NEXTSTEPS リハビリお役立ちコラム 封入体筋炎の症状と治療 | 難病を継続リハビリで乗り越える方法

封入体筋炎の症状と治療 | 難病を継続リハビリで乗り越える方法

封入体筋炎の症状と治療 | 難病を継続リハビリで乗り越える方法

封入体筋炎は50歳以上に発症する慢性の筋疾患です。大腿部や手先の筋力が低下し、階段を昇りにくい、手足に力が入らないなどの初期症状がみられます。

封入体筋炎は現在、有効な薬物治療が確率されておらずリハビリが治療の中心となります。慢性かつ進行性の病気である封入体筋炎のリハビリは具体的にどのようなことが行われるのか気になるかと思います。

高齢化が進む中、封入体筋炎の患者数の増加が予想されています。今回は封入体筋炎の症状や治療方法、リハビリの役割について詳しく解説します。

封入体筋炎になったら…リハビリ!有効な薬物治療はあるのか?

画像

封入体筋炎という病気について、よく知らない方も多いのではないでしょうか。日本の患者数は1000人〜1500人程度と言われており、比較的珍しい病気です。

まずは封入体筋炎の症状や効果的な治療法の有無について解説します。

難病指定「封入体筋炎」とは

封入体筋炎は難病に指定されており、希少な疾病の1つです。50歳以上の中高年に見られる病気で、男性の方がやや発症しやすい傾向にあります。

封入体筋炎の原因はウイルスの感染や加齢、食事などの関連が推定されていますが、明確な発症のきっかけは特定されていません。家族内で封入体筋炎を発症する人もいますが、非常に稀なケースで現在は遺伝性はないと考えられています。

参考:難病情報センター・封入体筋炎

封入体筋炎の症状

封入体筋炎は大腿部や手指の筋肉が萎縮し、筋力が低下します。初期段階で「座った姿勢から立ち上がるのが困難」「指で物をつまめない」などの症状がみられるのが特徴です。

封入体筋炎は進行性の病気なので、個人差はありますが症状がだんだんと進んでいき、5年〜10年で車いす生活になります。

顔面の筋力が下がることで、嚥下障害や発音障害が生じることもあります。また、足の筋力低下によって転びやすくなりケガや骨折をしたりする可能性も高いので注意が必要です。

封入体筋炎は根治的治療がない

現在、封入体筋炎の根本的な治療方法は確立されていません。皮膚筋炎や多発性筋炎に有効なステロイドが使われることもありますが、十分な効果が期待できないことが多いのが現状です。

そのため現在の治療方法は、運動療法などのリハビリや歩行時などの膝折れ防止や杖などの装具の活用をして、症状の悪化を遅らせることや生活を送りやすくすることを中心に行われます。

また、嚥下障害がある場合は食事内容を工夫したり、胃瘻を造設したりすることもあります。

【封入体筋炎】進行を遅らせるには適切なリハビリを続けよう

画像

封入体筋炎の根治的治療がない現状ではリハビリによって症状の進行を遅らせながら、日常生活を送りやすい工夫をする必要があります。

ここでは封入体筋炎の治療で行うリハビリについて詳しく解説します。

封入体筋炎は進行性の病気

封入体筋炎は徐々に進行する病気で、数週間で歩行不能になるような急激な変化はありません。多くの場合は発症後5年前後で日常生活に支障をきたすようになり、個人差はありますが10年以内に車いす生活になります。

さらに症状が進むと食事の介助やトイレの介助も必要になります。また嚥下障害が進むと誤嚥性肺炎の危険性も高まります。

封入体筋炎の進行を遅らせて、日常生活の支障を和らげるためにも適切なリハビリが必要になります。

参考:東京逓信病院・多発筋炎・皮膚筋炎・封入体筋炎などの炎症性筋疾患

封入体筋炎の主な治療はリハビリ

封入体筋炎の主なリハビリは以下の3つに分けられます。

1,物理療法

物理療法は電気刺激や超音波、温熱などの物理的刺激で症状を軽減します。血流の改善を行うことで、筋肉の機能改善を促す効果が期待できます。

2、運動療法

運動療法とは運動を行うことで障害や症状の改善、予防を行うことです。封入体筋炎の場合は、筋力低下や歩行障害の改善のために筋力トレーニングやストレッチなどの運動を主に行います。

3、作業療法

作業療法は食事や入浴など日常的に必要な動作の訓練を行うほか、精神面のケアなども行います。また、日常生活を送りやすくするように、自助具や装具の提案を行うことも作業療法の1つです。

嚥下障害の対処法やリハビリ

封入体筋炎になると嚥下障害を発症する可能性が高いです。嚥下障害になると誤嚥性肺炎や窒息などの危険性もあります。嚥下障害も進行していく疾患なので、食事内容を変更したり、食べるために必要な筋肉を動かしたり、刺激を加えたりするリハビリを行います。

また、輪状咽頭筋を切除して、食べ物の通過を容易にする「輪状咽頭筋離断術」やバルーンを用いて食堂の狭窄部を内側から広げる「バルーン拡張法」も封入体筋炎における嚥下障害に対して有効であるとされています。

封入体筋炎のリハビリを続けるためには周囲のサポートが大切

画像

封入体筋炎はゆっくりと進行していく病気なので、本人も気づかないうちに進行している場合があります。リハビリを続けるためにも、日常生活をスムーズに行うためにも周囲の病気への理解とサポートがとても大切です。

封入体筋炎になったら転倒に注意

封入体筋炎は大腿部と手先の筋力の低下が見られる病気です。そのため、「階段が昇りにくい」「座った姿勢から立ち上がりにくい」などの症状が特徴で、転倒しやすくなります。転倒をすると骨折などのケガのリスクも高まります。

症状が進むにつれて、今まではなんともなかった段差が登れず転倒してしまうこともあるので、周囲のサポートや杖などの補助具を検討する必要があります。

リハビリには周囲のサポートが必要

リハビリの成果には本人の意欲が大きく関係します。本人が目標をしっかりもち、意欲的に取り組むことで驚くような回復がみられる場合もあります。

しかし、人間誰しも意欲が低下したり、マイナス思考に陥ることもあるでしょう。患者さん1人でリハビリを続けていくのはとても困難なのです。家族や周囲が封入体筋炎という病気の理解を深め、サポートすることが何よりもリハビリの成果を高めてくれます。

まとめ|封入体筋炎のリハビリ

封入体筋炎は病態について少しずつ明らかになってきているとはいえ、本質的な原因が不明で根治的な現状では治療方法は存在しません。封入体筋炎は慢性かつ進行していく病気なので、リハビリにより症状を遅らせることと装具を活用して日常生活を送りやすくすることが主な治療となります。

封入体筋炎のリハビリを意欲的に続けるためには、患者さんの気持ちに寄り添い、質の高いリハビリを受けることはもちろんのこと、家族など身近な人のサポートも必要不可欠です。

  • facebookでシェア
  • Xでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談・お問い合わせ

初めてでも大丈夫です。
改善の一歩は無料体験から始まります。

お電話はこちらから

03-6869-0323

[受付時間]9:00~18:00(土日祝を除く)

×

体験プログラム 0

改善の一歩は無料体験から始まります

×

受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

[受付時間]平日9:00~18:00