Q.
廃用症候群とは?原因や症状、予防法を教えてください。
廃用症候群(はいようしょうこうぐん)とは、病気やケガなどで長期間安静にしていることで、身体機能が低下してしまう状態を指します。筋力低下や関節の可動域制限、循環機能の低下などさまざまな症状が現れます。
廃用症候群(はいようしょうこうぐん)は、高齢者だけでなく、若い人でも発症する可能性があるので注意が必要です。廃用症候群を引き起こす原因は様々ですが、脳卒中や骨折、感染症などが代表的です。これらの疾患で安静にしていると、筋肉や関節、内臓の機能が低下し、廃用症候群を発症してしまうのです。
症状は多岐に渡りますが、運動器の障害として筋力低下や関節の動きの悪化、骨密度の低下などがあります。また、循環器の障害ではめまいやふらつき、消化器の障害では食欲低下や便秘などが見られます。認知面でも、認知症やうつ、せん妄などの症状が現れることがあります。
廃用症候群を予防するためには、早期からのリハビリテーションが重要です。安静にしている時間を減らし、できるだけ身体を動かすことを心がけましょう。寝ているよりも座る、座るよりも立ったり歩いたりするなど、少しずつでも活動量を増やしていくことが大切です。
また、栄養面でのサポートも欠かせません。バランスの取れた食事を心がけ、低栄養状態を防ぐことも廃用症候群の予防につながります。
廃用症候群は、早期発見・早期対応が何より重要です。少しでも身体機能の低下が気になる場合は、すぐに医師に相談し、適切な治療とリハビリテーションを受けることをおすすめします。
身体を動かすことの大切さを理解し、日頃から積極的に体を動かす習慣をつけておくことが、廃用症候群の予防に役立ちます。みなさんも、今日から意識して身体を動かしてみませんか?