理学療法士のリハビリブログ

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日 9:00~18:00

リハビリブログ BLOG

ネクストステップスであなたの症状も改善。 ネクストステップスであなたの症状も改善。
リハビリテーション

上肢の運動失調に陥る原因とは?主なリハビリ方法や作業療法士の重要性について解説

2023.11.10

身体の運動失調に悩む方も多いのではないでしょうか。様々な要因により、身体の不具合は誰にでも訪れる可能性があります。

上肢の運動失調に陥った場合、どのような対処をすると良いのでしょうか。まずはその原因を特定し、適切な対応をする必要があります。自身での対応には限界があるため、作業療法士などの専門家に相談する必要があるでしょう。

今回は、上肢の運動失調の原因や対策について解説をします。また、上肢の運動失調におけるリハビリ実施の重要性や作業療法士の役割等についても紹介します。今回の記事を参考にして、ぜひ上肢の運動失調からの改善を図ってください。

上肢が運動失調になる原因とは?脳疾患と深い関係がある運動失調

上肢の運動失調2 1 1024x684 - 上肢の運動失調に陥る原因とは?主なリハビリ方法や作業療法士の重要性について解説

上肢が運動失調に陥ってしまう要因は、様々なケースが考えられます。不具合がある箇所の状況を十分に見極め、上肢の失調の原因はなんであるのか、正確に特定することから対策を始めましょう。

小脳性の運動失調症

上肢の運動失調症の原因として、小脳性のものが挙げられます。小脳は、脳の中でもスムーズな身体運動を司る器官です。小脳に不具合が発生すると、上肢などが上手く動かせなくなってしまいます。

物に触ろうとすると、必要以上に遠くに手を伸ばしてしまったり、大きく振ってしまったりする現象が見られます。また、場合によっては体幹への障害をもたらす場合もあり、まっすぐ歩けない状態に陥るケースもあります。

前庭性の運動失調症

前庭を起因とした運動失調症も、多く見られる症例です。前庭とは、耳の内部にある器官で、身体の平衡感覚を維持するために必須の箇所です。

前庭が原因で起こる運動失調の場合は、上肢よりも下肢にトラブルが起こるケースが多いと考えられています。寝ている状態から起き上がる際に、バランスが取れずにうまく起き上がれない症状が見られます。立った状態で目を閉じると、まっすぐ立っていられなくなり一方に身体が傾いてしまうのも主な症状です。

大脳性の運動失調症

大脳を起因として、運動失調症が発生するケースも多いです。大脳は、身体全体から受け取った情報を整理し、運動や思考の指令を発する重要な器官です。

大脳の不良により起こる運動失調症は、小脳性のものと似ています。上肢をうまく動かせない症状が見られるケースが多いです。大脳の損傷している箇所と反対側の上肢に問題が起こる場合が多いと考えられています。右側の大脳に損傷があると、左手に運動失調が発現するケースが多いです。

上肢の運動失調改善にはリハビリが効果的!作業療法士が行う患者に寄り添った対応

上肢の運動失調3 1 1024x683 - 上肢の運動失調に陥る原因とは?主なリハビリ方法や作業療法士の重要性について解説

上肢の運動失調症が発現した場合の対処方法として、リハビリの有効性が注目されています。ただ、やみくもにリハビリをしても効果は得られず、作業療法士など専門家の指導をうけるのがおすすめです。

作業療法士とは

作業療法士とは、「箸を使って食事をする」「服を着替える」など、日常生活で行う応用動作の改善を通して、豊かな生活を支援する専門家です。

生活に直結するような動作のリハビリを展開して、その人らしい生活を送れるように支援するのが主な役割です。作業療法士が展開するリハビリは、1人1人に合った個別の内容であるケースが多く、効果的に症状改善を図れます。普段通りの生活を送れるよう、最大限のサポートをしてくれる頼れる専門家です。

主なリハビリ1:リーチ動作

上肢の運動失調を改善するためのリハビリのうち、基本的なものの1つとしてリーチ動作が挙げられます。リーチ動作は、目の前にある物体を手を伸ばしてつかむという単純な動作です。

リーチ動作には、肩関節と肘関節及び手首の協働が不可欠です。上肢の運動失調を患っている場合は、単純なリーチ動作も難しいと感じる方も多いでしょう。繰り返しトレーニングをして、症状の改善を図りましょう。

主なリハビリ2:挙上動作

挙上動作も、上肢の運動失調改善に有効なリハビリ方法です。腕をまっすぐ伸ばした状態を維持しながら、下から目の前を通り上に上げるという単純な動作です。

挙上動作では、主に肩関節の正常な動作が必要不可欠になります。また、重力に負けない腕の筋力が必要です。こちらも単純な動作ですが、上肢の運動失調を患っている場合は難しい動作と感じるかもしれません。無理をせず根気よく取り組みましょう。

上肢の運動失調を改善するリハビリは難しい!信頼できる作業療法士など専門家に相談

上肢の運動失調4 1 1024x691 - 上肢の運動失調に陥る原因とは?主なリハビリ方法や作業療法士の重要性について解説

以上のように、上肢の運動失調を改善するためのリハビリは様々あります。単純な作業と感じるかもしれませんが、自己判断で内容や強度を決めるのはおすすめできません。専門家の指導を受けましょう。

