リハビリのよくある質問

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリに関する
よくある質問
FAQ

Q

リハビリで2週間運動しないとどうなりますか?

A

リハビリで2週間運動をしなかった場合、筋力や柔軟性が低下する可能性があります。また、身体の運動不足によって心肺機能や代謝も低下する可能性があります。



リハビリにおいて、2週間運動を休止することによって、進行した状態に応じて影響が異なります。以下に一般的な影響をいくつか挙げますが、症状や個人差によって異なる場合があります。


  1. 筋力の低下
    筋肉は、運動を行わない場合に徐々に萎縮していきます。2週間の休止期間中には、筋肉量が減少し、筋力が低下する可能性があります。

  1. 柔軟性の低下
    運動不足によって筋肉の柔軟性が低下することがあります。この場合、関節の可動域が制限され、運動や日常生活に支障が生じることがあります。筋肉は使用しないと徐々に弱くなっていきます。運動を続けない場合、2週間で筋肉の弱化が現れる場合があります。特に高齢者や長期入院患者の場合、筋力低下の影響が大きいです。
  2. 関節可動域の低下
    運動をしないと関節が硬くなり、可動域が制限される可能性があります。リハビリを行う目的の一つは、関節可動域を改善することですので、2週間の休止期間は、その効果を半減させる可能性があります。

  3. 心肺機能の低下
    心肺機能は、運動量に応じて強化されますので、運動不足によって低下することがあります。運動をしない期間が長くなると、有酸素運動の持続時間や強度に対する耐性が低下することがあります。

  4. 疼痛や不快感の増加
    リハビリを行う目的は、痛みや不快感を軽減することです。運動を休止することで、症状が再発する可能性があります。


総合的に言うと、リハビリで2週間運動しない場合、進行した状態によって様々な影響が出る可能性があります。これらの影響を最小限に抑えるためには、リハビリプログラムを正確に遵守し、定期的に運動することが重要です。そのため、リハビリを受けている場合は、医師や理学療法士の指示に従って、適切な運動や活動を継続することが回復の近道です。

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

ネクストステップスの特長 FEATURE

POINT01 自分と向き合い達成する為の目的を設定

はじめてでも大丈夫。自分と向き合う時間を私達が一緒につくり「何をしたいのか、どうなりたいのか」という目的、それに対する目標設定をすることでリハビリに取り組む上での意識を高くします。ご遠慮なくお申し付けください。

POINT02 全て完全オーダーメイドの
細かなプランニング

個々の目的に合わせたオリジナルのリハビリプログラムをプランニングして提供します。質の高いリハビリというのは、知識や技術があるだけではなく、如何にして利用者の目的を達成するために寄り添い、“多くの選択肢を与えること”が出来るのかを、自信を持って提供します。

POINT03 手技や機器に頼らず自分でやる
リハビリを提供

目的・目標を達成するためには、自ら取り組むことが必要です。リハビリに頼るのではなく自分自身が本気になり取り組んでいくことで、目的を達成することを感じていただき、改善するためのお手伝いをいたします。

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階