理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

日常生活に支障をきたす前に!首下がり症候群の治療やリハビリとは

2023.7.28

みなさん首を大事に使えていますか?もしくはすでに首に何らかの問題を抱えている人もいるのではないでしょうか。首は脳と全身を繋ぐ大事な部位。しかし、性質上問題が生じやすい部位でもあるのです。

パソコンやスマホの多用、猫背等の姿勢の崩れにより首が前に出てしまう状態のことをストレートネック(スマホ首)といい、聞いたことがあるのではないでしょうか。このほかにも、原因がさまざまである首下がり症候群という首が正常でない状態になってしまい、悩みを抱える人は多くいます。

今回の記事では首下がり症候群の気になる原因や、リハビリについて詳しく解説します。

首下がり症候群の原因はさまざまあるの?進行するとどうなる?

首下がり症候群 リハビリ2 1 1024x696 - 日常生活に支障をきたす前に!首下がり症候群の治療やリハビリとは

首下がり症候群は「症候群」であるだけに、原因はさまざまです。代表的な原因や、進行するとどんな影響があるのかをみていきましょう。

発症する原因は神経?筋力の問題?

首下がり症候群は、体を起こした状態で顔を持ち上げ、真っ直ぐ前を見ることができないことです。首から大きく前屈していて、全身を横から見ると「7」の形に見えます。仰向けに寝ると元に戻ります。

原因は、加齢による筋力の低下が多いと言われていますが、神経に関する病気(パーキンソン病、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症等)、骨盤の歪みや脊椎の異常といったさまざまなことが原因と考えられています。

人間は、横から見て脊椎がS字型に弯曲することで、体重を分散し重い頭を一番上にして直立することができます。頸椎は前弯ですが、首にある頭板状筋や頭半棘筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋といった筋肉や、項靭帯が頸椎を後ろから支えることで、首を起き上がらせて姿勢を保っています。

これらの筋肉や靭帯の機能が低下すると、頭を支えられなくなり、首が前屈してしまうのです。若い人にも多いストレートネックも、頸椎の前弯がなくなり真っ直ぐになって頭が前に出てしまうものですが、悪化すると首下がり症候群に移行する可能性もあります。そのため、首下がり症候群の患者は増加の一方だと考えられています。

放置すると日常生活に支障を及ぼす

顔が上げられずうつむいた状態のため、歩行に支障が生じたり、洗面ができない、咽頭が狭くなり嚥下困難や発声ができないといった、日常生活に必要な動作にさまざまな影響を及ぼします。

首の筋肉は背中の筋肉に支えられており、首の筋肉が正常な機能を果たしていないと、背中の筋肉に大きな負担を強いることになります。背中の筋肉が縮まって固まると、呼吸がしづらくなることも。

美しい姿勢を保つのは、周りの人に良い印象を与えるだけでなく、本人の生命活動の維持にもとても大きく関わることだったのです。

精神的にも影響を与える

首下がり症候群や猫背のように、体が前傾して呼吸がうまくできなくなると、自律神経の交感神経を優位にさせます。リラックスができず全身が緊張状態が続くため、体が疲れやすくなり、脳内の神経伝達物質の分泌も抑制されて精神的にも影響を及ぼすと言われています。

また、目線と心理には大きな関係があります。頭が前屈して目線が下に向いたままだと、脳は落ち込み気味と誤認してしまいます。すると脳はその誤認した心理状態に誘導させます。そして意に反して結果的にうつ症状を引き起こしてしまうことがあるのです。

目線が下がることで目から入ってくる情報や色が限られてしまうと、内気になりがちです。色には体にさまざまなポジティブな効果が期待できるもの。入ってくる色が減ると、色による精神維持ができなくなってしまいます。

首下がり症候群の治療やリハビリは原因に徹底的にアプローチ

首下がり症候群 リハビリ3 1 1024x678 - 日常生活に支障をきたす前に!首下がり症候群の治療やリハビリとは

首下がり症候群はさまざまな原因がありますが、治療やリハビリはそれぞれの原因に適した内容を選択して実践することが必要のようです。

まずは原因疾患の治療を最優先

首下がり症候群は筋肉(抹消)の機能低下が原因でもあれば、神経(中枢)の異常が原因の場合もあります。中枢の問題なのにも関わらず、抹消の問題だと自己判断し、そのままにしてしまうと、重大な病気に進行してしまう可能性があります。まずは医療機関で検査をしましょう。

また、加齢だから仕方ないとリハビリをせずに放置をすると、治癒できるはずだったのにも関わらず、筋肉が断裂して繊維組織に置き換わって治癒ができない状態になってしまいます。

鏡で見て、首が下がってきているなと感じた時、自然と目線が下がりがちだな、首や肩、背中にかけて痛みが続くな…等、異常を感じたら早期に医療機関にかかり治療を開始することが大切です。

