理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

高齢者の転倒対策にはバランスをとる練習を!リハビリでバランス機能強化

2023.9.15

年齢を重ねるにつれて、身体のバランスをとる練習をリハビリとして行う人は増えています。

高齢者は、足元の悪い場所が歩きづらかったり、何もない平坦な道でも足をとられたり、常に転倒のリスクが付きまとうため、バランスの練習が重要です。

転倒の恐怖心から外出が億劫になると、自宅に引きこもってしまい、ますます身体機能が低下してしまいます。「少し離れた友人の家へ散歩に…」と、いつでもフットワーク軽く外出できると嬉しいですよね。

この記事では、バランスをとる練習のメリットやリハビリでバランスの機能を取り戻す方法を紹介します。

バランスをとる練習が必要な理由..加齢とリハビリの重要性

バランス練習リハビリ2 1 1024x679 - 高齢者の転倒対策にはバランスをとる練習を!リハビリでバランス機能強化

バランスをとる練習は、身体機能を取り戻すリハビリとしても効果的です。人間は歩くときに、自然とバランスをとりながら歩いています。

しかし、加齢とともに、歩き方に違和感を覚えたり、若い頃と同じ速度で歩くことが難しくなったりする人も多いでしょう。バランスをとる練習が必要になってくる理由と、加齢と身体機能の関係やリハビリの重要性を解説していきます。

バランスとはどんな機能?

バランスとは、身体の姿勢を安定した状態に保持する能力のことです。さらに、バランスには2つの種類があり、動かない状態をキープする「静的バランス」と、動きながら転倒しないようにキープする「動的バランス」があります。

バランスは、視覚や身体の感覚による情報、三半規管などの情報を元に、中枢神経が情報処理し、骨格筋が動きます。また、この動作を実行できる筋力や、骨の支持力があることも重要です。

高齢者は身体のバランスが悪くなる

加齢によって運動能力や筋力の低下、視覚や三半規管、身体の感覚機能低下などさまざま機能低下が、バランス機能が悪くなる要因になっています。

スポーツ庁の令和2年度体力・運動能力調査報告書全文によると、65〜79歳の「バランス能力及び歩行能力のテスト」では、年齢が高くなるにつれて男女ともに機能が低下するという結果が出ています。例えば、バランス能力が重要である開眼片足立ちでは、65〜69歳は約80秒キープできていますが、70〜74歳では約70秒、75〜79歳では約60秒という低下傾向です。

参考:スポーツ庁令和2年度体力・運動能力調査報告書全文

放っておくと危険…骨折や怪我にも

バランスをとる機能が悪くなると、身体を安定して支えることができず、転倒事故になる場合が多いです。また、動作に遅れが出ることで、打ち所が悪く、骨折や大ケガをしてしまう高齢者は後を絶ちません。

高齢者は、骨粗鬆症や持病など身体にリスクを抱えていることが多いため、回復するのにかなりの時間を要します。完治までいかず、身体が動かしづらくなったり、怪我をかばう他の体の部位に支障が出てしまったり…。怪我をする前と同じ生活に戻ることは容易ではありません。

バランスをとる練習で得られるメリットは?リハビリのポイントも

バランス練習リハビリ3 1 1024x680 - 高齢者の転倒対策にはバランスをとる練習を!リハビリでバランス機能強化

バランスをとる練習は、高齢者にとって健康のための良いリハビリとなります。日常的に運動を習慣化できている人でも、バランスを意識したリハビリをとり入れると、さらに効果的です。

具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。リハビリする際のポイントも含めてみてみましょう。

体の歪みが整い肩こり・腰痛の改善

身体は、ただ立っているだけでもバランスをとることが必要です。身体に歪みがある人は、いつの間にか非効率的な筋力や神経を使っています。そうなると、一部に不自然に負荷がかかり、次第に肩こりや腰痛の原因となりかねません。

バランスをとる練習をすれば、身体の歪みを解消しやすくなり、歪みに対してトレーニングやリハビリを重ねることで、肩こりや腰痛の症状改善を目指せます。

スムーズな歩行により広がる行動範囲

歩行バランスに不安がある人は、自ら行動範囲を狭めがちです。バランスの練習は、リハビリとして日常生活の一部としてとり入れると、自然と体が覚えさせることができます。

バランスを鍛えれば、正しいバランス感覚と筋力の使い方によって、不安定な砂利道や段差の多い場所でも、安心して歩けるようになるでしょう。自力で歩行できる範囲が広がれば自信がつき、行動制限なくアクティブに出かけることができます。

理学療法士に付き添ってもらう

バランスをとる練習のポイントは、専門知識がある理学療法士に付き添ってもらった上で行うことです。バランスは、スポーツ運動学では運動神経の要素の1つといわれています。プロに見てもらい、自分の身体に合う必要なリハビリを提案、サポートをしてもらいましょう。

