理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

ロコモティブシンドロームはリハビリで軽減可能?運動による予防&軽減策とは

2023.6.2

年齢を重ねるとよく耳にするのが「ロコモティブシンドローム」という言葉です。通称「ロコモ」とも呼ばれるこの疾患は、重度のものになると要介護リスクが高まるといわれています。

高齢になるとどうしても運動機能が低下してしまいがちです。運動機能の低下を軽減し、ロコモを予防するには運動療法…つまりリハビリテーションが役立ちます。

そこで今回は、ロコモティブシンドロームがリハビリで予防・軽減できる理由について解説します。将来ロコモにならないためにも、ぜひ参考にしてください。

なぜロコモティブシンドロームになるのか…リハビリで予防可能?

ロコモティブシンドローム2 1 1024x710 - ロコモティブシンドロームはリハビリで軽減可能?運動による予防&軽減策とは

まずはなぜロコモティブシンドロームになるのか、リハビリなど予防する方法があるのかについて解説します。

「ロコモリスク」が高い人とは?

ロコモティブシンドロームのリスクが高い人、通称「ロコモリスク」は、誰でもできるテストによって調べられます。

公益社団法人日本整形外科学会と博報堂が共同で発足した「ロコモチャレンジ!推進協議会」では、ロコモ度テストやロコモチェックというチェック項目を公開しており、誰でも簡単に調べることが可能です。

この他にリスクが高い人は、がんなどで一部の運動機能が低下した人や、骨粗鬆症や変形型膝関節症などの関節・骨にかかわる病気の人です。いずれも進行するとロコモティブシンドロームを併発する可能性があります。

リハビリで予防可能?

ロコモ自体の進行をリハビリで予防することは可能です。なぜかというと、ロコモの原因の1つとして加齢による筋肉量の低下があるため。リハビリによって筋肉量を底上げすれば、ロコモの予防は可能です。

また、リハビリによる歩行訓練でも運動機能の低下を防ぐことができます。ロコモ予備群として診断された人でもリハビリを受けることは可能です。進行を防ぐためにも、早めの対策をしておきたいですね。

もしロコモになってしまったら治療不可能?

ロコモにも症状を軽減し、身体を動かしやすくするための治療があります。ただし、治療をやめてまた運動機能が低下するとロコモが再発する可能性は高いです。

ロコモの治療のほとんどは運動療法となります。あまり手術は行われません。手術を行うケースは、ロコモの原因となっている疾患を取り除く場合のみです。

例えば、変形性の関節症が原因で動きにくくなっている場合、関節症自体を和らげる治療が必要です。投薬もしくは手術で痛みを和らげてから運動療法に入る、という順番になります。

参考:ロコモONLINE「ロコモ度テスト」

ロコモティブシンドロームはリハビリで予防できる?

ロコモティブシンドローム3 1 1024x675 - ロコモティブシンドロームはリハビリで軽減可能?運動による予防&軽減策とは

ここでは、実際にロコモティブシンドロームをリハビリで予防できるのかどうかを解説します。

「ロコトレ」で日頃から予防も可能

まず、ロコモティブシンドロームはリハビリ以外でも自発的に予防が可能です。ロコモティブシンドロームの情報サイト「ロコモONLINE」では日常、自宅で行えるロコトレで予防をするよう啓発しています。

基本的には下肢を中心とした筋肉量の維持を目的としたトレーニングです。家で器具なしでできるものが多いですが、根本は筋トレと同じ要領になります。

しかし、筋トレのようにしっかりと運動するわけではありません。あくまで身体に負担にならない程度に、日常的に続けられる範囲で筋肉量を維持するトレーニングが主です。ぜひ試してみてください。

ロコモ対策できる整形外科も

また、ロコモ予備群として診断された場合、専用のリハビリプログラムを受けられる整形外科もあります。

ここでは理学療法士による運動療法が主となり、筋力強化や歩行訓練など運動機能低下を予防するリハビリが行われます。

また、日本整形外科学会所属の「ロコモアドバイスドクター」が常駐している病院もあります。このドクターはロコモに対する正しい予防知識を習得している専門医なので、このドクターが常駐している病院を探してみるのも良いでしょう。

病気によるリスクが高い人はリハビリで予防

関節症などの骨・関節の病気だけでなく、がんでもロコモのリスクは高まります。がんの治療によって運動器の障害が起きることによるロコモは「がんロコモ」と呼ばれ、専門の「がんロコモドクター」も活動しています。

