NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム 脊柱管狭窄症は正しいストレッチが有効?症状を悪化させないための基礎知識

脊柱管狭窄症は正しいストレッチが有効?症状を悪化させないための基礎知識

脊柱管狭窄症は正しいストレッチが有効?症状を悪化させないための基礎知識

自分では判断しづらい体にあらわれる病気、その1つに脊柱管狭窄症が挙げられます。脊柱管狭窄症は歩行時に痺れや痛みを下肢に感じるものです。他にも症状は考えられ、歩行がしんどい、難しく感じられることでしょう。

症状から脊柱管における狭窄症は、ストレッチで改善できると考える方も多くいます。しかし、症状や原因を理解しておかなければ逆効果になる可能性も高く、知らずにおこなうことは危険です。

今回は脊柱管における狭窄症のストレッチ方法を解説するとともに、根本的な原因を理解し治療からリハビリまでの流れを理解しましょう。

下肢の痺れ…脊柱管狭窄症かも?ストレッチで改善されない原因とは?

画像

脊柱管狭窄症は、歩行中に下肢のしびれ、足のもつれなどが生じます。脊柱管における狭窄症は正しい対処法やストレッチを行わないと症状が悪化してしまうので注意が必要です。

もし歩行時に下肢の痺れを感じたら…

脊柱管狭窄症とは、脊柱管が狭くなり神経を圧迫することで血流が悪くなり、足のしびれや痛みを引き起こします。

背骨は椎骨とそれをつないでいる椎間板や黄色靭帯などで構成されています。その内側にある脊髄の神経の通り道が「脊柱管」です。脊柱管の外側にある黄色靭帯が分厚くなる、椎間板が突出する、骨そのものが変性するといった様々な原因で脊柱管が圧迫されるのです。

原因としては加齢による変性や重いものを運ぶような労働、すべり症や椎間板ヘルニアなどの病気が挙げられます。

参考:東京腰痛クリニック「脊柱管狭窄症とは」

初期症状と悪化するケース

脊柱狭窄所は安静時には無症状ですが、歩行時や立位時に臀部から下肢にかけて痛みやしびれを伴います。さらに、少し休むと痛みが和らぎ、また歩けるようになるという「間欠性跛行」の症状が多くみられるのが特徴です。また脊柱管狭窄症の場合、前かがみになると症状が軽くなることがほとんどです。

痛みが少ないからといって放置していると、症状がどんどん進行し生活に支障がでるほどの痛みや排便・排尿障害を引き起こす恐れがあります。

痛みを感じた時のNG行為はあるの?

脊柱管狭窄症は背骨周囲の構造が変性していることで起きるので、ストレスを加えると症状をさらに悪化させてしまうこともあります。特に「背中を反らす動作」は避けましょう。

例えば、筋トレやウォーキングなどは症状改善に役立ちそうですが、筋肉を硬くしてしまったり、血流が悪くなったりするので、痛みがある場合は逆効果です。また重いものを持つ、ヨガやゴルフを行うなど背中の筋肉や背骨に対し急激にストレスがかかる動作は症状を悪化させる恐れがあるので控えましょう。

検査から治療までの流れ!脊柱管狭窄症のストレッチをおこなう前に!

画像

脊柱管における狭窄症の場合、似ている症状の病気もいくつか存在しますが、治療法が全く違うので検査を行い正しく診断してもらう必要があります。

脊柱管狭窄症の検査や治療はどのように行われるのか解説します。

痛みを感じたらどこの病院でどんな検査を受けるべき?

脊柱管狭窄症のような症状を感じたら、整形外科を受診しましょう。経過、症状、診察のほかに、レントゲンやMRI検査などを行います。

レントゲンは、背骨全体の並びやバランス、骨の変形の有無を確認します。MRIは、神経や椎間板も撮像されるので脊柱管狭窄の様子がより鮮明に確認できるでしょう。MRI検査をしても診断が難しい場合は造影剤を使った検査を行う場合もあります。

脊柱管狭窄症の治療は何をおこなう?