独自の方法や1人で行うと、無理な体勢でケガをしたり、バランスを崩してしまって転倒してしまったりする恐れがありますので、注意が必要です。

バランスをとる練習で身体の機能強化!リハビリの方法を紹介

バランス練習リハビリ4 1 1024x676 - 高齢者の転倒対策にはバランスをとる練習を!リハビリでバランス機能強化

身体のバランスをとる練習には、いくつかリハビリ方法があります。前述の静的バランスであるバランスを保つ能力や、動的バランスの動きながらバランスを保とうとする能力どちらも鍛えると効果的です。

中でも、簡単にはじめられる代表的なリハビリ方法をご紹介していきます。

バランス感覚を強化…片足立ち

バランスを鍛える練習でもっとも代表的なリハビリは片足立ちです。身体が転倒しないように、何度もバランスを調整することで鍛えていきます。

目を開けた状態で片足を床から5cm離し、30秒キープしましょう。難しい場合は、無理をせず手すりや椅子を使用したり、誰かの補助を受けて行うと安心です。片足立ちが15秒未満の場合は、運動器不安定症と診断される場合があります。これ以上を目標に鍛えましょう。

ステップ練習で筋力アップ

ステップ練習は、動きながらバランスを保つためのトレーニングです。片足立ちに慣れてきたら次のステップとして行いましょう。方法は次の通りです。

①左右片足立ちを行います。(左右30秒ずつ)

②両足で立ち、片方の足を一歩前に出してから元の位置に戻します。(左右10回ずつ)

③今度は片方の足を一歩横に出してから元に戻します(左右10回ずつ)

筋肉を正しく使うことで、転倒しそうになっても上手く足を使いバランスをとることができるようになります。

参考:一般社団法人日本血液製剤機構バランス訓練|メンテナンス体操

骨盤回しでバランスを柔軟に

骨盤回しは、バランスを崩し股関節で体勢を修正する際の、可動域を広げるトレーニングです。腰や股関節だけでなく姿勢の改善にもなります。方法は以下の通りです。

①腰に手を当てて、肩幅に足を広げて立ちます。

②ゆっくり円を描くように腰を動かします。前後左右に、少しずつ円を大きくしていきましょう。(時計回り、半反時計回り10回ずつ)

身体を支える支持基底面が狭いと転倒しやすいので、広い範囲を意識して取り組みましょう。

まとめ

バランスをとる練習をリハビリにとり入れる高齢者は増えています。高齢者はバランスが悪くなり、転倒のリスクがあるため、バランスをとる練習が重要です。バランスとは「静的バランス」と「動的バランス」があり、視覚や三半規管などのさまざまな感覚の情報に影響されて骨格筋が動かされバランスをとっています。加齢とともに機能は低下し、これが原因で転倒し、骨折などの大きな怪我に繋がるケースが多いです。

バランスをとる練習はこのような事故防止に繋がるほかに、身体の歪みが改善されたりスムーズな歩行になれば制限なく行動することができるメリットがあります。練習のポイントは、理学療法士のもとで行うことです。

高齢者でも負担なくできるバランスの練習方法としては、まず片足立ちからスタート。次に、ステップ歩行や骨盤回しなど、少しずつ無理せず行うと良いでしょう。難しいときは、必ず支えのある安全な場所や、誰かに付き添ってもらいながらゆっくり行うことで安心して取り組めます。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

神経痛にリハビリは効果的?リハビリには日常的な運動で相乗効果を

2023.4.11

リハビリテーション

股関節疾患におけるリハビリは何をするの?病気の種類と治療法をご紹介

2023.5.5

リハビリテーション

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい? 回復率を上げる方法も解説

2023.5.19

リハビリテーション

下肢の筋力低下の原因とは?リハビリで回復できる?予防やリハビリ方法の解説

2023.6.6

リハビリテーション

脳性麻痺のリハビリは大人になっても必要?専門リハビリ卒業後の施設と必要なリハビリとは

2023.9.1

リハビリテーション

充実したリハビリを実現させて自立した老後の生活を!介護予防リハビリの流れ

2023.2.7

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

その他のリハビリ・難病

一人で外に出れない…パーキンソン病と診断された80代女性の例

2023.3.17

筋力低下・廃用症候群

【予防リハビリ】老後のために今できることを…自費リハビリで予防する将来

2022.9.20

その他のリハビリ・難病

【80歳・筋萎縮性側索硬化症(ALSリハビリ)】進行性の病と未来への不安や希望

2022.10.13

筋力低下・廃用症候群

骨粗鬆の高齢者の方は要注意! 橈骨遠位端骨折を受傷した80代女性の例

2023.4.2

手術後のリハビリ

【大腿骨骨折リハビリ】手術後の自費訪問リハビリで足が楽になった50代女性

2022.9.12

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階