理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

脳性麻痺のリハビリは大人になっても必要?専門リハビリ卒業後の施設と必要なリハビリとは

2023.9.1

「脳性麻痺のリハビリは小児期だけ」と思われがちですが、近年では大人になってからも必要ということが判明しました。成人脳性麻痺外来が開設されるなど、理解が深まりつつあります。

脳性麻痺患者は、大人になってからの機能低下リスクが健常者よりも高いです。原因はわかっていませんが、早ければ20代後半から機能低下がみられます。

では、大人になってからの脳性麻痺リハビリはどうやって続けていくべきなのでしょうか。この記事では、脳性麻痺の患者が大人になってからどうリハビリをしていくかについて解説します。

脳性麻痺のリハビリは続けるべき?大人になってからの症状と特徴

脳性 麻痺 リハビリ 大人2 1 1024x682 - 脳性麻痺のリハビリは大人になっても必要?専門リハビリ卒業後の施設と必要なリハビリとは

脳性麻痺のリハビリを大人になってからも続けるべき理由について解説します。

加齢に伴い身体能力の低下が顕著

脳性麻痺は、ほとんどの小児がリハビリをして症状改善して成長していきます。現代では致死率は低くなっており、寿命も通常と同じくらいになりました。

しかし、かつて脳性麻痺と診断された大人は40代以降になり、身体能力の低下が顕著になっているという研究結果が報告されています。

かつて脳性麻痺患者だった方は、加齢に伴い日常生活活動(ADL)や仕事に対しての能力低下が顕著になる傾向にあるのです。

早いと20代後半から、多くは30代後半から能力低下の兆しがみられます。60代になるとほとんどの方が「今までできた事ができなくなってきた」という自覚症状が出始めます。

成人脳性麻痺の加齢に伴う二次症状

成人脳性麻痺者の加齢に伴う二次症状は、脳性麻痺の症状によって変わります。

かつて不随意運動型だった場合は頚椎症が、痙直型では変形性関節症が多くみられます。また、元々歩行レベルが低かった場合は、さらに機能低下をきたしやすいようです。

ただし、40代以降になると、脳性麻痺の症状に関わらず原因不明のADL能力低下がみられるようになります。そのため、早期から予防意識が必要といえるでしょう。

身体機能の維持は専門家の介入が必要に

では、成人脳性麻痺者の身体機能維持には何が必要なのでしょうか?対策としては、早期から理学療法士などの専門家の介入による筋力トレーニングなどが挙げられます。

また、小児神経科医から脳神経内科医への引き継ぎなど、小児期とは違ったサポートが必要になるでしょう。

いずれにせよ、専門家からアドバイスを受けて筋緊張・拘縮・麻痺の緩和を受けなければいけません。低下した機能の回復、また予防が必要です。

参考:J-stage「成人脳性麻痺の臨床像―痙性と筋力の影響―」

療育施設卒業後は?脳性麻痺のリハビリ施設は大人でも利用可能?

脳性 麻痺 リハビリ 大人3 1 1024x666 - 脳性麻痺のリハビリは大人になっても必要?専門リハビリ卒業後の施設と必要なリハビリとは

脳性麻痺者のリハビリは、小児期と大人で何が違うのでしょうか?ここでは、成人脳性麻痺のリハビリ事情について解説します。

成人後はグループホームへ移行の動きが多数

成人前の脳性麻痺患者は、親の介護を受けながら自宅生活を行い、養護学校や療育施設に通うことが多いです。しかし、成人後は一般障害者向けグループホームへ移行する動きが多くなっています。

これは当人の加齢以外にも、介護者である親の加齢が関係しています。当人が成人する頃には、介護者である親はある程度の年齢になっているでしょう。

かつて介護を担うことができたとしても、高齢化するにつれ介護負担軽減の必要性が高くなります。そのため、家族以外から介護を受けられるグループホームへの移行が多くなっているようです。

ただし、一部は成人してからも自宅で親の介護を受けて生活しています。自宅介護を続けるケースでは、当人の加齢に対して親の高齢化による介護負担の増加が懸念されています。いずれにせよ環境移行が必要です。

40代以降は環境の変更も

40代以降になると、ADL能力低下により環境の変更を余儀なくされるパターンが相次ぎます。それまでのグループホームでは対応しきれなくなることも多いようです。

しかし、40代前後の場合、まだ入れる施設が少ないという現状があります。そのため、生活環境の変更が遅れるケースが相次いでいます。

また、この年代まで在宅介護だった場合、訪問介護や訪問リハビリなどのサービスを受けるようになることも。40代前後までに、別の介護・リハビリサービスを検討する必要がありそうです。