これらのロコモリスクが高い人は、日頃からリハビリで予防することが必要です。リハビリを行うことによって、疾患そのものの痛みや進行を和らげる効果も期待できます。

すでに何らかの疾患によって運動療法によるリハビリを行っている方は、将来的なロコモリスクを低減することができると思ってリハビリを行うと良いでしょう。今行っているリハビリが、将来の自分にきっと役に立つはずです。

ロコモティブシンドロームになってしまったらリハビリで軽減を

ロコモティブシンドローム4 1 1024x672 - ロコモティブシンドロームはリハビリで軽減可能?運動による予防&軽減策とは

今度はロコモティブシンドロームになってしまった場合、リハビリで軽減できるのかどうかについて解説します。

リハビリで軽減するかは痛みのあり・なしによる

ロコモティブシンドロームの軽減方法は、痛みのあり・なしによって判断されます。

痛みがある場合、まずは痛みの元を取り除く必要があります。特に疾患がないのに身体を動かすのが痛い場合、下半身の筋肉量などを調べて骨に負担がかかっていないかを確認します。そして投薬などで痛みを和らげてから運動療法となるのが一般的です。

痛みがない場合は理学療法士による運動療法が行われます。どちらも専門家の知識がないと効果が高まらないので、ロコモティブシンドロームと診断された場合は、医師や理学療法士の指示に従ってリハビリを行いましょう。

痛みが少ない人は筋肉トレーニングが一般的

痛みを伴わないロコモティブシンドロームの場合、筋肉量を増やすトレーニングが行われます。通称「ロコトレ」です。

この他にも理学療法士による歩行訓練プログラムも行います。歩行訓練プログラムは、日常生活の制限を軽減し、寝たきりになるのを防止する役目もあります。

また、リハビリ中は食事の指示がされる場合も。タンパク質・カルシウムを積極的に摂取することで、より筋肉をつきやすくするのが目的です。

痛みがある人は装具療法も

一方、関節や骨に痛みがある人には他の療法が取られます。

関節や脊椎の痛みがある場合、まずはその部分への負担を減らす療法が一般的です。体重を減らしたり、装具をつけて安定させる装具療法が主です。

骨に関する疾患の場合、食事療法と運動療法の他に薬物治療もとられます。骨が分解されるのを抑制する薬や、骨を作りやすくなる薬です。これによって、ロコモの進行も抑える効果が期待されています。

まとめ

ロコモティブシンドロームは、加齢によって誰しもなる可能性があります。特にがんなどロコモリスクの高い人は注意が必要です。

ただし、ロコモティブシンドロームを予防するリハビリを行うことによって、進行を遅らせることもできます。万が一なってしまっても、寝たきりリスクを低減するリハビリも可能です。

「少しずつ動きづらくなってきたな」「最近歩きにくいな」と思ったら、ぜひロコモチェックやロコモ度テストを行ってみてください。予備群のうちに対策することで、将来の寝たきりリスクを低減することができますよ。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニングで効果のあるメニュー6つ

2023.1.17

リハビリテーション

脊髄を損傷してしまったら…基礎知識と効果的なリハビリについて詳しく解説!

2023.8.8

リハビリテーション

一過性脳虚血発作とは?リハビリの必要性や生活習慣の見直しについて

2023.8.29

リハビリテーション

脳卒中になったら…リハビリは必要?入院期間は?気になる事を徹底解説

2023.3.21

リハビリテーション

運動器不安定症はリハビリで改善できる⁉治療するには早期発見がカギ‼

2023.7.18

リハビリテーション

脳出血のリハビリは病院を退院した後は終了する?継続して利用する方法とは

2023.5.30

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

回復できる

片麻痺は何年経っても回復できる?リハビリ...

2022.10.04

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

寝たきり生活が長く筋力低下が心配…全身が...

2023.04.14

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

ご利用者の声 CASE

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】70代男性股関節骨折の術後に趣味のゴルフを楽しめるようになった

2022.9.22

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】痛いっ!と言うことが自然と減った。膝の痛みに悩んだ40代女性

2022.9.13

膝,股関節,変形性関節症

【股関節リハビリ】目的を持ったリハビリで右股関節の痛みを軽快できた60代男性

2022.9.14

その他のリハビリ・難病

【ALSリハビリ】80歳・筋萎縮性側索硬化症進行性の病と未来への不安や希望

2022.9.15

膝,股関節,変形性関節症

【膝痛リハビリ】趣味だった家族との旅行を目標に膝のリハビリに励んだ50代男性

2022.9.9

筋力低下・廃用症候群

骨粗鬆の高齢者の方は要注意! 橈骨遠位端骨折を受傷した80代女性の例

2023.4.2

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階