ごあいさつ
私が理学療法士を目指したきっかけは、理学療法士である父親の存在があったからです。幼い頃から父の職場にいく機会があり、患者様とリハビリをする父の姿をみて育ちました。いつからか、患者様と信頼関係を築いていく「理学療法士」という仕事に憧れを持つようになりました。
その憧れのまま岩手県の専門学校を卒業。理学療法士になった後は関東に移り、関節運動学的アプローチ(AKA)に特化した整形外科クリニック、インソールを学べる整形外科クリニックに就職し活動してきました。整形外科クリニックでは主に痛みの改善、手術後の機能改善を目的として患者様と関わらせていただきました。
入職し、臨床を経て思ったことは、この世界には多種多様なアプローチ方法と分野があるということ。
患者様のニーズに応えるためには、「様々な角度からのアプローチがあってもいい」ということに気づき、驚かされました。そのこと自体が、他のセラピストとの差別化、そして自分のやりがいにもなると感じています。
それからも「患者様を良くしたい」という一心で研鑽を積んできました。しかし、経験を積むにつれある話に出会います。
「リハビリの後、数日は状態が良くなる」
リハビリによって利用者様が良い状態を続けていくためには、患者様自身にも頑張ってもらうことが重要であることに気付かされました。頭ではその重要性を理解していながらも、現場で経験を積み、お客様の声を実際にいただくことでより腑に落ちました。
そんな私に、学生時代同期であったネクストステップス代表から「新しく事業を始めた」と話を伺いました。
話を聞く中で「利用者様の人生を輝かすため、目的設定を最重要視している」という話がありました。私はこれまで、利用者様のことを大切にするのはもちろんですが、どちらかといえば身体や動作の事を重要視していたのではないか、ということに気づきました。同時に、その目的を目指していく過程で、自分が培ってきた経験が活かせるのではないかとも感じ、ネクストステップスで活動することに至りました。
利用者様の人生と真摯に向き合って行く中で、感謝をされたり信頼関係を築いていく過程は自分にとってかけがえのない経験だと感じています。
そして、自分達が関わる方々は基本的には自分よりも人生の先輩です。身体に対してはアドバイスをしていますが、「人生」という大きな枠組みの中ではいつも学ばせてもらうことが多くあります。
この仕事を通してやりがいを感じながらも、人間的な成長を目指していきたいと思っています。