Q.
リハビリの適応疾患について教えてください
リハビリの適応疾患を、主な分類にわけてご説明します。
一般的に、リハビリテーションは以下のような疾患や障害に適応されます。
脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)
運動機能や認知機能の改善、言語機能や嚥下機能の回復、生活機能の向上などを目的として行われます。
骨折・関節疾患(脊椎損傷、膝関節症など)
関節可動域の改善、筋力強化、姿勢の改善、日常生活動作の回復などを目的として行われます。
障害性呼吸不全(気管支拡張症、肺炎など)
呼吸筋の強化や呼吸法の改善、排痰の促進などを目的として行われます。
神経筋疾患(ALS、多発性硬化症など)
筋力低下や運動機能の改善、呼吸筋の強化、日常生活動作の支援などを目的として行われます。
心疾患(心筋梗塞、心不全など)
運動機能の回復、生活習慣改善、リラクゼーション法の指導などを目的として行われます。
癌(手術後、抗がん剤治療後など)
筋力低下の予防や改善、機能回復の促進、疲労感の軽減などを目的として行われます。
その他(外傷、先天性障害など)
損傷部位に応じた運動療法や作業療法、日常生活動作の支援などが行われます。
これらの疾患には、身体的な障害や機能障害が現れることが多く、リハビリの効果が期待されます。リハビリによって、身体機能を改善し、日常生活動作(ADL)の自立性を向上させることが目的であり、心理的な面や社会的な面も改善することができます。リハビリは、疾患の種類や症状・状態に合わせて、個別に設計されたプログラムで行います。