脊柱管狭窄症も治療はまず保存療法として以下の治療を行います。

・コルセットの装着

・血行改善や鎮痛薬などの薬物治療

・神経付近に麻酔薬を注射するブロック注射

・筋力維持や症状緩和のリハビリやストレッチ

保存療法で効果が見られない場合や日常生活に大きな支障がある場合は手術療法を検討します。手術療法は神経の圧迫を除去する「除圧術」と背骨を固定する「除圧固定術」の2種類です。

手術の場合は術後のリハビリが大切

脊柱狭窄症のリハビリは術後2、3日からはじまり、リハビリ期間は平均すると約3カ月です。脊柱狭窄症の術後リハビリはコルセットを着用し、腰にかかる負担を減らしながら、再発防止のための血流促進や筋力トレーニングを行います。

退院後は週1回程度の通院によるリハビリの他にも自宅でも運動やストレッチなどのリハビリを行う必要があります。リハビリを途中でやめてしまうと再発の恐れもあるので、医師や理学療法士の指示に従いリハビリを続けることが大切です。

参考:帝都メディカルクリニック「脊柱管狭窄症の治療:リハビリテーションと運動療法の重要性」

脊柱管狭窄症は正しいストレッチを!予防にもつながる動かし方

画像

脊柱管の狭窄症にはやり方を間違えなければ、ストレッチはとても効果的です。脊柱管狭窄症の要因の1つとして身体の硬さや姿勢の悪さが影響します。

脊柱管狭窄症に効果があるストレッチを3つご紹介します。

ストレッチ①膝抱えストレッチ

仰向けで行うストレッチなので、比較的簡単におこなうことができます。神経の通り道を広げ狭窄の負担を減らしたり、背中をほぐす効果のあるストレッチです。

1、仰向けになり両ひざをかかえる

2、息を吐きながら、太ももをおなかに近づけるようにする

3、背面が伸びているのを感じながら15秒キープ

4、5回ほどくりかえす

ストレッチ②背中を丸めるストレッチ

膝をかかえるストレッチと同じ効果が期待できます。先ほどより少し難易度があがりますが、腰が硬くなる原因となる脊柱起立筋を緩めることもでき、非常におすすめのストレッチです。

1、四つん這いの状態で背中を丸める

2、手の位置はそのままで徐々に膝を曲げ正座のようにお尻をつける

3、背中を丸めるように意識して、呼吸を続ける

4、四つん這いの姿勢にゆっくり戻す

5、5回ほどくりかえす

ストレッチ③腸腰筋ストレッチ

太ももの前の筋肉である腸腰筋が硬くなると、腰が反りやすくなります。脊柱管狭窄症を進行させないためにも腸腰筋ストレッチで柔軟性を保ちましょう。

1、片膝立ちになり、足の幅を前後広くとる(ふらつく場合は壁などを支えにしながらおこなう)

2、体重を前にかけていき、膝をついている足の太ももに前を伸ばす

3、そのまま上半身をおこし、まっすぐ伸ばす(腰が反ったり、前かがみにならないように注意)

4、逆の足も同様に行う

まとめ・脊柱管狭窄症には正しいストレッチを

今回は、脊柱管における狭窄症のストレッチ方法や原因、リハビリまでの流れを解説しました。

脊柱管の狭窄症に対するストレッチの注意点は3つ。

①老化や筋力の低下が原因のため「体を反る」などの無理なストレッチは厳禁

②術後のリハビリは専門家のサポートが必要。運動療法などもおこなおう

③腰を丸めるなどのストレッチが有効的

脊柱管の狭窄症は、正しいストレッチを継続的におこない、重症度によっては手術も必要です。運動療法などにも取り組み再発しないような体作りを目指しましょう。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00