理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

腱板の損傷のリハビリはどんなことをするのか?再発しないためのポイントとは?

2023.8.25

腱板とは主に肩の事です。肩は日常生活の動きにとって重要な箇所とも言えます。単純な動きではなく、上下左右の動きに加え、回転させたりもできる、カラダの中でも複雑な動きが可能な箇所です。

様々な動きができる分、ケガをするリスクが高く、気づかないうちに痛めてしまうという事例も少なくありません。腱板を損傷したときにどのようなリハビリをするのか、また、治すためのポイントなども含めてご紹介します。

腱板の損傷はどんな状態のことなのか?そのおもな原因について

腱板 損傷 リハビリ2 1 1024x648 - 腱板の損傷のリハビリはどんなことをするのか?再発しないためのポイントとは?

腱板は主に肩の痛みで気づきます。しかし、肩が痛いというのは様々な種類があります、例えば肩こりも肩の痛みの一つです。腱板の損傷とはどのような状態のことを指すのか、また、その主な原因についてご説明します。

歩行にも支障が出る

腱板の損傷は肩なので、主に足を使うイメージが強い歩行の動きに関してはあまり関係がないように思いますが、歩行の動作には腕の振りが不可欠です。また、歩行時の振動により肩にも影響があります。

腱板の損傷の主な原因

そもそも「腱板」とは何でしょうか?

腱板は、肩関節の主な4つの筋肉から構成される肩の構造のことです。転倒等によって腱板自体に何か力が加わったりすることによる外傷性の腱板損傷もありますし、加齢によるいわゆるカラダの経年劣化のような原因もあります。

日常生活にも原因がある?

痛みは人それぞれ多少の違いはありますが、基本的に腕をあげる動作をするときに肩に痛みが生じます。肩の動きをよく使う仕事の人は腱板損傷になりやすいです。例えば、農園に従事している人ならば毎日のように頭の上まで腕をあげる動作がたくさんあるからです。

また、寝る時の姿勢が原因で腱板損傷になったり、腱板損傷を悪化させてしまうこともあります。

腱板の損傷をしたときはまずどのような治療方法があるのか

腱板 損傷 リハビリ3 1 1024x677 - 腱板の損傷のリハビリはどんなことをするのか?再発しないためのポイントとは?

腱板を損傷してしまったらどのような対処をすれば良いのでしょうか?損傷の度合いはありますが誰にでも起こりうる腱板の損傷は、きちんと知っておけばその時に対処ができます。

外科がある病院での治療

まずは、外科の病院で診て貰う方法があります。腱板の損傷は、単純にそれだけではなく他の損傷やケガも併発している場合もあるので、レントゲンなどの設備が整った外科で診てもらうのはとても有効です。

整骨院や整体院などでも

骨や骨格、筋肉や靭帯などの専門家という点では整骨院や整体院で診てもらうこともとても有効だと言えます。外科の病院に比べ、実際に肩の動きを確認しながら診てもらうことも可能でしょう。

腱板の損傷を引き起こす原因から、他の疾病などの予測なども立ててもらいやすいです。

日常生活の動きにも制限が

腱板を損傷した場合、リハビリの前に、まずはきちんと治すことが必要になります。基本的に腱板の損傷を治す場合は余計な動きをしないように三角巾を使って腕をつる状態にして安静にしておくことが大切です。

特に腕を上に持ち上げる動作はしないようにします。冷静に考えるとかなり不便ですが、早く治すためには多少大げさですがきちんと固定しておきましょう。

腱板の損傷のリハビリは具体的にどのようなことをするのか

腱板 損傷 リハビリ4 1 1024x669 - 腱板の損傷のリハビリはどんなことをするのか?再発しないためのポイントとは?

腱板の損傷をした場合、治療をしたあとどのようにリハビリをしていくのでしょうか?肩の動きは複雑なので、自分一人でリハビリするのは難しいでしょう。どのようにリハビリをするところを決めれば良いのでしょうか?

まずは安静にすること

先述のように、まずは肩を動かさないようにすることが大事です。腱板の損傷は肩の痛み=肩の炎症です。炎症を起こしているところは、まずは安静にさせるのが鉄則です。

肩の痛みを感じたら、まずは専門家に診てもらい、腱板の損傷を診断されたら、指示に従って日常生活が多少不便でも安静にしておきましょう。

また、腱板の損傷はどんどん悪化してしまう場合もあるので早めに診てもらうことも大切です。

どんなリハビリがある?

腱板の損傷をした場合は以下のような治療方法やリハビリ方法があります。

・自然治癒を促すために安静にする

・肩の可動域を柔らかく、広くするためにストレッチを行う

・肩周りのインナーマッスルを鍛える

・手術を行う

腱板の損傷はスポーツ競技でのケガや交通事故などの外傷性の要因も多く、腱板の損傷をどのように治療するかはその目的によって異なります。スポーツ選手であればその競技の特性から手術を行うこともありますが、自然治癒を促しながら筋力トレーニングやストレッチを行うのが一般的な対応です。

再発しないようにする為に

腱板の損傷によって肩に痛みがあるのは、日常生活ではかなり煩わしいことと言えます。安静にしつつ自然治癒を促していても、なかなか治りづらい要因の一つとして挙げられるのが「寝るとき」です。

寝る時の体制によっては腱板に負担がかかってしまうため、腱板の損傷がなかなか良くならないという事例もあるのです。寝相を改革することで腱板の損傷の悪化を防ぐこともできるでしょう。

まとめ

腱板の損傷、また、そのリハビリにはどのようなものがあるのかをご紹介しました。肩というのは日々の生活には欠かせないものです。もし、肩に痛みや違和感を感じたら腱板の損傷を疑ってみましょう。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきりになるのを防ぐためには

2023.7.14

リハビリテーション

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生活へ近づくレシピも紹介

2023.5.2

リハビリテーション

難病患者がリハビリで日常生活動作を維持して生活を豊かにするポイント

2023.9.26

リハビリテーション

圧迫骨折とは?受傷後におけるリハビリの注意点と最適な方法を解説

2023.4.4

リハビリテーション

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際の回復アプローチも紹介

2023.4.18

リハビリテーション

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費リハビリのメリットも解説

2023.2.14

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

運動失調はリハビリで悪化を防ぐ! 4つの...

2023.06.16

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】小脳出血後のリハビリで外出に自信がついた小脳出血後の60代男性

2022.9.4

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】80歳・筋萎縮性側索硬化症進行性の病と未来への不安や希望

2022.9.15

その他のリハビリ・難病

【後十字靭帯損傷リハビリ】40代・男性〜スポーツへの支障を無くすためのステップとは

2022.8.30

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】70代男性股関節骨折の術後に趣味のゴルフを楽しめるようになった

2022.9.22

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階