セルフチェックリストで確認してみるのも一つの手です。

【参考】https://tmuortho.net/sekitsuiblog/首下がり症/

機能低下ならリハビリを取り入れて

筋力低下が原因と診断された場合、リハビリが一番の治療です。

また、パーキンソン病等の神経に関わる病気の場合でも、筋肉を使わないことにより運動器の機能が使えなくなる廃用症候群になってしまうこともあります。運動器の機能維持のためにも運動をすることが大切です。

首下がり症候群のリハビリの目的は以下の3つです。

①低下した筋力を取り戻し、骨を元の正しい位置に戻す

②日常生活の基本動作を維持しQOLを向上する

③ポジティブな感情を生み出し維持する

具体的なリハビリ内容とは

筋力の低下が問題の場合は、筋肉を鍛えて、ほぐして緩ませるだけでも効果は出ます。

まずは頭板状筋、頸板状筋といった首の伸筋群と、首を支える僧帽筋や肩甲挙筋といった肩から背中にかけての筋肉を鍛えていきましょう。

座って、上を見上げる状態を1分間キープしたり、うつ伏せで寝て背中を反らしオットセイのような姿勢で上を見上げる姿勢を1分間キープしたり…と、比較的低強度の訓練で構いません。

また、マフラーやタオルを首に巻いて、前を向く状態に慣らすことも効果的です。

首下がり症候群のリハビリをする上で気をつけたいポイント3つ

首下がり症候群 リハビリ4 1 1024x654 - 日常生活に支障をきたす前に!首下がり症候群の治療やリハビリとは

首下がり症候群は、正しいリハビリをすると効果が顕著に現れます。リハビリを効果的にするためにも、以下のことを気をつけながら、リハビリライフを送りましょう。

首の筋肉を温める

筋肉は冷えると縮こまってしまうため、お風呂につかったり、ドライヤーで温風をあてる等、家にあるものでできる方法で首を温めましょう。筋肉がほぐれることによって頸椎が元の正しい位置に戻りやすくなります。

特に気圧が低い日や冬は、筋肉が硬くなり血流も悪くなるため、肩や首、頭が痛くなりやすいです。温めるだけでも改善されることがありますし、リラックス効果が期待できるので、意識して取り入れてみましょう。

首だけのアプローチでは不十分

首は肩や背中の筋肉、骨盤にも支えられて成り立っています。首に原因があったのに、骨盤まわりの筋肉や骨を調節するだけでも症状が和らぐことといったことが多々あります。

このように、全身のバランスを整えることも念頭に入れるのが、首下がり症候群の改善の近道です。

どの筋肉を鍛えたら良いか、骨を調節すれば良いかと、ご自身で安易に決めず、専門的なリハビリスタッフの指導を受けることをおすすめします。

栄養バランスの取れた食生活を

筋肉を鍛える、血流を良くするといったことが、リハビリの根本となる首下がり症候群。これらのために栄養バランスの取れた食事をすることもリハビリの一部です。

特に筋肉や血等の身体の素となるタンパク質を意識的に、その他のビタミン等の栄養素も、バランスよく摂ることを心がけましょう。

まとめ

首が下がってしまうのは、腰が曲がるのと同様で高齢者の特徴の一つと考えてしまいがちかもしれません。しかし、これらは日常生活に大きな影響を及ぼし、生命の危険にも繋がってしまう可能性は十分にあります。

筋力低下だけでなく、さまざまな病気が原因となり発症するため、まずは原因をつきとめて然るべき治療を開始しましょう。そして専門的なリハビリスタッフのもとで正しいリハビリを行いましょう。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が整うリハビリの方法は?

2023.4.14

リハビリテーション

脳血管障害の退院後リハビリはどうする?対応できるサービスをご紹介!

2022.10.10

リハビリテーション

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢者のバランス感覚を鍛える重要性

2023.5.12

リハビリテーション

脳出血のリハビリは病院を退院した後は終了する?継続して利用する方法とは

2023.5.30

リハビリテーション

脊髄を損傷してしまったら…基礎知識と効果的なリハビリについて詳しく解説!

2023.8.8

リハビリテーション

疼痛にはリハビリが効果的! 高齢者に多い慢性疼痛の原因や治療法を解説

2023.3.14

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

手術後のリハビリ

【大腿骨骨折リハビリ】手術後の自費訪問リハビリで足が楽になった50代女性

2022.9.12

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】脳出血の発症から10年…身体機能の回復ができた60代女性

2022.8.29

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】70代男性股関節骨折の術後に趣味のゴルフを楽しめるようになった

2022.9.22

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛&腰痛リハビリ】膝・腰の痛み….運動量の少ない50代女性でも無理なくリハビリできた例

2022.9.21

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【圧迫骨折リハビリ】骨折を患った70代男性・自費訪問リハビリで生活の質が向上

2022.8.29

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

廃用症候群は脳梗塞が原因で起こる場合も|仕事復帰した60代女性の例

2023.5.9

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階