成人脳性麻痺に移行したら…機能維持のリハビリと専門医の診察を

脳性 麻痺 リハビリ 大人4 1 1024x621 - 脳性麻痺のリハビリは大人になっても必要?専門リハビリ卒業後の施設と必要なリハビリとは

脳性麻痺のリハビリを大人になっても続けるには、リハビリの方向性を変えなければいけません。ここでは、成人脳性麻痺に対するリハビリのアプローチと、成人脳性麻痺ならではの専門医について解説します。

成人脳性麻痺は合併症リスクが上昇する

脳性麻痺では、成長するにつれ身長・体重が増加し、骨・関節の変形や側弯などが顕著になるケースが多いです。これが成人以降になると、合併症リスクとしてあらわれます。特に多いのが頚椎症による運動障害や排尿障害です。また、股関節異常も多くみられます。

原因は不明ですが、成人脳性麻痺者は他の合併症リスクも高いとされています。

  • 脳卒中
  • 脊髄症
  • 慢性疲労
  • 痙性ジストニア
  • うつ病などの精神疾患


少なくとも成人脳性麻痺では、加齢に伴い複数の合併症のリスクがあるということをあらかじめ認知しておかなければいけないでしょう。

小児期とは違う専門医が必要に

成人脳性麻痺では、小児期とは違う担当医が必要になります。小児科医は、成人の医療を担当できないからです。

しかし、脳神経内科医は小児医療に不慣れなため、小児期に起きた障害がどう影響するのか判然としない場合が多いのが現状です。

患者側でできることはあります。とにかく小児期に起きている症状や治療記録を手元に残しておきましょう。小児科医とも連携し、カルテなどの様々な記録を成人後の担当医に引き継ぐようにしておくと安心です。

大人になっても診療可能…成人脳性麻痺外来とは?

近年では「成人脳性麻痺外来」を受けられるリハビリテーションセンターも増えつつあります。脳性麻痺者の寿命は伸びつつありますが、一生を通じて自分の身体と向き合わなければいけません。

しかし、小児脳性麻痺外来だけでは成人後のフォローができません。そのことから、長くサポートできる成人脳性麻痺外来が増えつつあるようです。

成人脳性麻痺外来は、小児脳性麻痺を扱うリハビリテーションセンターに多く開設されています。小児期から一貫して同じセンターで診ることが可能なため、成人後を見据えるなら成人脳性麻痺外来があるセンターを探すと良いでしょう。

まとめ:脳性麻痺のリハビリは大人になると機能維持が中心になる

脳性麻痺者のリハビリは、大人になるにつれ機能維持目的が中心となります。脳性麻痺者は、加齢に応じて40代前後からADL能力が落ちていくためです。能力低下が顕著にならないよう、筋トレやリハビリで、能力の底上げを狙います。

そのため、小児期とは違ったリハビリアプローチが必要になります。訪問介護や訪問リハビリを利用するのも選択肢の1つです。

また、成人後は小児科医ではなく神経内科医などが担当します。周囲の専門医・専門家が変わることを見越して、ライフサイクルに応じた環境整備が必要となるでしょう。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

脳内出血の回復率を高めるには?再発予防と効果的なリハビリを解説

2023.7.11

リハビリテーション

脳性麻痺のリハビリにおける役割と意義とは…「神経のつなぎ替え」を狙うリハビリ計画

2023.9.12

リハビリテーション

股関節疾患におけるリハビリは何をするの?病気の種類と治療法をご紹介

2023.5.5

リハビリテーション

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自費リハビリが効果的?

2023.1.31

リハビリテーション

充実したリハビリを実現させて自立した老後の生活を!介護予防リハビリの流れ

2023.2.7

リハビリテーション

脳血管障害の退院後リハビリはどうする?対応できるサービスをご紹介!

2022.10.10

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【廃用症候群リハビリ】寝たきりから趣味を楽しめる体に|廃用症候群を患った90代男性

2022.9.18

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】80代男性が脳出血により外出が困難な状態から歩けるまで回復

2022.8.31

手術後のリハビリ

【大腿骨骨折リハビリ】手術後の自費訪問リハビリで足が楽になった50代女性

2022.9.12

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】家族のために自分ができることを…80代男性・筋萎縮性側索硬化症の場合

2022.9.27

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

筋力低下・廃用症候群

骨粗鬆の高齢者の方は要注意! 橈骨遠位端骨折を受傷した80代女性の例

2023.4.2

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階