気持ちに寄り添ったリハビリが可能なんです。

現在、利用を検討されている方は、ぜひ一度体験してみるのはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれません。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00