信頼できる作業療法士が在籍する施設の利用

上肢の運動失調の対策にリハビリを実行する際は、作業療法士など専門家が在籍するクリニックなどの施設を利用しましょう。一度リハビリの方法を聞いて終わりではなく、定期的な問診を通してリハビリ内容を更新していくのも重要です。

リハビリは、内容や強度を適切なものにしないと、却って身体に悪影響を及ぼしてしまいかねません。信頼できる作業療法士などの専門家の指導を受けながら、正しく効果的なリハビリを展開しましょう。

リハビリ専門の施設の利用も検討

近年は、リハビリ専門の施設も増えています。作業療法士や理学療法士などリハビリに関連する専門家が在籍し、患者1人1人に最適なリハビリ内容を提案してくれます。

もし自宅の最寄りにリハビリ専門の施設がある場合は、積極的に利用を検討すると良いでしょう。リハビリ期間中は、施設への移動も困難を伴う場合が少なくありませんので、利用しやすい施設を選んで相談するのがおすすめです。

上肢の運動失調改善は作業療法士などに相談

上肢の運動失調は、様々な要因で発生します。小脳性や大脳性の運動失調症の場合は、上肢にトラブルが発生するケースが多く、日常生活に大きな支障をきたしてしまう場合が多いでしょう。

上肢の運動失調症への対策としては、リハビリが有効です。単純な動作を繰り返し行い、改善を図りましょう。リハビリを行う際は、決して自己判断で行うべきではありません。理学療法士など専門家の指導を受けながら、自分に合った効果的なリハビリの内容を継続して実践しましょう。

執筆監修 佐々木 寛時

執筆監修 佐々木 寛時

1993年 岩手県盛岡市生まれ。
2015年4月 理学療法士 国家資格取得
2015年4月~2019年 回復期リハビリテーション病院
2020年1月~2022年6月 訪問看護リハビリステーション
2022年7月 自費リハビリ ネクストステップス 設立

あなたにおすすめの記事

リハビリテーション

充実したリハビリを実現させて自立した老後の生活を!介護予防リハビリの流れ

2023.2.7

リハビリテーション

脳梗塞で右に麻痺が残った場合…リハビリは効果的?発症からの期間・後遺症の程度によって何をすべきか

2023.10.20

リハビリテーション

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費リハビリのメリットも解説

2023.2.14

リハビリテーション

運動器不安定症はリハビリで改善できる⁉治療するには早期発見がカギ‼

2023.7.18

リハビリテーション

脳出血は後遺症が残る?回復に向かうためのリハビリで重要なポイント

2023.10.27

リハビリテーション

ギランバレー症候群のリハビリは目標設定が重要!多様な症状も解説

2023.8.15

おすすめの記事をもっと見る

今、読まれている記事

Daily

Weekly

Monthly

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

リハビリで効果的なバランス訓練とは?高齢...

2023.05.12

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

入院中の筋力の低下を回復するために必要な...

2023.06.30

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

膝蓋骨の骨折後のリハビリはどのようにする...

2023.10.03

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

脳出血の半身麻痺は治るの?後遺症へのアプ...

2023.06.23

脊髄梗塞ってどんな病気?リハビリの内容や...

2023.08.01

ネクストステップスであなたの症状も改善。

長く読まれている記事

リハビリの料金相場ってどのくらい? 自費...

2023.02.14

退院後の体力回復には食事が重要?健康な生...

2023.05.02

腰椎圧迫骨折はリハビリで寝たきり生活予防...

2022.10.14

「退院後なのに体力回復しない…」そんな時...

2023.03.31

脳内出血の回復率や再発率ってどのくらい?...

2023.05.19

脳出血で後遺症なしの確率は低い?寝たきり...

2023.07.14

筋スパズムにリハビリは効果的?症例や実際...

2023.04.18

健康な体を保ちたい…退院後の筋力トレーニ...

2023.01.17

退院後の体力回復の期間の過ごし方とは?自...

2023.01.31

歩行リハビリって何をするの?4ステップの...

2022.10.11

ご利用者の声 CASE

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳梗塞リハビリ】80代女性脳梗塞の場合…自費訪問リハビリで精神的なストレスも軽減

2022.8.25

その他のリハビリ・難病

【80歳・筋萎縮性側索硬化症(ALSリハビリ)】進行性の病と未来への不安や希望

2022.10.13

脳血管障害(脳梗塞・脳卒中)

【脳卒中リハビリ】80代男性が脳出血により外出が困難な状態から歩けるまで回復

2022.8.31

その他のリハビリ・難病

【後十字靭帯損傷リハビリ】40代・男性〜スポーツへの支障を無くすためのステップとは

2022.8.30

肩こり・腰痛・脊椎疾患

【圧迫骨折リハビリ】骨折を患った70代男性・自費訪問リハビリで生活の質が向上

2022.8.29

肩こり・腰痛・脊椎疾患

交通事故による腰痛がひどい…5回のリハビリで痛みが改善した20代女性

2023.7.3

ご利用者の声をもっと見る

体験予約

無料電話相談

体験プログラム0円

改善の一歩は無料体験から始まります

無料電話相談受付中

あなたの症状、お悩みをお聞かせください

受付時間:平日9:00~18:00

まずはお気軽にご相談ください CONTACT

対応エリア:東京23区

※区外の地域の方でもご相談可能です。

電話03-6869-0323

受付時間:平日9:00~18:00

〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15 浜松町ダイヤビル2階